見終わるドラマ、見始めるドラマ

完全オフ。

とはいえ、いつもと変わらないダラダラとした休日になってしまった。まあ、ダラダラできる日というのも貴重だよね。
ただ、初めて「みそ汁」(とん汁じゃないやつ)作ったよ(もやしと油揚げ)。あいかわらず“だし”を別途使わずに「だし入り味噌」だけが味のもとだけれど、それなりに飲めるものができた(美味しいとは言わない)。
レトルトのみそ汁よりは美味しいと思う。次は豆腐と油揚げのみそ汁でも作りますかね。

韓国ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」を観終わった。
正統派な法廷物かと思いきや、けっこう“裏ワザ”で事件を解決する回が多かった気がする。ただでてくるキャラクターがみんな合ってて最後まで面白く見れた。あと、「飼い猫に片思いしてる」というやりとりはとてもエモかった(使いたいだけ)。
それにしても主演のパク・ウンビンの演技力はすごいね。「ストーブリーグ」の人と同じとは思えない。でも変に“作ってる感”がない。ドラマ観てるときはその役柄だよなーと感じて、あとで「ああ、あの敏腕チーム長を演じたのと同じ人なんだよなー」と思う。ただただ上手い。すごい。

で、連続して見るドラマがひとつ減ってしまった中、ネトフリに、今放送されてる「罠の戦争」があったので試しに見てみた。
どこかのニュースで「政治物」だと知り、カンテレが作る政治物なら面白いんじゃないかと思ったのだ。そしてその期待どおり“きちんと”作ってる感じがする(「ドリル」のくだり入れてきて笑った)。
っていうか、もうこのドラマは「本田博太郎無双」のドラマと言って過言ではない気がするな。そのぐらい本田博太郎のインパクトがすごい。
草彅剛は「罠の戦争」を見て、普通の佇まいやセリフ読みはそんなに上手いとは思わないのだけれど、ときに人の心をグッとつかむ演技をする人と思っていたが(何目線だよ)、このドラマでもそういう感じがしている。始まってから「うーむ」と思いつつ見ていると、息子の無念を語るシーンでは感情を揺さぶられたりして、そういう点では良い役者さんなんだと思う(だから何目線だよ)。
2話まで見た段階で、まだどこにも指摘されてないけど、僕の好きな韓国ドラマ「補佐官」と彷彿とさせるキャラクターやシーン多いよね?と思ったりして見ている(そう考えると本田博太郎がキム・ガプスに見えてきたりもする)。僕がまだ見ていない話数で意外な展開があるというニュースもチラ見しているが、いずれにせよ最後まで見ていきたいと思うドラマではある。

しっかり休んだ分、明日からまた頑張らねば。
とりあえず早起きできるように夜ふかしせずにおひらきにするよ。

山越えプチ短縮

予定どおり朝から労働。

昨日の楽しさが力になったおかげか、定時通りに起きられた。あと腕や肩はそれほど筋肉痛になっていなかったものの、腰がけっこうひどくて、なんというか認識してるところじゃない部分に痛みがあるのって、認知にズレがあるんですかね?

12時間勤務になると思っていたら、ハプニングがあって11時間で帰れることになった(超絶ホワイト企業)。ハプニング自体はあまり良い方向のものじゃなかったのだが、まあ起きてしまったものは仕方ない、あとのフォローをしっかりやりましょう、という感じ。
再チャレンジが許される世の中であってほしい(急にテーマを広げるタイプ)。

とりあえず今日締切の仕事はちゃんと終わらせたので、一旦は解放された気分。
そんなわけで、こんな時間からひとり鍋(以下定型文)。いつも鶏鍋ばかりだが、今日は豚肉をごまダレでいただきます。

