オフィシャルブログ

招集

私は株主である。

とか偉そうなこと言ってみたが、去年、地元にあるチェーン系飲食店が応援したい感じの良いお店だったのと株主優待がわりと良かったので100株(1 単元)持っているだけだ。
それでも昨日、「株主総会招集ご通知」なるものが届いて、思わず「うぉぅ」と声が出た。
あ、俺、株主なんだ、って。

参加しない場合でも、議案についての賛否を表明して送ることになっているらしい。
すごい、なんだか一企業を動かしている人間みたい(錯覚ですね)。

日時的には参加できそうな感じなので、株主ヅラして株主総会行ってみようかと思ってしまう。社会科見学のつもりで。

それにしても、こういうことで社会とつながっているんだなーと改めて思ったりする。

明後日から本気出す

今日は朝から夜遅くまで仕事だった。13時間労働。

午前中は外出して、とても貴重な経験をしてきた。緊張して疲れたが、なんとか良い結果に終わったのでとりあえずはひと安心。
もうそれだけで今日は帰ってもいいぐらいの仕事をこなしたつもりだけど、そうはいかないのが勤め人の辛いところでもある。せっせと22時半まで勤め上げた(電池切れ気味で20時くらいから安全運転したけどね)。

5月に入ってから半月、思い返せば怒涛の日々だった。色々ありすぎて、情報量に脳が追いついていかない感覚(ちょっと前も同じこと書いたな)。
そしてきちんと休むための休息を取れなかったのもある。明日は、ようやく完全オフなので、これを日に体制を整える。

まあ、これをやる気の先送りとも言うのだろうけど。

思い出はもう少し後

ファミコンミニの週刊少年ジャンプバージョンが発売される。
https://www.famitsu.com/news/201805/14157186.html

発売は7月7日だが、今日から大手販売店で予約開始となったようだ。
当時、週刊少年ジャンプは毎週読んでいたし、今回収録されているソフトも懐かしいものが多い。
「ぜひ買いたい!」と予約に走りたい…という気持ちもあるのだけれど、ちょっと逡巡してしまう部分もある。そのアンビバレントな気持ちは一体、どういうことなんだろう、と思っていた。
で、この話題を友達にしたところ、彼が言ったひとことが、まさに答えだったのだ。

「老後にやりたい」

そう!そのとおりなのだ。
ここに収録されているソフトは自分が実際プレイして思い出に残っているもの、欲しかったけれど買えなかったもの、そのどちらも「懐かしい」という感覚が、買いたい気持ちの主な要因である。
ただ、このゲーム群が果たして本当に面白かったか、と言われると少し(ものによってはかなり)微妙なのだ。

通常バージョンのファミコンミニのラインナップは、ゲームとして今遊んでも面白いものが多い。懐かしさだけでなくちゃんと面白さをもっている。だから、当時プレイしていなかった子どもが遊んでも、それなりにハマると思う。
でも、この「ジャンプバージョン」に収録されているゲームの面白さは、そういうものとだいぶ違う。

後半難易度がめちゃめちゃあがる理不尽さに耐えながらも進めた「神龍の謎」や、パワーアップの玉をとったもの勝ちの「マッスルタッグマッチ」、物語が中途半端で終わるが、戦闘が面白かった「聖闘士星矢」、友達の家でその難しさに文句を言いつつ遊んだ「キン肉マン 王位争奪編」…など、ゲームとしてダメな部分もまた面白かった、という思い出含みの面白さでできているラインナップなのだ。
だから、今すぐやりたい、というよりは、もっと年を重ねて年金ぐらしになった時ぐらいに、ひなたぼっこしながら思い出に浸りつつプレイしたい。
友達の言った「老後にやりたい」という言葉は、この商品に対する僕の思いを的確に代弁していたのだ。
(そしてこのラインナップに「ドラクエ」という“ちゃんと面白いゲーム”が入っているあたりに、企画者の「思い出だけでは売れない」という狙いを感じたりもする)

