オフィシャルブログ

省エネモード突入

実家に帰り、生活用品の買い物をすませる。

急に寒くなり、これから本格的に冬を迎えるというのに厚手のパジャマがないので買ったのだ。ついでにブックオフで本を10冊程度処分した。

で、僕の家から実家までは車で片道1時間半から2時間かかるのだが、ついうっかり宅配の到着を19時-21時で頼んでしまったので、ドタバタとした一日になった。
17時には実家を出発し、18時40分すぎに無事帰宅したのだけれど、宅配のピンポンが鳴ったのが18時59分。
まあ佐○だから、19時ちょい過ぎには来るだろうと思っていたが、それを上回るフライング(玄関開けたらジャストだけどさ)。
たった数十秒の話ではあるが、こういうのがあるから「時間指定に縛られて」しまうんだよね(もう縛られるのやめようと決意したばかりなのに)。
頼んでいたのが、日曜に行く麻倉ももの「Agapanthus」ライブ用グッズなので、それ以前で受け取れそうな日が今日しかなかったというのも要因ではある。マスクを買ったので、これはライブでつけようと思っているからだ。

ライブの電子チケットも無事来たのだが、ここにきての新型コロナ感染者数増。
あと3日「もってほしい」という思いと、そもそも「もつ」って何がだよ、という冷静な自分もいて、前にも書いたがこればっかりは運営さんの判断に任せて、どう転ぼうとそれを尊重することにしている(実施するほうが100倍頭を悩ませているはずだ)。
僕にできることは自分の体調を整えておくことだけだ。

少し冷え込んできたので、風邪などひかないように、週末はセーフモードで動こう。
そしてなにより早寝早起きだよね。

そんなわけで今日はもう店じまい。
ご飯食べてちょっと飲んで寝るー。

メディシンマン

今日、独身の日らしいね。

もともとは1111が「棒しかない」ように見えるから、と南京大学の学生が言い出したことらしいけど(wiki調べ)なんで棒しかないと独身なんだろうか。ひとりぼっちっぽいから?
だからといって「やった!俺の日だ!」とかはちっとも思わない(逆に虚しい)。

それはさておき、最近、薬やサプリの量が増えてきているのだが、今日は特に多かったなーと飲んだ後に気づく。
錠剤を飲む、という行為はそもそも栄養ドリンクを飲んでいたのを、錠剤に変えて1日1錠というところから。それが定番だったのが、ダイエット用にカ○リミットが加わり、先日トレーナーさんにビタミンを取ると脂肪が吸収されやすくなると聞いたのでマルチビタミンを追加し、少し風邪気味な日々が多いので葛根湯配合の弱めの風邪薬(飲む前に平熱なことは確認しております)、あとちょっと持病系の症状が最近あるので緩和のために漢方薬、さらに今日はお腹の調子が悪かったので正露丸。
こうやって並べていくと結構な量の錠剤飲んでるよね。
yummyではなくむしろ病みー(ラップっぽくね?YOチェケラ)。

ただ15年ほど前は、たいして具合悪くもないのに毎朝風邪薬(しかも中程度の威力の奴)を飲むのが日課になっていて、それはさすがにおかしいと今は思うし、実際、本当に風邪引いたときに薬が効きにくくなっていた。
それに比べれば今は漢方薬とサプリがほとんどだから良いかーと(悪いものを悪いものと比べてどうする)。
まあ依存にならないようには気をつけたい。

よく寝たので眠気はあんまりなかったものの、やる気が空回りして却って何も手につかなった一日。
なにごともバランスが肝心と心得て、明日立て直しを図ろう。

乗り切れ、今週

休日だった。

午前中に「KunitoのPodcast!」の収録をした後、池袋まで出張ってアニメイトで麻倉もものシングル「僕だけに見える星」のCDを買う。
気がつけば、今度の日曜日が幕張ライブ(「Agapanthus」!)。
まだ電子チケットが届かないので「本当は俺、チケット取ってないんじゃないか」と心配になったりする(心配性すぎ)。紙のチケットならこんなことないんだろうけどなー、アナログ病だなーと一瞬思ったが、紙のチケットだって直前まで届かなかったら不安になるから同じことだね。
まあまだ時間はあるからじっとして待つ(それしかできないけどな)。

先週から全国的にコロナ感染者数が増えてきているので(判明した感染者数が多いだけなのかもだが)、感染対策はもちろんのこと、この週末にかけて感染者数が急増した場合、無事に開催されるのかどうか。まあ、そのあたりは運営の判断を尊重しようと決めている。
5月が中止になってしまったから、今回はどうにか実施してほしいのが本音だけど、こればっかりはうーむ。正直、祈るしかない。

