波乱の週明け

月曜からてんてこまいだった。

その日の状況を簡単に時系列で説明すると、
謎の問い合わせ、取引先からのお叱り、お巡りさん登場案件、新しい方々にご挨拶、顧客の要望多数、会議中に呼び出し(2度)、一度帰るが書類を忘れて引き返す、
といったところ。
昼休憩も取れなかったので、「こんなときのために」と、机に忍ばせておいた一本満足バーをメールを打ちながら食べてエネルギーを補給した。

そんな普段ではありえないようなことや、しちめんどうくさいことが重なった日だったし、思ったよりも帰りが遅くなってしまったので、そのまま帰ったほうが無難なのだろうけれど、翌日が休みだから、このまま帰るのは「もったいないなー」という思いが強かった。
そんなわけで、どうしても「寄り道」をしたくなり、新宿のブックオフに行ってみた。

新宿には西口と東口、それぞれにブックオフがある。
西口のブックオフは不発だったのものの、東口に遠征してみたら、今まで見つけられなかった『TRYangle harmony RADIO FAN DISC』の過去作がたくさん置いてあったので、持ってない4枚を即買いした。
これで、旧『TRYangle harmony RADIO FAN DISC』はコンプできたので、あとは『Trysailの〜』を徐々に集めていきたい。
欲しい物が手に入って、それまで散々だった日を払拭できたので遠征した甲斐はあった(単純)。

で、21:30ぐらいに帰宅してから、スーパーの惣菜コーナーで買ったカキフライ(半額)と焼豚(半額)をおつまみにバーボン飲んで1日が終わった。

前に書いたように、今週は精神的にも肉体的にも気の抜けない週なので、とりあえず気分だけでも盛り上げていきたい。

この週初めが良い幕開けだったのか、違ったのか。
判明するのは、まだ先のことである(意味深)。

ひとりトリキで飲む酒は

昨日は朝から晩まで働き通しで、帰りも20時近くなってしまった。

そんな中、なんとなく「今日はひとりトリキしてみようか」という気分になったのだ。日曜日だし、まあ空いているだろうということも踏んでいた。

で、地元のトリキに初めていく(というより、柏以外のトリキって行ったことないかも)。

「ひとり」ということを告げると、なんと「一人用の席」があって、案内された。一人用の席はカウンターなのだが、仕切りがあって完全に隔離された感じで、まあ居心地は悪くない。
ただ、前が焼き場で、店員さんが常時いるので、やや緊張する。

それから今まで行ったトリキはタッチパネルでの注文だったが、地元のトリキは自分で声をかけるタイプ(ピンポンもない)。
目の前に注文をとってくれる焼き場の人がいるにはいるが、話しかけにくいよね(シャイ)。

それでも意を決して(それほどのことか?)頼んだのは、
生ビールと、
冷奴、
もも貴族焼スパイス、
みたれを頼んだけれど、なかったので、かわたれ、
ハート塩、
以上である。

まず出てきたのはスピードメニューの冷奴。
冷奴って、自分んちじゃ食べないよなー。考えてみたら、ひとり暮らししてから豆腐って買ったことないや。
焼き鳥は出てくるまで時間がかかるので、冷奴でビール一杯空けてしまった。

かわは久々食べたけど“地味に”美味いよね。主役じゃないけど、たしかな美味さ。
それからハツ(ハート)。ハツは昔から好き。
「心臓が好き」っていうのは、字面からすると、ちょっと問題ありげだけれど。でも好きだよなー、というのを再確認したりした。
締めがもも貴族焼スパイスだったのだけれど、これは本当に美味い。トリキに来たら必ず頼もうと“決意”する。

で、「あと一品たのもうかー」と思っているうちにだんだんとビールもなくなってきて、多分追加を頼んでも時間かかるんだろうなーという予測と、焼き鳥は2本セットなので、あと2本食べるよりも、軽くミニラーメンあたりを家で食べようかなーという気持ちになったので、これで締める。
それから、ほどほどの酔いで引き上げるのがいいかな、とも思ったのだ。

そんなわけで初めての「ひとりトリキ」はビール2杯、4品で退散。でも満足した。

帰ってカップラーメンを食べたか、というと結局食べなかった。
でも、バーボンを3杯ぐらい飲んでしまった。
酔う時はトコトン(そんなことばっかり言ってる気がする)。

で、見事に今朝は軽く二日酔いだったわけで、まあいずれにせよ酒はほどほどが良いということだ。

でも「ひとりトリキ」は楽しかったし、あと2回いけば慣れると思う。
「お、今日もひとりですね!」と店員さんに言われるぐらいの常連になってみたい。

いや、それって良いことなのか?