明日は完全オフ。
本当の意味でオフを満喫しますよ。

夢の時間、夢の途中

「TrySail Arena Live 2023 〜会いに行くyacht!みんなであそboat!」2日目に行ってきた。

それぞれのソロライブは行っていたので、感覚としてはそんなに開いた気がしなかったけれど、振り返ってみたらTrySailとしてのライブ2021年の11月ぶりだった。
会場が大きいのと2Daysライブなので当たり前だけれど、ソロライブの時よりもファンの数が多くて、しかも「久しぶりー」みたいな感じで出会っている光景を見て、純粋に“エモい”と思った(使いたいだけ)。
ライブ会場はお祭りの場。自分はこの空気が好きなのだ。

会場の武蔵野の森総合スポーツプラザはとても広かった。
ルーペさんがアリーナ席を引いてくれたものの、ステージからはかなり後方で、ちょっぴり残念な気持ちだったが、始まってみたら、3人がトロッコ(状の舞台)に乗ってアリーナを駆け巡って、目の前で最推しがパフォーマンスする姿が見られて、超幸せだった(拝みそうになった)。
席の良さだけで言えば、2021年の代々木で「前から13列目花道の真横1列目」という神席を得た時には敵わないものの、その時よりも、推しを近くに感じられた。

そして神セトリすぎて、最初から最後まで全力で楽しかった。
そしてリアルではじめて聴いた「ホントだよ」の破壊力な。

言葉を尽くして、その楽しさを伝えたいけれど、なんというか自分のその能力もないし、なんというかまだ「夢だったんじゃないか」というぐらい、魔法にかかった時間だった。

最高に楽しい時間を過ごして、そして推しからパワーをもらって、明日からまた頑張ろうという99%の決意と、1%の「自分は彼女たちのように誰かを幸せな気分にできる存在になれるのだろうか」という不安を感じたりもする。
もちろんあんな風にステージにたって何千人に影響力を与えられるようになれるだなんて思わないし、そういう活動をしたいわけではないのだけれど、自分が行動することで、たった一人にでも力を与えられる存在になりたいし、ならなきゃな、と思ったりする。
自意識過剰気味な思いではあるけれど、この気持ちを大切にしたい。

そんな悩みよりも、さて、ブレードを振り続けたこの腕が、明日ちゃんと上がるのだろうかという不安のほうが大きいよね(○十肩を実感)。

明日は朝から晩まで労働(言い方)。
それも「自分のできること」ではある。まずは目の前のことをしっかりやりましょう。

残残

なんとこの時間でまだ労働(言い方)中。

絶対に長引くからと早めに出勤したのに、予想しないハプニングも発生し、休憩も取らずに今の今まで働いて、正直、まだもう少しやらねばならない。でもそれでブログ連続記録が途切れるのは嫌なので、こうやって隙間をみて更新。

まあ、明日休んじゃうからなんだけどさ。

そして月曜も11時間労働は確定な感じ(超絶ホワイト企業)。
身体だけは壊さないよう、気をつけます。

アドリブ的行動

朝イマイチ起きられなかった。

目的がないとダラダラとしてしまいがちな休日だけど、それなりに頑張って動いたよ。
「リングフィット」やって(偉い)、自宅カラオケやって(初めて歌う曲3曲ぐらい歌った)、髪を切って、会合に顔を出した。

本当はおとなしくしていようと思ったけれど、予定をひっくり返して行動したりしてみた。人生は短いよね、と思うようなことを聞いたりしたから、動けるときは動いておくべきだ。一期一会です。
そして、ちゃんとなにかを「成し遂げよう」ね。

明日、長めの労働(言い方)。そして明後日はライブ鑑賞。

半分は大変で半分は楽しい。
頑張って乗り切りましょう。

今月の“予感”

