「わろてんか」終了

「わろてんか」が終わった。

人生初、ちゃんと観た朝ドラだった。
なので、他と比較してどうこうは言えないし、全部(実は1回だけ録画し忘れて見損なった)観たくせに言うのもなんだけど、結局は「凡作」だったように思う。

「ボキャブライダー」の時の葵わかなが好きだったことが、このドラマを観たきっかけだったが、葵わかなの頑張りを見る、ということ以上の楽しみがなかった気がする。
他にも大好きな「釣りバカ日誌」の濱田岳と広瀬アリスコンビが出ていたり、内容もお笑いの世界を描いていてとっつきやすかったりもしたが、ストーリー自体は普通だった。

もちろん良かったエピソードはあって、月乃井団真と団吾の兄弟弟子の愛憎と愛情を描いた「われても末に」の週は面白かったし、リリコと四郎のコンビが誕生する「最強のコンビ」も楽しんだ。
凡庸な週の合間に、印象的な週がある。
それが朝ドラというものなのだろうか(他を観てない僕にはわからない)。

最終回を吉本新喜劇風の劇中劇にしたのは、ベタな反面、綺麗なオチだったように思う。
なんだかんだと言いながら半年間(ほぼ)欠かさず観たのは事実だし、今まで朝ドラを観てなかった人間を惹きつけたのだから、何かしら魅力のあるドラマだったんだろう。
そして、葵わかなは今後も応援したい。

キャスト、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

バタバタとした休日

帰りが遅いとブログも慌てて更新となる。
至極当たり前の法則だ。

今日は有給休暇をとった。とくに予定はなかったけれど、先日休みなのにちょっと仕事をしたのでというのと、結局有休を使い切れないから取れる時にとっておこう、というのが理由。
午前中はフリーだったのだけど、午後に予定を入れて、結局バタバタとした一日に。
先週末、舞台をやったメンバーとの集まりもあったので、帰宅もままならず、ブログ更新も電車の中ということに(未だ車中)。

もっと計画的にブログを書かなきゃなー、と思う。

それにつけても、考えなきゃいけないことが多い。嫌なことは少ないのが幸いだけれど。考えられることが幸せと思って頑張ろう。そう思った休日。

承知と了解

承知いたしました。

という言葉を良くメールで使う。それまでは「了解いたしました」を使っていた気がするけど、きっかけは「了解」は目上の人が目下の人に使う言葉と聞いたから。
しかも、目上の人に「了解しました」と使っている後輩に、「チミチミ、それは違うよ」とやんわりたしなめたりもした気がする。
そんな中、なんか全然、「了解」が悪い、ということじゃないということが判明した。

『「了解/承知」どっちが正しいとか愚問だからもうやめませんか』
という記事にあるように、「承知しました」が目下が目上に使うもの、という概念がそもそも個人の意見(著作)から広まったものだし、だいたいこの二つは「使う意味合いが違う」そうだ。

「了解した」は、「すっかり理解しました」という意味だ。
「承知した」は、「依頼・要求などを聞き入れました」という意味だ。
(上記記事より引用)

なので、状況によって使い分けるのが正しいはずなのだ。
僕はすっかり偽マナーに騙されていたわけで、たしなめた後輩には悪いことをしたと反省している。

とはいえ、使ってみると「了解いたしました」よりも「承知いたしました」のほうが響きが良い気がするんだよね。それも「了解」という言葉に対する偏見が由来なのかもしれないが。

ですので、こういうことに気づいてしまった以上、今後はTPOに合わせて使い分けたいと思っていますので、関係者各位はなにとぞご承知おきくださいませ。

書きたいこととは

今日はなんもない。
いや、本当はそれなりにあるけど、書きたいと思うことがない。

いや、正直に書けば、昨夜「エージェント・オブ・シールド」のシーズン2の1巻を借りてきて夜更かししてしまったので、今朝は10時頃まで寝ていて、それで午前中は片付けだの洗濯だのして、夕方から休みだけど職場で講習会があったので参加して、夜は友達とご飯食べた。

というエピソードはあるのだけど、書きたいことはそういうんじゃないのだ。
じゃあ、書きたいことはなんだろうかね。まだ定まってはいないけど。
「Facebookに書くこととは逆をいきたい」という思いがあるのかもしれない(Facebookやってないので完全にFacebookの投稿へのバイアスかかってますが)。

そんなわけで明日からまた書くことを考えよう。

本日も花粉症につき

思った以上に頭が働かない。

仕事だったけど、何をしたのかさっぱり覚えてない感じ。会社の鍵閉め当番だったのだが、鍵を閉めたかどうか不安になって事務所から出口まで3往復してしまう始末。
鼻水もひどいけど、目が痒くなってきてしまって、さて一体どんな薬を飲めばいいのやら(普段は鼻炎薬だけです)。

とにかく、できる限りの対策をして乗り切ろうと思う。
いろいろ調べてみよう。

花粉飛ぶ飛ぶ

とにかく今日の花粉はすごかった。
1日2回で効くという鼻炎薬を結局3回飲んだ(マネしないでください)。
本番前の先週が比較的花粉が少なくて助かったなーと思いつつ、それまで我慢していたかのように、鼻水の量が半端なく出る。
夕方になるとまだ風が冷たく、それもまたちょっと困る。
花粉のピークって、いつ頃まで続くんでしたっけ?