これからのチャゲアスの話をしよう

CHAGE and ASKAからASKAが脱退。

という、字面だけではよくわからない事態が起きている。

まあ、ASKAとしては「もうCHAGEとやったってしょうがねえよなー」という思いの中、相方が絶対解散してくれないとなったときに、“この手があったか!”的な策を見つけたんだろう。
実質2009年には活動休止してたらしいから、ASKAのスキャンダルうんぬんを抜きにしても、まあ実質解散状態だったようなものだろう(逆にASKAが逮捕されて、話題になった部分もあるはずだ)。

個人的に、CHAGE and ASKAといえば、「SAY YES」でヒットする前に「万里の河」が入っていたアルバム(ググったら「熱風」というアルバムだった)を中学のときに聴いていて、カッコいいなと思っていたし、「SAY YES」や「YAH YAH YAH」は兄とカラオケでハモって遊んでいたので思い出深い。

結局は、ASKAが売れすぎちゃったんだよなー。
ヒット曲はASKAが作ったものばかりだし、ソロ曲でも売れた。
J-POPというジャンルにおいて稀代のメロディメーカーかつ、歌唱力も抜群。となればひとりでやっていきたくなるよなー、というのが素直な感想。

でも、やっぱり二人のデュオだったから良かったんじゃない?とも思う。
確かにCHAGEだけでは、ピンでやってけんのかという疑問符はつくけど(いや、ミュージシャンとしては凄い方でしょうけど、いわゆる芸能界の第一線で独りでやってけるか、の話だ)、安定したハモリ力とASKAを立てる力があったからこそ、CHAGE and ASKAは売れに売れたのではなかろうか。

ASKAが脱退してもなお、今後、CHAGEがひとりで「CHAGE and ASKA」を名乗って活動することはないだろうけど(田島貴男がソロでORIGINAL LOVEやってんのとはわけが違うのだ)、CHAGEがこの名前を守り続けて、いつの日か、また二人で歌う姿が見られたら、それはそれで、今日のこのなんとも“モヤッとする”出来事も、笑い話になるのだろう。

そういう“大人のお茶目さ”を感じさせてくれる魅力がCHAGE and ASKAにはあると思っている。
だから、僕は、その日を待ちながら、お二人の今後の音楽活動が幸多からんことを願っている。

必要は学習の母

職場で使っているアンプとスピーカーの調子が悪くて、調整をする。

すぐには原因がわからなかったのだけれど、色々追っていくうちにスピーカーケーブルの不調だとわかって、そこをいじって解決。
とても古いアンプなので、買い替えが必要ではあるのだが、騙し騙し使えていたし、これまではまあそれでいいと思っていた。
だけれど、これを機に買い替えてみるか、とネットで調べてみる。

すると、スピーカーの抵抗(Ωって奴だな)の話とか、プラグの話とか、パッシブスピーカーとパワードスピーカーの違いとか、今まできちんと学ばなかったことを一気に学べて、それはそれで役にたった。
それから、ずっと寝かしていたハンディタイプのスピーカーセットが簡易的なエフェクターを積んでいることも判明して、これ何かに使えそうじゃん、ということもわかった。

今まで面倒臭がって(コストもかかるしね)遠巻きにしていたPA関係だけれど、調べてみると面白い。自分でこういうセット一式使う際にも、この知識は必要なので、仕事で趣味の調べ物ができるのは良いことだなーとも思う。

結局、まだ買い替えるかどうかはわからないが、知識として今日だけでかなり身につけたのは良かった。

仕事が趣味、というか好きなこととつながっているうちはありがたく、その恩恵を受けておこうと思う。
今のうちにPAに強くなっておこう。

配分

ここにきて薄ら寒くなったせいで、薄ら風邪気味。

というのを、前にもブログに書いた気がする。
それがいつのことかは覚えていないが、やっぱり暑い日が続いて、急に温度が下がった8月とか9月のことだったのではないだろうか(あえて確認はしない)。