どうもこの2月はドタバタといろいろありそう。

昨日以上にそんなことを思った日。

打ち合わせで都心に(言い方)出かける。「初めまして」の打ち合わせはやっぱり緊張するし神経をつかう。事前に相手のことをある程度調べておいたけれど、実際に会ってみないとわからない情報のほうが多いな、と改めて思う。良くも悪くも、印象とか雰囲気とかは写真やプロフィールではつかめないのだ。
で、相手の方の印象は違ったものの、仕事を任せるには信頼できると思わせる部分があり、前向きな話し合いだった。同時に、相手の「信念」みたいなものに触れて、自分はまだまだ“上っ面”しかない人間だなと、ちょっと落ち込んだりもした。
なんというか「こなす」ことはできるけれど「極める」まで達せないような感じ(かといって要領がいいわけでもないのな)。
こういう中途半端なところ、直していきましょう。

その後は、山手線の人身事故で車内で足止めくったり、今日締切の仕事がなかなか終わらなかったり、それとは別の今日中に片付けておきたい仕事が全然進まないで、予定よりも1時間以上オーバーで働いたくせに結局8割の出来で終わったり、エコバッグ忘れてビニール袋買うにもレジが混んでたので、もってる仕事鞄にギュウギュウに詰め込んで帰ってきたり、新しい革靴で靴ずれできたり、と、まあ、そういう感じで疲労もいつも以上、という日だった。2月は28日しかない分、1日の密度が濃そうでなんともはや。

そしてこんな時間からひとり鍋を(以下定型文)。
それでも今日は摂取カロリー少ないから大丈夫なはず(なにが?)

明日は休み。体調がちょっと下降気味なので、のんびりします。

せわしない月初め

いつもより早めに出勤して労働(言い方)。

覚悟していた肉体労働は、一緒に作業した同僚の手際が良く、思ったより楽だった。屋外だったため心配していた寒さもさほどではなかった。

その分、というわけではないけれど、書類を作成する仕事が次々でてきてしまって、さらにこれの納期が近い分、押せ押せになってきている。まあ、ひとつひとつ片付けるしかないのだよね。
スロースターターなのが自分の悪い癖で、着手するまでに時間をかけがちなので、四の五言わずにまずはスタートさせる癖をつけましょう。

気がついたらもう2月で(毎年、どころか毎月こんなこと言ってる気がする)、なんというか本当に、人生の短さを痛感してしまう(主語がデカイ)。滞っていることを進めないとね。

明日は朝から外出したりなんだりで、一日忙しくなりそう。
とにかく前へ前へと動きましょう。

鼓舞&鼓舞

休日。1勤1休という素敵なスケジュール(たまたまな)。

クリアしたとはいえ「リングフィット」をやる(偉い)。
新しい面がちゃんと追加されていて、クリアした後もフィットネスを続けられるような工夫をしてくれてるあたり、さすが任天堂っぽいなーと思う。

あとは洗濯、アイロンがけ、台所掃除とか面倒だけど休みじゃないとできない家事をした(偉い)。それとカラオケも1時間ほど(13曲)歌った。

今年の目標のひとつに“勉強的”なものがあって、そのための課題をちまちまと進めているのだけれど、当初思っていたよりも難易度が高くてめげてきそうになる。
数字やら金融やらといった苦手なのじゃなくて、どちらかといえば得意な暗記モノの分野なのだが、うろ覚えだと立ち打ちできない。5択を3択(よくて2択)にするのが精一杯。
もっともこれは現段階の実力なだけで、「そこから徐々にレベルアップしていくしかない、むしろお前ならできる!」という前向きな思いと、「いや、もうレベルあげられなくて、限界なんじゃね?」という後ろ向きな思いが交差している。悶々としながらもやるしかないんだけどさ(だって目標なんですから)。
そんな、自分を鼓舞しては、うんうん唸りながらも節目となる課題を終わらせたので、ご褒美にピザを食べることにした(ご馳走感)。
目標のひとつに「痩せる」というのがあった気がするけれど、気のせいだと思う(記憶力の欠如)。

