社会科見学る

お誘いを受けて、国会図書館と国会議事堂&議員会館の見学ツアーに参加。総勢18名(内、知ってるひと4人ぐらい)の老若男女のメンバーでお邪魔した。

国会図書館という存在は知っていたけれど、実際に行ったことはなかったし、特別に地下の書庫も見学させていただけたのが良かった。書庫(地下8階!)に向かうエレベーターの中がすでに古い書類(わら半紙っぽい)匂いがして、雰囲気あった。
あと、地下で作業するために、働く人の精神衛生を考えて光が入る天窓のスペースがあったのだが(他にも本の保護のための温度と湿度をキープしやすいという点もあるらしい)、そういや俺の働いている事務所、窓がないよなーと。だから(以下自主規制)。

その後行った国会議事堂は、周りに警官の姿が多数見られたり、ただの検温なのに警備員がピリピリしていたりして、図書館に比べて物々しかった(お仕事なのでそれで良いと思います)。
建物も立派で格式があって立派だった(自国の立法府だから、そのぐらいで良いと思ったりはする)。
余談だけれど、議事堂の中には各党の控室があって、党名が筆文字でかかれた看板が貼ってあったのだけれど、(関西で大人気の)某政党のは文字自体も威張ってる感じで、なんか「あらわしてんなー」と思った(個人の感想です)。
あと、議員会館の議員室も拝見して、とても貴重な体験できて楽しかったです(急にこどもの感想文)。

(こういうの本当はちゃんと、どういう経緯で行ったのかを書いたほうがいいし、「社会」とか「政治」とかについて思うこともあるし、そういうの書くことこそ“ブログ”っぽいんだけれど、諸般の事情で伏せておきます。いつか“ド”フリーになったら全部書くけどね。)

その後、なぜか赤坂の「預言」してくれるというカフェにほぼみんな行き(知る人ぞ知る場所らしい)、コーヒー1杯で預言していただいた。
これが、もうちょっと良いこと言い過ぎ!っていうぐらい良いこと言われたので、「もうなんでも言う事聞いちゃうよ」的なテンションになった(ちょろい)。大人になって褒めてもらうことってあんまりないから、褒め系のこと言われると単純に嬉しいですよね(ますますちょろい)。
驚いたのは、何の前情報もないのに、自分の「しゃべり」や「言葉」についてのこだわりとか、万年ペンディング体質(生涯「不惑」にならないからさ)とか、そのあたりに言及されたので、ビビった。当て推量だとしたら、具体的に踏み込むのがすごいし、あるいは、なんかそういうの漏れ出てるんですかね(なんか、ってなにが?)。
こういう場所も自分から進んではいかないから、貴重な体験で面白かった。
あと、めげずに頑張ろうと思った(ちょろすぎ)。

楽しい1日だったけれど、意外と歩いたので身体が痛い。早く寝て、明日からまた頑張ります。

願掛け5月スタート

超労働(なにその言い方)。

溜まった仕事を全部片付けるつもりで9時〜9時で働いたのに、逆にやること増えた感じがする。もう1つ、2つはこなせたんじゃないかといつも思うのだけれど、できないということは、自分の仕事量の見積もりが甘いんだろうな。
今日締切のものを片付けたけれど、来週締切のものが生まれたりしてエンドレスで納期に追われている。月末からこれでは先が思いやられるのだが……
ただ、ここ2週間ぐらいがふんばり時のような予感もあるので、精一杯頑張りましょうかね。

そんな感じでようやく帰宅して、空腹には違いないのに、腹が減りすぎて逆になにも食べなくてもいいぐらいの心持ち。まあ、食べるけどさ(そして太るやつ)。

そういう5月スタート。
良い月になってほしいけどね(願望)。

4月の(うっすらとした)総括

4月が終わる。

毎月言ってる気がするけど、1か月経つのって早いですよね。今月はとくに、心身ともにアップダウンの激しい月だった(そして今、平均ぐらいでで安定)。

睡眠不足も手伝って、一生懸命労働(言い方)したわりには予定の半分もこなせなかった。「こなせないから終わりー」なら良いんだけれど、当然のことながらそのツケは明日以降払わなければならない。
いつになったらいろんなことスッキリするのだろうか。でも、まあやれることやるしかないよね(この感じ、平均ぐらいで安定してるの?)。ゴールデンウィークのうちに体制を立て直したい。

そんなこんなで明日の労働に備えて、今日は日付が変わる前に寝ることにする。
物事だけで言えば、4月は良いことのほうが多かったが、5月はより良い月になりますように(やや神頼み)。
いや、自分もちゃんと努力しましょう。

ゴールデンゴー

今日からゴールデンウィークだよね?たまたま初日だけ休みが被っているので実感がないのだ。

で、たまたまの連休2日目。昨日よりは動けた。
部屋の片付けがほとんどだけれど、それにしてもやっぱり本(と書類)が多すぎる。これがなくなるだけで随分と整然とする気がしてきた。処分する本もいくつか出てきたが、それでは追いつかないから、6段のカラーボックス買おうかな。あと、本って買った直後に読まないと積ん読になりがちだよね。
いずれにせよ解決策を真剣に考えよう(真剣さが大事)。

予定通りに物事は進まなかった休みだったけれど、1日ひとつ何か物事を片付ける、というスタイルで行ければまあいいか(自分に甘い)。

明日、明後日と労働(言い方)。
これまたひとつずつ乗り切っていきましょう。

ハーフ棚卸し

連休初日。

やろうと思ったことの半分もできなかった(毎度のこと)。
なんというか、「試験勉強しなくちゃいけないのに、漫画を読んでしまう」というあの状態に近い感覚。現実逃避してしまいがちなのだな。良くない傾向。
ただ、見方を変えれば、やろうと思ったことの半分はできたわけだから、「まったく進んでないわけではない」と見做してやっていきましょうかね(謎のポジティブ思考)。