ジムでワークアウトした後に、課題図書である『この本を盗む者は』を喫茶店で読み終えた。
350ページぐらいあるうちの320ページは外で読んだ。この本に限らず、家の中での読書が苦手になってきている。
どうも最近の自室は、居心地の良い空間ではないようだ。
せっかく自分の「城」なんだから自分の好きなようにつくって、ずっといたくなるような場所にしよう。友達はおろか、車をこっちに持ってきてから親すら来ないんだしな(自虐)。
引っ越してきて5年になって、ようやくそういうことに気づくというね。

ところで、この本の感想はツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」で話しますので、ぜひ。11月24日の火曜に配信予定。詳細は追ってまた。

さて、今日は8日ぶりに飲む。
ここにきて「飲みたい気持ち」が完全勝利しているので、満を持して(使い方あってる?)飲むのだ。
ハードだった先週をノンアルコールで頑張ってきたので、ご褒美的な意味もある(とかいいつつ、飲むのはC級ワインだけどな)。

色々と考えることはあるけど、気持ちだけは楽しくいよう。

Yes we can!じゃないけれど

とりあえず、大統領選は勝敗がついたね。

敗北宣言がないから実際には「まだ」だけれど、さすがのトランプさんも、どこか自分の利益が最大限ペイできる落とし所を探している状況だろう。

それにしても「お前はクビだ!」ムーブメントについて、彼自身による有名なセリフに対する皮肉だと気づかず、反射的に「いくらなんでも失礼」と書き込む人が多くて、なんというか暗澹たる気持ちになる。
前提を知らずに字面だけ読めば、そう思ってしまう部分もあるし(もっと言えば思っても構いやしないんだけど)、「書き込む」ならちょっと調べたり(っていうか中身読むだけでもわかる記事もあるし)してからにしようか、と思う。

SNS、とくに匿名性の高いTwitterで、相手の(あるいは記事の)前提を知らずに書き込む人がここ数年で特に多くなった感じがする。
前提を知らない人でも参加できる場は貴重ではあるけれど、それは果たして良いことなのか、と考えさせられる。
それとも読解力の問題なのだろうか?(どう考えても誤解するような見出しもあるしね)

この一週間は遅番が増えてしまって、リズムが狂った。こういう変化に対応できないのが、ある意味「老い」なのかもしれない(書いてて落ち込んできた)。
働いている日数は普段と変わらないのに、2倍とまでは言わないまでも1.3倍ぐらい疲れた。

なので今日は飲みたい気持ちのほうが強いのだけれど、あと1日だけノンアルコールで過ごしてみることにする。

明日の休みでリズムを整えよう。

自省と夜の散歩

仕事のリズムが崩れて、少し疲れ気味。

職場で何してたか思い出せないうちに一日が終わってしまった。
まあ、そういう時もある(なんかそういう時ばっかな気もするが)。

取引先の方と話をして、自分の中途半端さを痛感する。
やっぱり、自分が三度の飯よりも好きだと言える確固たるものを“ひとつ”手に入れるべきだと思う。自分の場合、わかっているけどそこから「枝葉」に逃げてる気がするんだよなー。
ちゃんと自分の道を決めて歩いている人たちの背中を見ながら、自分なりの「王道」を進んでいかないとならない。

今日はマックで課題図書を読みつつ夕飯を食べ(マック率高いなオイ)、カロリー消費のために「ドラクエウォーク」がてら、ひと駅歩く。
歩くにはちょうど良い気候(むしろ暑いくらい?)で良い散歩になった(ドラクエも進んだ)。
カロリーを減らせて偉かったので、バスクチーズケーキ食べ始めたよ(矛盾)。

そして今日でノンアルコール生活1週間達成。
記念して、明日は飲むことにしよう(矛盾)。

もう少し読書して今夜は店じまい。
また明日から頑張るのだ。

ワークイン・ワークアウト

遅番が続くので、仕事帰りにジムへ行く機会があまりない。

とはいえ、ここでワークアウトを減らしてしまうと取り返しがつかない&会費がもったいない(どちらかと言えば後者)、ということで仕事前にジムへ行く。

土曜の午前のジムはそれなりに混んでいた。いつもより若い層が目につくから、平日来られない土日休みの人たちがメインなんだろうね。
これから働きに行くことを考えて、ちょっと抑え気味のワークアウトになったけれど、ウォーキング以外のメニューはこなす。

最近ウォーク&ランをしておらず、これを「ドラクエウォーク」で補完しているのだが、「ドラクエ」は走りながらはできないから(危険だから)、週一ぐらいでジムのメニューに取り入れなければ。

