オフィシャルブログ

ダブルワーク

8時起床(その後ちょっと二度寝)。

7時間睡眠でも疲れが取れず。
昨日、移動距離がやや多かったので、自覚よりも疲れが溜まっているのかもしれない。

そんな状態だけど、午後いちで来月出るライブの音合わせに。まだまだ練習不足だし、だいたいが歌詞を覚えてないという体たらくだけど、やっぱり練習はやればやるだけ良くなるもので、バンドとしてはだいぶ形になってきた気がする(あと、なんとかクビにならずに済みそうです)。

その後、いわゆる「本業」開始。
来週にある大きなイベントについての懸念事項がいくつかあって、それを解消するために急遽リハーサル的なものを実施。今日の仕事はほぼそれだけで終わってしまったが、心配事は全部潰し込んだのでやった甲斐はあった。そして大変だけど、自分は今の仕事基本的に好きなんだなあと思う。なので、嫌なこともなんとか乗り越えてこられてきたのだろう。ただ、単純にスタミナ不足で疲れて嫌になることが多いから、そのあたりきちんと身体を鍛えなきゃ(っていうか痩せなきゃ)。

そんなこんなで23時過ぎに帰宅。
明日も移動距離多め。ちょっとだけ晩酌して寝ます。

打開

午後いちで打ち合わせ。

仕事だけどボランティア的な位置付けなので、少し気が向かなかったのだけれど、せっかくやるのだから、と気合を入れ直して臨んだ。大変なのは自分だけではないのだ。
で、結果的に今の懸念点や課題が浮き彫りになったので、良かった。結局「共有」することが大事なのかもしれない。

今朝ネットで買い物しようとして、クレカが使えないことに気づく。
実は先日別のサイトでクレカを使おうとしたら、同じように使えなくて、セキュリティ(3Dセキュアなんたら)のせいだろう、なんてあんまり気にしてなかったのだが、2つのサイトで使えないとなると、カードが止められてるのでは、と不安になってしまった。
その場で調べたら、どうやらワンタイムパスワードが届く設定をしておかないとネットでは使えないようだ。すぐに設定したので、一安心。しかし、こういうことを以前はもっと簡単にしかも早く理解して対応していた気がする。
ビデオ録画できない親のことをいよいよ笑えなくなってきた。

能楽師の安田登が書いた『三流のすすめ』(ミシマ社)を読了。
とある縁で読むことになったのだが、予想以上に面白かった。自分がずっと気にしていた(随分前にブログにも書いたと思う)「芯を食わないでぐるぐると回り続けているような生き方」を、「螺旋的な生き方」と肯定されていたことにまず救われた(あー、これでいいのだ)。
その後読み進めると、自分の「芸名」に纏わる話についての新解釈が出てくるのも不思議だったが(改名を考えるほど)、最終的には「本名」に関する話まで出てきて、これはきっとここで出会うべき本だったのだろう(ややスピリチュアル的解釈)。
この本に限らず、最近身の回りで起きることがパシパシと繋がっていく感じがあるので、きっと「流れ」としては良いのだと思う(よりスピリチュアル的)。

それとは別に明後日までの「心配事」が少し解決したので、気分的にはわりと楽。
ただ慢心せずにいきましょう。

あいあわれむ

頑張って労働(言い方)。

昨日よりは少し元気。
そして仕事も同じぐらい少し多めにこなせた。それでも予定していた量は終わってないけど。

しばらく会っていなかった別部署の、尊敬する同僚とばったりあって、お互いの近況をちょっとだけ話すと、彼も自分と似たような失敗をしていると聞いた。
とても仕事をこなすし、仕事の質も高い人だけれど、その人ですら上手くいかない時もあるのだ、と思ったら少し気持ちが楽になった。
これって「『宿題やってないわー』『俺もー』的」な“ダメな”安心ではあるが、そういう情けないエピソードの共有も時には必要なのだ。