もちろん、その「思い出」を今すぐ取り戻したい人もいるだろうし、このラインナップを揃えて商品化したことは画期的だとは思う。ゲームファンとしては素直に喜んでいる。

ただ、僕がプレイするのはもう少し老後でいい。

とはいえ、当然限定発売だろうし、僕がやりたいという時までは売ってないだろうから、老後のために今買っておこうか、と思ったりもする。それも狙いのうちだとしたらなかなか小憎らしい。

「売ってるのを見かけたら買う」という、縁だよりにしておこう。

母の日

母の日なので実家に帰った。

だからといって、とりわけ何か特別なことをするわけではない。
昨晩、家族でちょっとしたお祝い(いつもより少し豪華な夕飯)をし、今日は買い物に付き合った。
親が健在なうちに一緒に過ごすことも、ひとつの親孝行だと思ったりもする(何もしない言い訳でもある)。

こういうアニバーサリー的な日に書くことがない、というのもブログとしてどうかと思いますけどね。

みなさんはどんな母の日を送りましたか?
(ネタがない時の常套句)

共闘

帰る道すがら、ポケモンGOをやっていた。

といっても、卵をかえす距離を稼ぎつつ、身近なポケモンを捕まえるだけの「いつもの作業」なのだが、デイリーミッションの中に「レベル3以上のレイドバトルに勝つ」というのがあり、ちょうど帰り道途中のジムでレベル3のレイド(エビワラー)が始まっていたので、ひとりで倒せるかはわからないけど、とりあえず立ち寄ることにした。

ジムをロックオンできるくらいに近寄った時に、親子連れとすれ違った。その時、息子さんが僕のスマホを横目で見たらしく、一旦すれ違いながら、僕を追いかけてきたのだ。イヤフォンをしていて聞き取れなかったのだけれど、どうやらレイドバトルするなら一緒にやってほしいとのこと。その後、お父さんから「もし良かったら一緒にやってくれませんか」と依頼を受ける。小学3年くらいの息子さんはレベル29だったけれどあまり強いポケモンを持っていないらしく、聞けば、4回ひとりでレイドバトルに挑んだものの、未だ勝てずにいたらしい。

そんなわけで、噂には聞いていたものの、僕自身初となる、その場で知り合った人との共闘が行われることになった。

僕自身もレベル34だし腕ききトレーナーとは言えないのだが、幸いレベル3のレイドバトルに勝てる程度の実力はあったので、難なく二人でエビワラーを撃破。

あとは、彼がちゃんとエビワラーをゲットしてくれることを祈るばかりだったが、これまたあっさりと1発でゲットしてくれた。

「おおー!すごい!やったね‼︎」と自分のことのように嬉しかったのと同じくらい、ホッとしたのも事実。少年(とお父さん)の期待に応えられて良かった。

お父さんのしつけの良さも感じたし、こういう良い出会いができるツールとして、ポケモンGO作った人に敬意を抱いたりもする。きっと、ようやくゲットできてお父さんも安心しただろうし、少年も頑張った甲斐があったろう。

で、その二人と別れたあと、ふと思ったのだけれど、少年の年齢からして、その“お父さん”は間違いなく僕より年下だろうし、ひとりでポケモンGOやってるおっさんである僕は、いったい彼らにどう映ったのだろうか。

バトルには勝ったが何か釈然としない、そんな夜の出来事だった。

スパム再び

スパムを完全に駆逐して以来、しばらくは穏やかな日々を送れていたのだけれど、3日ぐらい前からまたスパムに悩まされている。

ペースとしては1時間に2〜3件のコメントなので、まあ前よりは全然楽に退治できるのだが、それでもうっとおしいことは同じだ。
コメントがつく記事も決まっているので、何か記事中にスパムに狙われる要素があるのかなー、とも、思うが、防ぎようがない。

