23年のKACスタート

休日。

KAC2023の第1回お題「本屋」の小説書いた。
『ふさわしい棚』
https://kakuyomu.jp/works/16817330653923833201

昨日の夜に一旦仕上げて、朝起きて最後のほうを書き直してアップした。
小説書いたの1年ぶり(昨年のKACぶり)。「物語」を作るのは難しいなーと改めて思った。でも、とりあえず一歩踏み出せたから良いのだ。

第2回のお題は「ぬいぐるみ」。うーん、今、大きく2パターンの展開が考えられるのだけれど、どうしましょうかね。月曜昼が締め切りだから、2日間じっくり考えましょう。

それから、6か月ぶりに愛車の定期点検にいった。
もうだいぶガタがきているし、ほとんど乗ってあげられてないのだけど、もうちょっとは付き合っていたいと思う。

花粉症があいかわらずひどいし、眠いしで、今日はもうおひらき。
明日から月曜まで労働。なんとかかんとか頑張りましょう。

カクマエ

試練の木曜を乗り切る。

準備すれば準備しただけできることはある、ということが改めてわかったのだけれど、その思いがなかなか続かないんだよね。とにかく何事も「楽しい」と思うようにすることだな(自己暗示系)。

仕事終わりに、長いこと一緒にご飯を食べてなかった友人と、半分仕事のような夕食を食べに行った。
外国の人が多くてこじんまりした、自分では行かない感じの店と料理だったので、良い経験になった。料理も美味しかった。今からでも学ぶことはたくさんある。

そして、こんな時間に帰ってきたのだけれど、これからKACに参加するために、本屋を題材にした小説書く。だから今のところシラフ(今のところ?)。
現在ノーアイディアではあるが、777字以上書けば良いらしいので、なんとか書きます。とりあえず文章になればいいのだよ(低いハードル)。多分、なにを書いても「雰囲気」物語になりそう。

朝はとても暖かかったのに、今は冷え込んでいる。くしゃみが止まらないのは、花粉なのか寒暖差アレルギーなのか、薄ら風邪をひいているのか。辛いことにはかわらないけどさ。

粘れるだけ粘って、酒のんで(飲むのか)寝ましょう。

はじまりのマーチ

3月。

昨日から怪しかったんだけれど、ハッキリとした花粉症の症状が出始めたよ。
クシャミ連発だし、水っぱな出続けるし。ある意味マスクで助かってる部分ある(きたない)。あと、鼻炎薬が結構効く上にさほど眠気を起こさないのでありがたい。あまり薬に頼りたくはないが、こればっかりは仕方がない。

そしてカクヨム主催のKACが始まった。
だいたい3日ごとに出るお題に合わせて短い文字数の小説(じゃなくてもいいけど)を書くイベント。自分が唯一「Web作家」を名乗れる時期でもあるので(それでも自称)、一昨年、昨年に続いてなんとか皆勤賞だけは取りたい。

第1回のお題は「本屋」で比較的書きやすいのだが、面白くしようと思うと難しい。
一昨年、本屋を舞台にした小説を書いたので、参考までに見直したら、意外にもちゃんと書けていたのでびっくり。あ、面白いとかは別として、一応は「物語」になってるという意味でね。いや、自分では面白いと思ってますけど!ええ!(興奮気味に)
なんか、今は昨年以上に自信はないのだけれど、文字を埋めることはできるので(ほら、このブログで実証済み)、明後日のお昼の締切までにはなんとか書こう。

そんな書くこと以外にも、やりたいこととやるべきことが渋滞してしまっているこの状態で、さらに寝耳に水的なことが起きたりして、今月も今月で波乱の幕開け。

まずは明日、定例での山があるので乗り切られねば。
じゃあこれからご飯食べて(痩せないやつ)、寝ます!