まずは自分の色んなものを整理整頓することだ。それをやってから次、というような気がしている。そう言いつつ、最初の一歩が踏み出せてないんだけどね。

明日はもうちょっと有意義な休みにしましょう。

スイッチヒッター

労働(言い方)。

まあ木曜はいつも緊張しているのだが、今日はとにかくがむしゃらに頑張ったよ。それでも二つぐらいやり残したことはある。いつになったら、一旦全部解消できるのだろうか。

基本、自分は癖もあって右肩にバッグをかけるのだけれど、先週ぐらいから右肩痛に悩まされていたので、ここ数日は左肩に変えてみている。
最初は違和感があったけれど、まあ2日も経てば慣れてくるもので、おかげで左右のバランスがとれてきたような気もする(気だけな)。
まあ実際、片方に偏っていると身体に悪いという説もあるので、これを機に左右バランス良く使っていくように心がけよう(多分3日で忘れるけどな)。

なんと明日あさってと珍しく連休。
なにかじっくりとやれることをやろう、と思いながら、結局ダラダラしてあっというまに終わってしまいそうな予感が強い。やっぱり計画して過ごしたほうが良いのでしょうかね(突然の敬語)。
まあゴールデンウィークが通常運転の分、ちゃんと休もう。

じゃあ世間よりちょっと早めの週末に入ります。

低空飛行と配信映画

あいかわらず調子はイマイチ。

原因はだいたい(だいたい?)わかっているのだが、すぐには解消できない問題なので、なんとかやり過ごすしかない。ただ、それに重なって気候が安定しないのも追い打ちなんだよなー。半日偏頭痛に悩まされた。
夕方からちょっとやる気でたけどね(スロースターター過ぎる)。

ネトフリで映画『ジェントルメン』観た。
ガイ・リッチー監督作のクライムアクション。ストーリー自体はあまりピンとこなかったけれど、俳優たちが魅力的だったので最後まで見れた。
ヒュー・グラントがクセのある役柄で出ていて、僕はこの人が「ロマンティック・コメディの帝王」だった時代の作品を全く見ておらず、当時「ルックスが甘すぎる」という印象だったが(作品、見もせずに)、歳を重ねてからの作品はいくつか観ていて、どれも好感が持てる(『ラブソングができるまで』は特に良かった)。今回も居並ぶ著名な役者たちの中でもだいぶ目立っていた。
良くも悪くも配信で観るなら満足、といった感想だった。あまり深く考えなくていいところも今の自分には合ってたかもね。

やることが多くて、こなすだけで精一杯な日々だが、何度も書くけど、ひとつひとつ片付けるしかない。いつか全部終わるでしょう(それはそれでどうなの?)。

じゃあ、明日も頑張って乗り切るよ。

食運

休み。実家に帰る。

なんかこう、目立った“ダメさ”ではないものの、巡り合わせがあまり良くない日だった気がする(とくに食べ物運のない日だった)。目的も中途半端にこなせたり、こなせなかったり。もっともBright sideに目を移せば、こなせたものがあるのだからマシだったのだろう。あまり欲張ってはいかんよ。

身体のかったるさもあるし、4月下旬だというのに薄ら寒いし、、、そういう状況の中でやれることをやりましょう。ちょっとだけ読書習慣が戻ってきたのは良い傾向かもしれない。

今日は以上です(報告書みたいに書いてみる)。
とりあえず明日、明後日頑張って乗り切るよ。

いきおい

週明け。

ずいぶん長いこと午後から労働(言い方)だったのが、このところ朝からになってしまったので、いまひとつ身体が慣れないのだが、頑張って起きたよ。もう、それだけで偉いと思う(自分に甘い)。

体調はいまひとつながら、最低限のノルマ+αぐらいの労働はできたから、まあ良かったのだろう。あと2つ3つこなせればなお良かったが、欲張りすぎてはいけない。第一週始めだしな(言い訳)。

僕が投票した人は当選していたので良かった。
お二人、どちらかにしようと思って、より厳しそうな人に投票したら、お二人とも当選していたのでなおのこと良かった。
場所にもよるだろうけど、区議会議員って3000票取れば当選するのだな、と思うと、国政選挙以上に本当、1票が馬鹿にできない。そういう「現実」を広く知らしめるにはどうしたらいいんだろうか。

そんな感じで(急にまとめに入った)、今日を乗り切って明日は休み。
それなりにやることもあるので、一日しっかり使いましょう。

投票と労働

日曜も労働(言い方)。

区議会選挙だということを昨晩まで覚えていたのに(しかも投票する人まで決めたのに)、起きてからというもの、出かける直前まですっかり忘れていて、危うく選挙のために遅刻するところだった(無事投票しました)。結果は今のところ、ネットでは調べられないので、明日まで待つ。
「完全に一致する」人はいなくとも、ほんの少しでも自分の望む社会を作ってくれそうな「代理人」を選ぶことを、半分以上の人がしていない。
ということ自体が、すでに民主主義の危機だと思うんだけどね(どうやったら改善できるんだろうねー)。

午前中はあまり良い調子でなかったのが、後半尻上がりにまともになった、そんな日だった(抽象的な表現)。やっぱり“空気”って影響されますよね。

思うところあって、今日はノンアルコール。だから、夜何かできたか、っていうとなんにもできずにダラダラしちゃったけどね。でも無意味と思わず、いろいろと試していこう。

明日、週明けだけど、明後日休みだから個人的には週末。
あと1日乗り切るよ。