じゃあこれからピッツァパーリー(ぼっち)だから今日はおひらき。
明日は体力勝負の部分もあり、食べて(飲んで)早く寝るよ(痩せないやつ)。

カムバック初心

昼からの労働(言い方)。

昨日休んでしまった分、「仕事行きたくない」モードで早く起きられなかったよ。
でも、働かざる者なんとやらだ。とにかく出社だけはしてみた(だけ、って)。

推しのライブを週末に控えているので、初心にかえる意味も込めて、ファーストアルバムから楽曲を聴き直している。
ファンになった直後は毎日ヘビロテしていたので、曲順もまだちゃんと頭に入っていて“そういう”記憶力はすげえ、って感心した。

きちんと聴き直すのは多分半年ぶりぐらいで、改めてファンになった理由を振り返って、「自分にとって聴いたことのないジャンルの楽曲だから新鮮に感じたんだな」とか、「基本的に“歌える”3人だったからファンになれたんだな」とかそういう自分の想いの軌跡と、最新になるほど凝った楽曲が増えてることで推しの成長の軌跡も感じられて、なんというか“エモい”(使い慣れない感)。

結局、自分は、歌でTrySailのファンになったのだから、歌に戻るというのが正しいあり方のような気がする。
マンネリ、という言い方が正しいとは言わないが、最近のライブ前には、こういう準備を怠っていたので、今回は改めて万全の体制で臨みたい。

初心にかえるといえば、もう十分実力があるのに、新しい発見を求めたり、改めて学びなおしたり、という人が身近にちらほらいて、自分も見習おうと思ったりする。いろいろとできることを考えてみますよ(そこから?)

ありがたいことに明日も休み。
無駄なく、でものんびりと過ごしましょう。

終わらせたり始めたり

オフ。

思いがけない休みだったので、何も準備しないと本当に「無駄」な休みになってしまうので、あらかじめやることを決めておいた。

まずは「リングフィットアドベンチャー」。プレイ日数、通算100日目だった。
コロナ禍以降はほとんどやっていなかったもののジムも辞めてしまった今、このゲームで運動習慣を取り戻すしかないと思っている。
そして100日を期に「アドベンチャーモード」をクリアした。なんとなくクリアするのが惜しくて最後のエリア前で足踏みしていたのだが、さすがに100日目だし、もうクリアしとくかーと決意したのだった。レベルだけは上がっていたので難なくクリアできた。しかし俺の体重は一向に減る気配がないから、新たなアドベンチャーにでなければならない(言い方凝っただけ)。習慣づけましょう。

それから自宅カラオケもした。あんまり声の調子もよくないし、ちょっとだけ、のつもりが18曲歌った。上手く歌えたり歌えなかったりではあるけれど、課題を見つけては少しずつ修正しながら歌うのは楽しい。これも習慣化したい。

あと、初めて豚汁作ったよ。っていうか味噌汁作るの初めてだ。こんな年齢になっても「初めて」のことは山のようにある。
凝ったことはなにもせずに、豚肉炒めて、豚汁用の野菜セット入れて、味噌いれただけだから誰でもできる奴。それでもそこそこ美味くできた。少なくとも、市販で売ってる奴よりは美味しいと思う。
使った味噌が「だし入り味噌」だから、だしを省略してしまったけれど、ちゃんと取ればもっと美味くなりそうなので、次回は出汁買ってこよう。まずは一歩前進。

それと「Fall Guys」というゲームをやったよ。推しの雨宮天がYouTubeでやってた奴だ。操作が基本走るのとジャンプだけで、オンラインで他のプレイヤー競うという単純明快なゲームだけど、そのシンプルさゆえに面白い。
ビギナーズラックで最初のうちは最終面まですんなり進めたのに、最後の方は1面すらクリアできない有様。「飲みながら」とはいえ、とても面白かったので暇をみてプレイしたい。あと、これはゲームにあまり馴染みがない人と一緒にやっても楽しいかもね。

そんな休日だった。充実はした。癒やし要素はそこそこ。でも“良い休み”だった。
これを栄養として、明日の労働を頑張ることにしよう。