オフィシャルブログ

うねるテンション

とりあえずひとやまは越えた。

ストレスがたまりすぎて、ウジウジしているうちに「うるせーもうどうにでもなれ!」と逆ギレして、最終的には心穏やかになった(悟り)。

みたいな心持ちだったりもする(説明下手)。
まあ、それでも今日乗り切ったからいいや(WBCの感動はどこいった)。

あいかわらず予定よりも1時間オーバーの労働(言い方)をして、それでも帰宅後に40分だけカラオケで声出しして今に至る。
花粉症とアルコールの相性があまりよくないような気がするので、今日は控えめにしておこう(飲まないとは言ってない)。

山を越えたといいつつも、土曜にはまたひと山あるので、騙し騙しいこうと思います。
そんなわけで、このあとは推しのライブのアーカイブ配信を観ながらおひらきにします。

また明日!(空元気)

WBCと怠慢

WBC、日本優勝したね。

今日の労働(言い方)は午後からだったので、ちゃんとプレイボールから見た。
ひとつのプレイで急にピンチになったりチャンスになったりする、野球の「流れ」の面白さがはっきりした好試合だった。
日本側から見たら、本当に出来すぎな展開で、特に最後の大谷対トラウトになった時、ほとんどの人が思ったろうけど「漫画だよ」って声に出た。二人の心の声(漫画で言うところのモノローグ)見えたよね。

僕にとっては、WBCでセ・リーグの選手何人か覚えたので(思ったより巨人の選手良いですね)、今年は交流戦をいつも以上に楽しく見れそうだし、スタジアムにも3回ぐらいは行こうと思います。

なんだかんだで、優勝したことは良かったし、日々頑張ること、諦めないことの素晴らしさを感じたから、自分も見習おう。

で、労働のほうは花粉症のせいもあって(言い訳)あまり調子良くなかった。まあ、そういう時もあるから仕方ないよね。
まずひとつの山は明日だから、ちゃんと寝て、明日こそ頑張ろう(全然WBCの感想活かされてない)。

WBCと学び

休み。

午前中、ネットで途中経過を見てしまいWBCを8回から見た。村上のサヨナラ2ベースとか、泣くよね、あんなの。
僕は栗山監督は好きな監督(というか指導者)なので、その点、頑張ってほしいし、山川が犠飛とはいえ打点あげたし、源田は守備でいいところ見せたし、佐々木は打たれたとはいえ試合は作れたし、と自分が好きな選手が活躍しているのは嬉しい。というかほとんどパ・リーグの試合しか見てない者としては、「周東足超速い」とかいうネットの書き込み見ると「今さら何言ってんだか」と上から目線で思ったりはする。
とにかく決勝まできたので、あとは全力出してもらって、みんな怪我なく終われば良いなと思う。

で、午後は自分の歌の師匠のイベントを観にいった。
20年、正確には23年ぶりに師匠の生歌を聴いたけれど、なんだかんだ、この人の声が好きなんだなーと思った。あと、友人に「曲は元キーが一番良い」という人がいて、僕はその理論に納得しているんだけれど、上手い人が歌うとそんなの関係ないや、ということを、改めて師匠の歌を聴いて思った。ようは、「自分の歌」になってさえいれば心に響くし、調が変わっても、そこには別の魅力が生まれるのだ。
だから自分も自分が気持ちよく歌えるキーで歌おうと思った(実力は度外視)。20年経っても師匠から教わることはたくさんある。

その後、昨日書いた失敗事のリカバリーをして、帰宅して10曲歌って今日はおひらき。さっきまで大丈夫だった花粉症が、今になって発症している最中にこのブログを書いている次第。こういう状況だけどやれることやりましょうね。

でもって、ここから来週の火曜まではノンストップで労働(言い方)。
しかも土曜は12時間勤務がほぼ確定しており(超絶ホワイト企業です)、ペース配分気を付けなきゃなーと思っている。

じゃあ、今日はとりあえず寝ます。
まずは明日、明後日がひとやまあるので、そこを超えられますように。

ロマンティック探し

昨日は、赤坂のクラシックライブカフェ「カーサクラシカ」で行われた、「tacacoの私的音楽会Vol.1 」に行ってきた。

友人でもあり、大変お世話になっているヴィオリストの手塚貴子さんが自身で企画した音楽会。
メインテーマを「Romanticをさがして」と題し、ロシアロマン派の作曲家の曲をヴィオラとピアノで演奏。
ロシア音楽のどことなくどんよりした感じが、中低音が魅力のヴィオラの音色と良くあって、彼の地に想いを馳せる。