こういう“薄ら風邪”のときは、総合感冒薬よりも葛根湯のほうが良いだろうと、せっかく葛根湯を買ってきたものの、それだと症状を抑えきれないようで、総合感冒薬にバトンタッチしてみる。
それで良くなればまあいいんだけれど。

来週はイベントごとが目白押しで、この夏一番の踏ん張りどころなのだ。
気になっていたことが、今日いくつか解決して、本腰を入れて来週に臨めるはずが、体調でブレーキがかかっている。
しばらくは体力温存で行こうと思うが、それだと人生つかめるものもつかめない気もするので、ちょっと前のめりになりつつ、休む部分は休む、ということを心がけたい。

やっぱり精のつくもの食べるべきかなー。
焼肉食べたいなー。

という願望も持ちつつ、また明日に取り組もう。

貰って売って買って

自分の部屋なんだから、自分の好きなように仕立てるべきだ。

ひとり暮らしをし始めて3年ちょっと経つが、そう思ってはいてもずっと、どこか“よそいき”な部屋でいた。
どうせ、ほとんど誰も来ない部屋なのだから、自分の好きなもので埋め尽くす決意をする。
好きなものと、実用的なものだけあれば良い。

そんなわけで実家から念願のサーキュレーターを貰ってきた。
首振りをする割とよさげな奴だけれど、同僚から聞いたようにエアコンの風向きに対抗するように固定して置いてみた。
効果はまだ感じられない。これは数日使ってみてだな。

恒例の、本の処分もした。
月間読書計画は、なんとか4冊読破して、5冊目に入っているので、このペースなら目標の6冊をクリアできそう。

それから、今日発売の「声優グランプリプラス ファム」という雑誌を買ってきた。
表紙と特集がTrySailだったからだ。
アニメイトで買うと、ブロマイド特典があり、せっかくなので、池袋のアニメイトに初めて行ってきた(あんな場所にあるんですね)。
土地柄か、女性客が多かった。

で、ブロマイドは100均のフォトスタンドに入れて飾ってみた。
アイドルはおろか、タレントの写真を飾るというのは人生初。
単独で飾るのはなんとなく照れるので、実家の猫の写真(奇しくも3匹だ)と並べて飾ってみている。
励みにしていこう(なんの?)

部屋を好きなように仕立てたその先に、本当の自分が浮かび上がる。
…というのはいささかオカルトチックではあるが、今までやったことがないから、とりあえずやってみて結果をみよう。

色々動き回って疲れた休日だったけれど、こうやって少しずつ変化をつけていけてるので、それはそれでよし。

枝葉も大事

ドッと疲れて9時間寝た(ワイン1本空けたせいもあるのかもしれない)。

やっぱりポッドキャストを作ってアップした。
新しいことをする、というのは緊張やら疲労やら、とにかく色々なものを心と身体に引き起こす。
でも昨日アップしたポッドキャストは結構な方々に聴いていただいているようで良かった。中途半端な部分もあるけれど、とにかく1回やってみる、というのが大事だよね。

ただ、今後、ポッドキャスターを目指すわけではなくて、自分の“本職”はミュージシャンなので、そっちの活動を増やさなくてはいけないのだ。
枝葉ばかりに気を取られるのではなく、幹を太くしないとね。

でも、ポッドキャスト作ってみて、「やっぱりテーマソング作ろう」とか、「キャッチもちゃんと作ろう」とか、ミュージシャン的発想が徐々に出てきて、テーマソングのサビのメロディができたので、ちゃんと“つながってる”もんだなーと自画自賛している。
枝葉もきちんと育てれば、幹につながるのだ。
ちゃんとしたものを作るには、踏まなければいけない過程はまだまだあるけれど、ひとつずつ片付けていこう。

来週は“本業”のほうで忙しい一週間。
それも大事なことなので、しっかりやりましょう。

ポッドキャスター

ポッドキャストを始めてみた。

高野ザンクのNerdy Days ONAIR版

もともと「声のブログをやりたいなー」と2年ぐらい前から思いつつも、なかなか踏み出せずにいた中、西谷国登さんが送る配信番組 KUNITOのPodcast! に出演させていただくことになって、色々味をしめたので(単純)、じゃあ、そろそろ2年越しの目標を達成しようかなと思ったのだ。