そして、2月、終わる

休みー。

貴重なオフなので、無駄にしないためにタイムスケジュール組んで臨んでみた。
まあ、起床時間からして遅れ気味ではあったけれど、15分程度の誤差を保ちながら、なんとか予定通りに進めたよ。

自宅カラオケも80分16曲。
なんだかんだ歌い続けてるおかげで、地力がついてきた気がする。どの曲も及第点はつけられる感じ。わざわざ音出しOKの部屋に住んでいる利点をようやく活かせるようになってきた。あと、単純に楽しい。うまく歌えると嬉しい。そういうことだ。

夜ご飯をついうっかり(うっかりなの?)マクドナルドにしてしまう。週2回ペースで食べているよなー。美味しいけれど身体にはあまり良いとはいえないから気を付けねば(っていうか痩せろ)。

また明日、明後日と神経を使う日々。このオフをちゃんと活かせますように。

なんて書いているうちに2月が終わる。あっというまだな。
3月はなにかと忙しなくなりそう。遅れないようにより一層がんばりましょう。

ウィークエンドマンデー

今日も予定よりも長めに労働。

やってもやっても終わらない。というよりは次から次へと仕事が出てきてしまう、というほうが正しいかも。それでも「働けど働けど……」というやつだ。まあとりあえず最低限のノルマは果たしたと思う(と、書いたそばから、やり忘れたことを思い出したりする)。

とりあえず今日を乗り切り、明日はオフ。完全オフ。
これまたプライベートで滞っていることをとにかく前に進めましょう。
まずは早起きできるか、だな(目標設定が低い)。

そしてこんな時間からひと(以下定型文)。
昨年後半、体重が一気に増えたのは、この食生活だからだろうなーと思う。今のところ改善の見込みなし(ないの?)。せめて量を減らそう。

じゃあ、また明日(オチはとくにない)。

平日感の日曜

日曜も労働(言い方)。

こんなに良い天気なのになー、とも思うが、まあ、それはそれで。

昨日のうっかりミスはカバーできた、というか周りの人にカバーしてもらえてなんとか目処がついた。本当、助けられてばっかりの日々だ。
で、自分は自分で滞っている仕事をそれなりに片付ける。自分でやっても無理なこと、というのもあるが、それでもできる限りはやるしかないのだよな。まあ、とにかく頑張る(投げやり感)。

先日の胃部レントゲンの結果が来て、とりあえずの異常はないとのことで一安心。
これで多少飲酒をしても大丈夫だということだろう(間違った解釈)。ただ、胃潰瘍は一晩でできるとも言われるので、ストレスをためすぎないようにしなければ。
となると、それは飲酒で解消するしかないんじゃないかと思って(以下ループ)。

そんなわけで、今日はとくに話題がない。花粉なのか寒暖差なのか、くしゃみがいつもより余分に出たりするが、それでも明日も元気にまいりましょう。

じゃあ、寝ます。また明日。

強ハチベエ

2日ぶりの仕事。

うっかりミスなのだが、うっかりが過ぎるミスをしてしまった。
「これ、なんか間違えそうだよなー」と思っていることはだいたい間違えちゃうものだ、ということを改めて学ぶ。そこで気づいた時に対処しておくべきことだし、変な遠慮しなきゃ良かったな、とも思う(次回への反省)。

幸い、なんとかリカバリーできそうではあるが、関係各所に迷惑をかけることになり、それは気が重い。まあ自分のせいだから仕方ないですけどね。
それと、「荒井注のカラオケボックスの失敗話」をしても伝わらなくて焦った。アレってあんまりメジャーなニュースじゃないのかね。世代が違う相手ならわかるけど、むしろ少し年上なので絶対わかると思ったのに。
僕にとっては「サイズが合わないで上手くいかない」という例えに最適だと思うのだけれど(ご存知ない方は「荒井注 カラオケ」でググってみて)。

そんなテンション下がり目の状態ではあるが、今夜もこんな時間からひとりな(以下定型文)。雪降りそうな寒さだからちょうどいいよね。

気分整えて明日も労働。
まあなんとかかんとかやりましょうかね。

連々終々

久しぶりに2日連続休み。そしてその2日目。

『ワース 命の値段』を観た。
9.11の被害者遺族に対する公的保証金を分配する特別管理人になったケネス・ファインバーグの回顧録を元にした作品。
システマチックな考え方をする主人公が、ヒューマニズムに目覚める、という感じの展開で、“わかりやすい”内容だったので、予想したよりも見応えがあったとは言えないが、遺族が望むものは金銭(も大事だがそれ以上に)故人に対する敬意だ、というテーマについてはしっかり伝わる作品だった。あと、“きちんと”向き合う姿勢は必要だよね。
実際には、こんなドラマチックに物事が進んだとは思えず、違う面での苦労や、それぞれの思いがあっただろうが、良い役者陣の説得力ある演技もあって、とても面白かった。スクリーンで観て良かった作品。