戦時中である今のロシアとウクライナ出身の音楽家とのエピソードを交えて、音楽ができることを語る手塚さんの想いのこもった素晴らしい演奏だった。
特に、ラフマニノフのチェロ・ソナタ ト短調 作品19(ヴィオラ版)は、哀愁をおびた、でもどこかに楽観的な印象もあり、聴き応えがあった。

今回は演奏の合間の語り(楽曲の背景や歴史の説明)にも時間をかけていたのだけれど、言葉をひとつひとつ確かめながら解説する手塚さんから、音楽に対する誠実で真摯な姿勢が感じられてとても良かった。
近年「わかりやすいこと」がもてはやされる風潮があるが、そう簡単に「わかりやすいこと」ばかりではない。音楽だってもちろんのこと。
「わかりにくい」ことを「わかりにくい」と受け止めながら、手がかりを提示し、ひとつの解釈を演奏で示す。手塚さんのお人柄で柔らかく暖かな雰囲気を出しながら、音楽家の矜持としての哲学的な面も見えた素敵な演奏会だった。そして文字通り“Romanticをさがす”演奏会でもあった。次回も楽しみにしたい。

で、その後は一緒に鑑賞した方々とカラオケで飲んだのだが、ここで飲みすぎたというか、ペースを間違えたのか、今日は全然調子出なかった上に、うっかりミスでけっこうな失敗をしてしまって、周りに迷惑をかけてしまった。リカバリーはできる感じではあるが、このところ心身ともに調子が低めだったので、ここらで取り戻さないとね。

明日もお出かけだし、そのリカバリーのためにやらねばならないこともある。
でも、まあ取り戻せる以上は、めげずにいきましょう。

遅い帰り

休み。おでかけ。

夕方ぐらいには帰れるだろうと思っていたら、仲間内の集まりに参加して、今帰宅したところ。でも、楽しかったからこれはこれで良い。

あと、自分の得意とするところとか、自信を確信にするような事柄もあったりしたので、有意義な日になったと思う。予定通りの1日ではなかったけれど、予定を逸脱したところに、発見はあるのかもしれない(良いこと言った感)。

とはいえ、だいぶ酔ったし(酔ったの?)明日も労働(言い方)だしなので、今日はもうこんな感じのブログで終了。よくこんな感じで毎日続いてるよ。偉い(自分で自分を褒めるタイプ)。

じゃあ、明日からまた頑張りましょう。寝るー。

寒さと体調不良とお約束

急に寒くなりやがった。

と、言葉も荒くなるぐらい寒い。久々にお腹にカイロ貼ったし、コートも着た。
花粉症と寒暖差のダブルパンチで体調も絶不調だったよ。労働(言い方)の成果も今ひとつ(それ、いつものことじゃない?)。でも、まあノルマのうち2つはこなしたから良しとしよう。

昨日は「コンフィデンスマンJP 英雄編」観た。
「コンフィデンスマンJP」はドラマが一番面白くて、映画はその延長線で面白いという感じだが、さすがに3本目ともなると「お約束」だけで成り立っているなーと思った。それはそれで楽しいんだけれど、あくまでドラマのファン向けになっているよね。あと、僕はこの映画版で常連になっている某俳優さん(今ベテラン、元トレンディ俳優)の良さが全くわからなかったんだけど、「声はいいんだ」ということが今回わかりました。役者さんも声、大事だな。

やっと今帰ってきたので、鍋食べて酒のんで寝る(投げやり)。

明日は休み。でもおでかけ。
そしてやるべきことやらなきゃ。

完走(3年連続3度目)

KAC2023の7つ目のお題「いいわけ」書いたよ。

『いいわけの多い人生』
https://kakuyomu.jp/works/16817330654527284443

だいたいの流れは考えてから書き始めたのだけれど、予想していた以上に暗い、というか重めの心情を書くことになってしまった。立ち直りがあっさりだからアンバランスで、この辺をもっと深く描ければ、もうちょっと共感を得てもらえるんじゃないかなーと思ったりする。
でも時間もないし、腕もないから、とにかく完結させて完走した。