で、実際やってみると、独りでしゃべるのはやっぱり難しいなーと痛感した。しゃべっているうちにだんだんと「これでいいのかな?」という不安がよぎってしまうのだ。そこを乗り越えてしゃべり続けるのは結構大変。
世の中のパーソナリティーって凄いんだなーと、やってみてわかる偉大さ。

しゃべりももちろんのこと、それ以上に、編集というか、音関係で悩んでしまった。
内容はすでに録音してあったのだが(8月8日に収録)、いわゆるジングルやキャッチ(?)を入れようと思ったときに、使える音源がないのだ。

で、一度「GarageBand」でピアノメロディを打ち込んで作ってみたのだけれど、なにせ鍵盤弾けない人間がやっているのでたどたどしい演奏になり、それをなんとか調整できたものの、音色を変えようとして、できずに挫折。
じゃあ、とりあえずフリー音源を使わせてもらおうと思ってググッてみたものの、思ったより良いのがなく、挫折。

挫折が2つになったので、もう配信を止めてしまおうという気にもなったのだけれど(ヘタレ)、せっかく録音したものがあるのにお蔵入りするのも悔しい。
そこで、ふたたび「GarageBand」を起動し、オートプレイ機能を使ってジングルとキャッチを作ってみた(これで版権問題に頭を悩ませることはない)。
これでまずまずのものができたので、編集してアップできるまでにしたのだが、編集も予想よりも時間がかかった(今日の午前中全部使った)。
KUNITOのPodcast!の編集は国登さんにおまかせで、収録したその日のうちにデータが送られてきたりするんだけれど、簡単にやっていそうで、実際は大変な手間なんだなーと改めて思った(しゃべるだけは楽だ)。

で、アップロードしてみたものの、Anchorという配信サイトの設定もよくわからないし(英語なのだ)、タイトルがちゃんと表示されないし……
とかまだまだ不備はあるが、とりあえず聴いてもらえるような状況ができたので、ぜひお聴きいただければ嬉しいです。

しゃべるのって、大変だけど楽しい。
そんなわけで、このブログともどもポッドキャストもよろしくお願いいたします。

去年の今頃は

ネタがないときは過去に学べ、と誰かか言った気がするので、去年の今頃、なにをしていたか2018年の8月のブログを読み返してみた。

去年も同じような感じで、熱中症気味の体調不良だったようだ。
吐いたりもした日があるから今よりも結構重症(全然覚えてない)。
あとゲームでは「ピクロス」買ってた(これはちゃんとクリアした)。
テレビ関連では再放送の「コンフィデンスマンJP」と「奥様は取り扱い注意」をみて、長澤まさみと綾瀬はるかにハマってた(遅いよ)。

そして、なんと!4度目の部屋の片付けに取り掛かってた。
まさに、明日の休みで片付け徹底的にやろう!と思ってたのに!
1年前から全く進歩してない!驚愕。

進歩してない、と言えば、去年の今頃もダイエット、ダイエット言ってる。

結局1年経っても同じこと言ったりやったりしているということは、こういう“ループ”で人生終わっちゃうんじゃないか、と戦慄みたいのが走る。

まさか、ネタ探しのために振り返った去年のブログで人生に焦るとは思いもよらなかった。
これを何かの思し召しと捉えるか、「まお、そんなもんだよねー」と捉えるかで、この先、随分とルートが変わる気がする。

さあ、どっちを選ぶんでしょうかねー。

とりあえず、しばらく様子を見てから考えることにしよう(一番ダメなパターン)。

チューハイな夜

缶チューハイをいただいたので飲む。

いわゆる「レモンサワー」なんだけれど、店でも何年も頼んだことのないものだし、缶のものとなると10年以上飲んでないと思う。「甘い」お酒があまり好きではないのだ。

で、久々に飲んでみた感想は「やっぱりジュースだなー」ということ。
これはこれで美味しいし、逆におつまみがいらないから、ただ単に酔いたい時には良いのかもしれない。プリン体0.0とか書いてあるし。

一番は酒を飲まないことなんだよなー。節制しないとなー。
と思いつつも、まあ無事に一日を過ごしたので今日ぐらいは良しとする(自分に甘い)。気がついたらもう23時なんだもの。

いつもと違うものを飲んで、また明日からチャレンジする日々にしよう。