案の定、残業になったし、肉体労働もしたので今日はジムをサボってまっすぐ帰宅。
これから鍋食べて、寝ます。

明日は午前中だけ労働。あとはオフ。
息切れしないように頑張りましょう。

剣呑

午後からの労働。

昨晩からいまひとつ調子が上がらなくて、気持ちも落ち込み気味でスタート。午前中はほぼ使い物にならなかった(自分の気持ちと闘ってた)。
細かな不安事が結構あるからだろうと思う。ひとつひとつのウェイトはさほど重くないのだが、どうにも量が多すぎるし、どれひとつとってもテキトーにできない事情もあり。
端っこから片付けていくしかないのだが、その気力が出ない。

とはいえ、じゃあ放置しても解決するわけではないから、とにかくできることから手をつけて、なんとか3つぐらいはカタがついた。
残った案件はまた明日端からやっていくしかないよなー。
そういう「立ち向かい」の心境に変わっただけ、今朝よりはマシになったということだ。まずは手を動かすということが大事だと、改めて知る。

そして、やっとこさ帰宅したので、軽く晩御飯を食べて早く寝ることにする(今日はノンアルデー)。
明日までに片付けなきゃいけないこともある。フル回転で頑張ろう。

14年

休み。
そして東日本大震災から14年が経った。

とくに用事はなかったけれど、親に顔を見せに行く(別段、今日だから、ではないけれど)。

あれから14年で色々変わった。個人的には良いこともあったし、そうでないこともあった。そして自分という人間も、あの時とはだいぶ違っている(よくもわるくも)。
そんな中で、猫たちはいなくなってしまったが、両親と兄がまだ変わらず存在していることは単純にありがたい。
いつ終わってしまうかもわからない人生で、自分がしっかり生き抜くことを(時々忘れてはしまうけれど)、都度都度思い出していきたい。

月末にかけてやってくる色んな案件がプレッシャーになっているのか、ここ最近衝動買い傾向が強い。物欲解消でコントロールをとっている気もするから、ちょっと気をつけよう(クレカって魔法だよね)。

明日から週末まで、またちょい忙しい。
とにかく乗り切っていこう。

また今週

イベントから一晩空けて、今日も労働(言い方)。

昨晩のお酒はとても美味しかったのだけれど、空きっ腹だったのと、緊張から解放されたので酔いが回るのが早かった。それでもちゃんとブログを書けてるあたりは(内容はともかくとしてね)、なんというか習慣ってすごいな。

あと、昨日のイベントで初めて本格的にアナログミキサー使ったんだけれど、使い方がわかるとミキサーってすごい便利だね。
とはいえ、単純に入力した音をそのままモニターアウトしているだけではあるが、PAをやる時にひとつ大きな武器を手に入れた感じ。こういう経験ができるのは楽しい。

そして二日酔いは感じなかったけれど、仕事はほとんど進まず。今日締切のものだけなんとか仕上げて終了。それでも帰宅はこんな時間。

明日は休み。週末またちょっと気がかりな案件をかかえているので、ここで体制整えて準備をしたい。

一週間、また頑張りましょう。

一件落着的

イベント終わり。

細々したトラブル(というか不確定要素)はあったものの、なんとか無事終えることができたので良かった(打ち上げのお酒が超美味かった)。
参加される方々は、自分の役割に集中している部分が多いので、それ以外のことで気を使わないようにフォローをする役割だったのだが、それは一定の役割は果たせたと思う。
ただ、もうちょっと良くなる点もあったので、それは次回への課題として持っておきたい。

自分のできる役割ってなんなんだろう、と思ったりするけれど、参加する人が、自分のやるべきことに集中できる状況を作ることだと思うので、その点についてはきちんとできたのではないかと思っている。
そして打ち上げで飲みすぎて、もう今日はおひらきです。

明日またやらなきゃならない「業務」があるので、とりあえずはそれをこなそう。

とにかくハードな週末を乗り切った。
また改めて週明けから頑張りましょうかね。

まねっこ

急激に寒さが戻った。

昨日も晴れているわりには寒かったが、日が照らないと本当に冬に逆戻り感ある。花粉だと思われるくしゃみも、もしや風邪なのか、と思ったりする(他の症状ないので大丈夫だと思います)。