そう、一昨年、昨年に続いてKAC2023を完走。
文章を書くのは好きだし、“それなりに”ちゃんとしたものを書ける自信はあるが、やっぱり小説、そもそも物語ることって難しいね。昨年もそう思って、今年も同じ感想でした(成長していない)。もうちょっと書けるようにはしたいので、それは来年への目標としておこう。

今日の休みはあいかわらずダラダラしたけれど(疲労が溜まっているようです)、後半にかけてやる気を取り戻してきて、勉強したり、歌ったりしたのでまあ良いでしょう。そして、こんな時間からひと(以下定型文)。

心も身体も滞り気味ではあるが、こういう時にちょっと褒められたりして、それが力になったりしている。まずは褒められるところで、自分のやりたい気分が重なることからやっていきましょうかね。ちょっとずつちょっとずつ前向きにいければいい。

じゃあ、鍋食べて酒飲んで寝るよ!(急になげやり)

不調の“いいわけ”

なんとか労働を乗り切ったよ。

たまりにたまった業務を、今日一気にこなそうと決意して臨んだんだけれど、6割消化できたかできないか、みたいな中途半端なオチでした。
ただでさえストレス過多になっているのに、こういう「こなせないこと」でさらにストレスを溜めている。とても良くない傾向。

良いか悪いかわからない、っていうか自分でやってるだけだけれど、これまたストレスになっているKAC2013の最後のお題「いいわけ」。さっき、1200文字ざざっと書いて、文字数ノルマは達成したものの、こんな文章でいいのかなーと、これまでの6作以上に思ったりしている。
でも、とりあえず「書けた」ことでストレスは緩和されたので、明日午前中に手直しして、出来はどうあれアップしましょう。あとはPCが壊れたり、ネット不調で更新できない、っていうトラブルがありませんように。

そんな具合で、明日は休み。ダラダラして自分を労ろうと思う。そういう日ばかりな気もするが、今はそういう日が必要なのだ。そういう時もある(何度「そういう」言ってる?)。

滅入っている一番の原因は、睡眠不足と花粉症な気もするから、早く寝ます。
明日、心機一転頑張るよ。

6個目乗り切り

KAC2023の6つ目のお題「アンラッキー7」書いた。

『7はひとつだけ』
https://kakuyomu.jp/works/16817330654441116344

「アンラッキー7」って造語じゃん、それは難しいよ、と愚痴りながらもなんとか書きました。文体がちょっとレトロなのは、先月読んだ『儚い羊たちの祝宴』の影響がないわけでもない。ただあんなふうに“上手く”書けないから、なんちゃって風味だけれど。
最初はタロットのⅦ「戦車」の逆位置について書こうかと思ったけど、そこからふくらませるのは難しいから、こういう話になりました。もうちょっと書き直したり、オチをキレイにしたいという思いはあるが、とりあえずノルマは達成。

ラストお題は「いいわけ」。ブログだったら一番得意なやつ。小説となるとどうなんでしょうか。締め切りまで時間が少ないけれど(金曜昼まで)、なんとか書いて今年のKACも完走しますよ。

先週末ぐらいからちょいと気持ちが落ち込み気味ではあるが、ようやくちょっと抜けそう。とりあえず明日乗り切って、前向きになれますように。

今日はノンアルコール。そして寝るー。

Nothing

休みだ。

一日完全オフだったから、やりたいことバリバリやるぞー、と意気込んだものの、ただダラダラと過ごしてしまった。ただ後悔はしていない(しろよ)。まあ花粉症だしな(超言い訳)。

KAC2023のお題の小説は、文字数はクリアしたものの、とりとめのない話になってしまって、オチをどうしようかというのと、それ以前にこれまとまるのか、という状況で一旦放置。文字数クリアしてるんだから不完全でもアップはするけど、少しでも納得する形にはまとめたい。明日午前中なんとかする。

あとはまあいろいろ悩みや不安はあるけれど、「日々頑張って過ごそう」とそういう思いがあるだけだ。
こうやってブログ書くぐらいは元気なので大丈夫です。とりあえず水、木乗り切るぞ。

じゃあ寝るー。