スパム対策ソフトみたいのを入れればいいのかも、と思うが、スパム対策ソフト会社が、逆にスパムを送っておいて「対策にはこのソフトが必要ですよ」とグルになってる可能性も否めないので(被害妄想)、手動で対応できるうちは頑張ろうと思う。

閲覧数が増えるとスパムに狙われる確率も高いのだろうか。そうだとすると、ブログ界隈もなかなか難しい世界だなーと思ったりする。

まあめげずに更新していきますけどね。

アップダウン

朝、起きるときにすごくダルかった。

もちろん、昨日はしゃぎすぎたせいだ(テンション的にはそんなでもないけど、行動がね)。
あと、乃木坂、六本木、大江戸線、映画と、取得する情報量が多くて、脳が処理しきれなくなったのもあるかもしれない。
単純に年齢のせいかも、とも思う。

それに加えて、今日は信じられないくらい寒かった。
昨日もひんやりしていたけれど、今日はさらに寒くてエアコンで暖房つけるくらい。体調崩さないほうが難しいよね(言い訳)。

そんなわけで仕事も低調。細かいミス、というか“うっかり”が多かった。フォローできる程度であったのが幸い。
今日はジムでワークアウト予定だったけど、気が乗らなかったので、すっぽかして帰ってきて体力回復に努めた。

それと職場でブロッコリーをいただいたので、茹でてみた。
生のブロッコリーをまじまじと見たのは初めてかもしれない。当然、茹でたこともないし、切ったことすらない。なので、ネットで処理の仕方と茹で方を調べて調理してみた。
新鮮な野菜はやっぱり美味しいですね。
ブロッコリーは決して好きではないが、塩と醤油で美味しくいただいた。

こうして今日は「ブロッコリー茹で」のスキルを手に入れた日、ということになってしまった。主夫ポイントが0.2くらいはあがったかもしれないが、そういうことを求めているわけではないのだ。
でも、まあこんな日もいいだろう。
低調な1日の中に新しい発見をしたのだ(いい事言った感)。

仕切り直して明日は絶好調で行きたい。

長い休日

先日の連休はどちらも外出したので、今日の休みは家(&地元)でのんびりと過ごす予定だったのだけれど、仕事関係の用事で乃木坂に行くことがおととい決まってしまった。

どうせ出かけるならと、ずっと楽しみにしていながら未見だった『アベンジャーズ インフィニティウォー』を観ることにして、最終的にとしまえんのユナイテッドシネマにたどり着くように予定をたてた。

午前中は洗濯や片付け、それから読書だの調べものなどをして、午後から出発。
乃木坂には5年ほど前までは一度も降りたことがなかったのに、ここ3年で随分と降りている気がする。ただし全部仕事がらみだ。
僕にとって乃木坂とはそういう存在なのかもしれない。

あいかわらず地下鉄音痴なのだが、乃木坂から豊島園に行くなら、六本木まで歩いて都営大江戸線で1本、ということを昨日調べて知ったので、乃木坂から新国立美術館を通って六本木ヒルズまで歩く。
たまたま森ビル入口でポケモンGOのレイドバトルが始まったのでラティオスをゲット。ちまちまと続けているポケモンだがレイドバトルにはなかなか参加できないので、こうやって都心に出る時がチャンスだったりする。今日はちゃんとチャンスを引いて、かつレアポケモン(って言っていいんですかね?)をゲット。なので成功者の集まるという(嘘。僕が言ってるだけ)ヒルズのマクドナルドに出向き、早めの夕飯をとる。
同じマクドナルドでありながら、池袋や練馬のマクドナルドとは雰囲気も客層も違う。できるビジネスパーソンが集ってる感じがする。いや、本当にできるビジネスパーソンがマックに行くのは稀だろうけど、日本経済を動かしてる感の強い人達に囲まれながらカウンターで食事。
馴染んでるか馴染んでないかは特に気にしない。