それにしても花粉症がすっかり流行になって、だいぶたった気がする。ピタッと止める薬が開発されてもいいと思うのだけれどね。
研究者の方々には頑張っていただきたい。

来年にはできてると信じて、今年は耐えます。

宴のあと

昨日の発表会。

まずは上出来だったと思う。ビデオで見直したりすると、思った通りにできてないかもしれないけれど。
1曲目では入るところ間違えたし、2曲目の弾き語りではテンポがズレたりしたのも良く覚えている。
それでもステージは終わり、楽しさだけが残った。

観客は仲間うちが8割9割とはいえ、舞台にたった時にほとんど緊張しなかったのは意外だった。歌い始めると、練習よりも声がでていないので、多少は緊張しているのだろうけど、いわゆるアガってしまう感じはなかった。なんだかんだで舞台慣れしてきたのかもしれない。
それと、前回よりもしっかり練習した、という自負はあったので、その点が自信になったのだろう。練習は正直だ。

一夜明けて、満足感とともに、次に歌いたい曲を練習し始めた。とにかく歩みを止めないことだ。

やっぱり歌うの好きだなー。そして歌うのを聴いてもらうことも。
好きなことがあるのは幸せだなー、とつくづく思う。
だから歩みを止めないでいこう。

しょってみた

明日、歌の本番がある。

仲間内の日頃の成果披露会みたいなものだが、お客さんも入るので若干緊張する。
2曲歌う内の1曲はギター弾き語りなのだけど、メンバーの方々がギター伴奏をつけてくださるとのことで、前日の今日、ギター合わせに行くのである。

僕は普段ソフトケースに入れて手持ちしているのだが、街で見かけるギタリスト達はだいたい楽器を背負って移動しているので、僕も思い切ってしょってみた(ギター歴だけならもう20年ぐらいになるのに今さら!)。

感想は

「背筋伸びるわー」

あと、当たり前だけど両手フリー。

でも、なぜ今まで背負わなかったかの一番の理由である「絵面」は若干気になる。あと、さほど背の高くない自分でさえ、頭から突き出たネックの部分がぶつからないかと心配に。

それでも背負うのラク。今さらそんな発見をした。
TPOに合わせて手持ちと使い分けたい。

追記。
帰り道に雨に降られて、自分の頭の上だけ傘で防ぐか、それともギターの頭も一緒に防ぐか、ちょっと迷った。
最終的に自分の頭だけにしたけれど。

俺と個室とブルズアイ

ダーツをしたい。

とブログに書いたおかげで、友人からダーツに誘われた。

天才性を発揮するにはまずは独りで試すほうが良い(スーパーヒーローが能力に目覚めるときはいつも独りという法則のように、)とは思ったのだけれど、ダーツのルールもわからない状態で独りダーツバーに乗り込むよりは、連れ立って行ったほうが気が楽だな、というのと、天才性はAnytime Anywhere発揮されるものかもしれないな(ふふん)という思いもあって、5人で新宿のBAGUSに乗り込んだ。

オープンスペースも空いていたが、個室があったので、そこでダーツをすることに。
メンバーは、ちょっと経験のある二人と、僕も含めて三人の未経験者。
個室は1台のダーツマシンがあるカラオケルームみたいな場所。
とりあえず機械を動かしてみてわかったのだが、ルールどころか機械の動かし方すらわからない状態。今日日カラオケだって、リモコンの使い方マニュアルがあるのに、取扱説明書もない。
少しいじって、戯れに投げあってみた後、店員さんにマシン操作を聞くことになった。まあ、無知であるから才能がない、ということは必要十分条件ではないのだ。

さて、店員さんの教えにより、単純に8ラウンド24投して得点を競う「カウントアップ」というゲームを知ったので、それで競うことに。
アウトにもなったけれど、だいたいは的にあたり、さらにブル(真ん中)も入れて1ゲーム目はトップをとることができた。

あー、やっぱり才能あるわ、俺。

とか思って、第2ゲーム。
前半は余裕でリードしていたものの、同じく未経験者の友人(女性)が、あれよあれよと得点を重ね、しっかりブルも入れて、トップをとられてしまう。
ここで若干、自分の才能を信じる心に陰りが。

それでも仕切り直しの3ゲーム目。意識しすぎたせいか、この回は3位になってしまう(ちなみに、2ゲーム目にトップをとった友人が今回もトップ)。

ということで。

 

ダーツの才能、普通でした。

 

可もなく不可もなく、という一番面白くない結果に。

でも、どのゲームでもブルに入れたし、最後にやったゼロワン(規定の数字を減らしていって、最後0にするゲーム)では、最終ラウンドの最後の1投でピタリとゼロにする、など才能の片鱗は伺えた。
とはいえ、僕が出したハイスコアは400ちょいで、未経験でも運が良ければ出せるスコアらしいので、まだ才能は覚醒していないようだ。

ただ、ダーツ、面白いわ。
才能うんぬんじゃなくて「自分好み」なゲームだということがわかった。あと、個室だったので、他人の目を気にせずできたのも良かった。友人が誘ってくれたことに感謝。

そんなわけで、さっそく今日はダーツの本を買ってきた。

これを読めば、天才性が発揮されることは間違いない。
そう、これは僕のダーツ道、第1章の始まりにすぎない。

次回「マイダーツを買う!」に乞うご期待(公開日未定)。