今日は半分司会、半分先生の真似事、のようなイベントだった。
参加してくださった方々は身内みたいなもんなので、さほど緊張はしなかったけれど、ここまでほぼノープランで始まってしまったので、軌道修正に神経を使った。
自分で言うのもなんだけど「まずまず」だったのではないかと思う。自分が参加したイベントでもっとひどいのあったからね(下を見ないで上を見上げなさいよ)。
ここ数日の気がかり案件でもあったので、まずはひとつ乗り切った。同じのがまた再来週あるので、より良くなるように準備しよう。

そして、明日もまたイベントだ。こちらも今日できる準備はして、あとは当日乗り切るしかない。今晩はノンアルで過ごして、明日終わって美味しいお酒が飲めますように(願掛け)。

じゃあ、風邪ひかないようにあったかくして寝るよ。

取得

休み。そして久々の完全オフ。

8時過ぎに起きて(睡眠時間7時間半)、洗濯をしてから朝一でジムに出かける。
今月ようやく1回目のジム。通い始めたときの目標は「月に最低10回は行く」だったのにいまや週2回もままならない状態。そして来月と再来月はおそらくほとんど行けないだろうから休会手続きをした。多少は頑張っているのに、まったく体重が減っていないのはなぜだろうね(カロリー摂取)。
とにかく今月行けるだけ行くようにして、あと休会中も運動できるように習慣づけしないとならない。

今日は筋トレと2キロのウォークアンドランしたから偉かった。幼少期の自分が聞いたら信じないだろうけど、運動するのは結構好きなんだよね。これをきちんと続けられるようにするにはどうしたらいいのだろうか。

そして今日はFP2級の合格発表の日。試験後の自己採点どおり、無事合格しました。
学科と実技を同時に合格したからか、表示が「完全合格」となっていて、なんか普通に受かった以上に嬉しかったよ。「完全」っていう言葉はけっこう強いなーと気づく。

これで、行政書士(登録はまだ)と宅建士とファイナンシャルプランナーの資格を取ったので、人生に嫌でも関わってくる相続やら、住居やら、資産やらの知識は抑えたという気はする。もちろん机上の論理と実践では全然違うけどね。
一旦、資格試験というものからは離れるけれど、やっぱり法律を勉強するのが性に合っているので、しばらくは気になる法律を地味に勉強していこうと思う。

夕方、散髪と買い物をして帰宅し、部屋の片付けをちょっとして、今日はおひらき。
わりと「気になっていたこと」を始末できたので良かった。明日、明後日とイベントが続くが、プチ祝いでちょっとだけ晩酌して寝るよ。

まずは週末をきっちり乗り切りましょう。

頭打ち

朝からいろんな労働やった(言い方)。

そしてものすごく疲れたし、終わった後、やり忘れたことを二つ思い出した。
全部片付けられるのはいつだろうかね。

仕事のあと、自分の音楽をもう見失いつつあるので、とある音楽系講座の体験に参加した。自分より年上の方々と一緒だったのだが、その知識とか音楽好きさが溢れていて、おじさんたちすげえなーと素直にリスペクト。
講師の方が一番若いのだが、頭がフル回転してる感じのアーティストで、学ぶことは多かった。

もっとも「体験」だから基礎の基礎の、そのまた入口、ぐらいしか学べてないのだけれど、続けようか思案中。いずれにせよ、よい刺激になった(そして頭超使った)。

そして帰宅して、これから晩酌(今日は飲む)。
明日は80%ぐらいはオフなので、いろんなことをこなしたいし、そして土日にそれぞれあるイベントに備えて準備もしなきゃならない。まあ、まずは早起きできますように(ハードルが低い)。

とにかく今週は濃密だった(そして土日がさらに濃くなる)。まずは先に休むことを前提に考えて過ごそうね。