ここ2週間で4本映画を観ている。学生時代、単館上映の作品をそれなりに観たのだけれど、その時の熱がまたぶり返しているのかもしれない。来週から封切りされる映画もけっこうあるから、3月に入ってもちょくちょく観に行きたい。

それから、ルーティン的なことをやって連休はあっという間に終わり。もうちょい、なんか使えた気もするけれど、まあ終わったものは仕方がない。明日からまた頑張りましょう。

そんな感じで明日から月曜までは労働。
自分もちゃんと課題に向き合いましょう。

造形、酔いどれキャス、肉

休みだが忙しい(ある意味いいこと)。

午前中は、半分仕事みたいな感じで某セミナーに参加して、造形作業みたいなことをした。絵はそこそこ描けるという自信はあるけれど、立体物は初めてだったので不安だったが、指導のおかげもあって、いくらかマシなものができた。
あと、シンプルに楽しかったのが良かった。ここにきて、新しいことにチャレンジできたのは良い傾向だと思う。

そして午後はツイキャス『ザンクとルーペの読書感想文』配信。
祝日なので、“オレたちの”まねきねこが空いているかどうか不安だったが、なんとか部屋を確保できた。祝日料金だったせいか、普通のドリンクバーよりアルコール飲み放題のほうがお得に感じたので、昼過ぎから飲んでしまった(元取ろう精神)。

本編は米澤穂信著『儚い羊たちの祝宴』の感想。

よくできた作品だし、読んでいる小説(特にミステリー小説)が多ければ多いほど楽しめるんじゃないかな、という作品。ちなみに、後で配信でも触れている「煉瓦のような塊」の意味を知って、『山荘秘聞』の印象が確かにガラリと変わったので、「読む力」を試される(とくにミステリーを読む力を)小説なのかもしれない。

アフタートークは、2月5日に武蔵野の森総合スポーツプラザ・メインアリーナで行われたトTrySailのライブ「TrySail Arena live2023 会いに行くyacht!みんなであそboat!」について感想を語った。

相変わらずの「ファンが好きなものを好きなようにしゃべる」という身も蓋もない内容だが、これこそ、僕ら“らしい”ツイキャスだよなーとも思ったりもした。このノリで話していく機会を続けていきたい。

と言いつつ、2年半に渡り続けてきた『ザンクとルーペの読書感想文』はひとまずお休み。むしろ「シーズン1」終了という感じかもしれない。
とりあえず3か月の充電期間をいただきます。6月にお会いしましょう。

で、終了後は「和民の焼肉」で打ち上げ。
高速レーンとロボが焼肉とかビールとかを運んでくるハイテクな店だった。ワタミ系の店は心情的にはあまり行く気がしないのだが(それはアレがアレだからね)、とても満足した。

そんな感じで1日良く遊んだ(こどもみたいなセリフ)。こういう日があっていいし、むしろこういう日ばかりの人生にしたいな(急に目標がデカイ)。

明日からまた頑張りましょうかね。

長尺日

フル稼働の日。

午前中、リモートで用足し。
半分義務、半分緊張、という感じで臨む用事なのだけれど、自分のためになることなのでやっている。前回、すごい学びがあったが、今日も成果はあったと思う。
人の助けをもらってやっていることなので、大切にしたい。

で、午後の労働(言い方)まで時間ができたので、明日の「ザンクとルーペの読書感想文」のサムネを作った。サムネができれば、80%は仕事終わりみたいな心持ちなので(本編内容20%かよ)、あとはルーペさんを頼りにしよう(しかも他人任せかよ)。
課題図書は米澤穂信著『儚い羊たちの祝宴』です。時間は15時から。祝日だけど、ちゃんと俺たちの「まねきねこ」に入れるだろうか。そこだけが不安(だけ?)。
でも、まあ一応この後、感想をまとめておこう(やっとちょっとやる気だした)。

明日も午前中から用足し。だけれど、こんな時間からひとり(以下定型文)。
しっかり食べて、また1日動けるように備えます。