1時間ちょっと時間を潰したかったので、営業についてのビジネス本と、ネット掲載の小説を読んだ。
ビジネス本はイマイチ、というかモヤモヤする内容。
小説は色々と考えさせられた(どちらのこともいずれブログで書きます)。
そしてポテトは少し塩味が薄かった。それが成功の味か、と言われるとおそらく違うと思う。資本主義の味か、と言われてもそれも違う。多分たまたま。

大江戸線のホームまで意外と遠く、地下街を通ったときに、良さそうな飲食店がけっこうあって、たまに六本木まで来てマック入っている場合じゃないな、と今さらながら思った。でもいい。次回の参考にしておこう。

午後6時台の大江戸線は混雑している。それと車内アナウンスが、バスみたいに「◯◯をご利用の方はこちらでお降りください」という宣伝を混じえている駅がいくつかあるのを始めて知った(何度か乗ってるのに)。
不思議な感覚(ローカルな感覚と言ってもいい)。

で、『アベンジャーズ』は期待に違わぬ面白さだった。
ただそれは僕がシリーズ作を全部観てるファンだから、であって、そうでない人には「派手なアクションSF」でいかにもハリウッドエンタメ映画だろう(これについても後日ブログで書きます)。

そうやって22時半頃に帰宅したわけだが、午後いちまで自宅で用足しをして、それから都心まで出張って、最後に映画観る、となると、さすがに一日が長い。情報量が多くて、今日のことなのか昨日のことなのか、少し日にちの感覚が混乱したりする(そう言うとオーバーだけれど)。
考えようによっては、1日って結構いろんなことできるもんだ。

そして、そんな長い1日の最後がこのブログ更新っていうのはどうなんでしょうかね。
それもまた面白いのかもしれない。

お試し

夕飯にカップラーメンを食べた。

字面だけ見ると、侘しい独身生活を想像させるかもしれないが(それはある面で事実ではあるが)、今日遅番勤務のためコンビニで売っているもので済ませたからだ。

ふだんはあまりカップラーメンは食べない。やっぱり体に良くないイメージがあるし(特に塩分が危険)、コンビニで買う場合はチルド麺の方に手が伸びる。
今日はチルド麺や弁当のラインナップが乏しかったし、比較的カロリーを抑えたかったので、カップラーメンに手を出したのだ。

最近のカップラーメンは、人気ラーメン店とコラボした商品が多くあって魅力的ではある。
今日買ってみたのは、友人のツイートにたまに出てくる煮干豚骨系の店のコラボカップ麺。僕は本物を食べたことがないけれど、カップ麺でどんな味かお試しになるかと思ったのだ。

で、感想。

うーん、カップラーメンはやはりカップラーメンですね。

スープはそこそこ「(人気店)っぽい」味が出ているけど、麺がイマイチ。あと、具材にメンマが多めなのだけど、これが麺とからまって、まるでメンマ麺。
麺にメンマがちょっとジャマ。実際、この店のラーメンのメイン具材はメンマではないと思うけれど、メンマの印象が強いのだ。
まるでメンマ麺(語呂が良いからもう一回言ってみた)。

こういうコラボは、ラーメン店にとっては宣伝なのかどうか。中途半端なコラボだと、かえって店の印象が悪くなるような気もする。
今回食べたラーメン屋は、一度行ってみたいとは思ったけれど。
実際がメンマ麺が知りたい(クドい)。

実物より「ちょい落ちる」というくらいの味にしとくのがいいのかもしれない。

連休明け

特別、出勤の足取りが重い、ということはなかった。

でも会社に足を踏み入れたときに、会社の匂い(会社ごとに、その“匂い”ありますよね?)を嗅いだ途端、「ああ、今日から仕事なのだ」という義務感というか、決してポジティブじゃない感情を感じたのは事実。
2連休でこれなんだからGWずっと休んでた人はどうなんだろうかね。

4月の中盤から後半は、何してたか覚えてないくらいあっというまに過ぎてしまった。GWもそんな感じ。

さて5月。ここらへんでギアを上げないと、時の流れについていけないだろう。
色々と攻めに転じる月にしたい(決意だけで終わらないようにしないとね)。