で、そんなふうに疲労を計算してトレーニングしたのに、ジムの温泉入ったらリラックスしすぎて、すっかりやる気がなくなってしまった(ダメじゃん)。

しかしながら、遅番の日はどうも午前中を有意義に使えていなかったけれど、ジムに行く選択肢を手に入れたのは良いことかも。
1日の行動量(&行動時間)が増えれば、その分、夜熟睡できるだろうしね。

そんなわけで今日は一日良く動いたので寝る。

今夜もノンアルコールだ(偉すぎる)。
明日は朝から仕事。頑張ろー。

ちょっと夜ふかししただけで

アメリカ大統領戦の決着がつくかも、とネット特番を深夜2時過ぎまで見ていた。

ドラクエウォークを起動させたり、インターネットしながら見てるうちに、大統領の勝利宣言より先に睡魔が勝ったので(上手いこと言ったつもり)、諦めて就寝。
結局、まだ決着ついてないね。見切りつけて良かった。

今日は遅く起きて良い日で、そんな時間に寝ても睡眠時間7時間は取れたけれど、やっぱり夜更かし翌日は調子が狂う。ボーッとした午前中を過ごしてしまったし、夕方もまた睡魔に襲われた。成長期かってぐらいに眠い
まあ、睡眠をちゃんとコントロールしないといけない世代なんだよな。

今は別部署にいる元同僚から、久しぶりに連絡があり、仕事(というか、それにつながる種)を紹介してくれるとのことだった。
とはいえ、もらった案件は僕の担当範囲外っぽくて、別の同僚に繋ぐ方が良いのかもしれないと一瞬思ったが、多分、これは信頼や情があって僕に紹介してくれるのだろうと考え直し、引き受けることにする。
こういうことは時々あって、そのたびに「縦割り」とか「部門違い」ということが頭を掠めてこれは自分が受けて(あるいは窓口)でいいのか?とその都度思うのだけど、そういう「役割の」前に人と人の関係で繋がっていることを重視したい。
青臭いかもしれないけど、そういうことが大切なんじゃないかな、と思っている。

そして、こんな時間(0時直前)に、炒飯が無性に食べたくなって、冷凍のやつ買ってきてしまっている。もう1日アルコール抜くから、行って来いで(何が?)大丈夫だよね!

腹はやたら減るし、いくらでも眠くなる。
やっぱり成長期なのかもしれない。

3度見

今日もオフ。

午前中、部屋を片付ける。
あいかわらず終わりは見えないけれど(片付けの才能がないよな)、ちょっとずつでもスッキリさせればいいんじゃないの?と自分を説得しつつ(騙しつつ)。本を中心に片付ける。
引っ越してきてすぐの状態からしたら、だいぶ冊数は減ったが、その分、当時よりも読書量が減っているので新陳代謝が起きないのだ。
読もうかどうしようか迷っている本にそろそろ見切りをつけなくてはいけない。

午後はジムでワークアウト。
今月の予定を見ると、10月より通える日が少なくなりそうだが、痩せることを諦めずに行けるときに行っておく。
地元のジムの腹筋台はゴールドジムのそれと違って床と平行なのでキツい(っていうか使い方合ってるのかやや不安)。
マシンでやるよりも大変で、今までやっていた腹筋は何だったんだろうってぐらい。自分の上半身を持ち上げるだけなのに、腹筋って大変な運動ですね(いまさら感)。

ワークアウトをきちんとやったので、そのあとはマックで(また!)読書をする。
課題図書を読んでいたら、江戸川台ルーペからまさに今読んでいる本のツイキャスをいつにするかというLINEが入り、軽くスピってんなーと思った。
予定が合うのが下旬になりそうなのでまだ時間はあるのだが、途中で止めてしまうと細部を忘れてしまいそうだから、明後日までに読了することを目標にしている(今ようやく半分)。

そして夜は3度目の「テネット」。3度目も超面白かった。
同じ映画を映画館で何度も見るということが少ない僕なので、今回は絶対「IMAXレーザーGT」で観ると決めていたが、想像以上に画質が良く、最初のシーンから臨場感の高さにワクワクしてしまった。
スクリーンいっぱいに映し出されていて、画面比率がいわゆるシネスコサイズよりも縦がデカくて、「あれ?こんなサイズだったっけ?」と観ながら思っていたら、レーザーGTだと画面比が1.43:1で、普通のIMAXの1.9:1、通常スクリーンの2.1:1に比べて縦幅が広いらしい(観終わってから調べた)。
つまり他のスクリーンだと上下がカットされているそうで、今回観たのがノーランが本気だした「テネット」だったようだ(本当はアメリカ本国で映写技師がいるとこじゃないと「本気の奴」観れないそうだけど)。
観てるときはそれを知らずに、しかも場面によっては上下カットされたので、フルスクリーンで描かれるシーンとそうでないところが気になったけれど、フル画面のところはとくにすごかった(語彙)。

内容としては、2度目を観た時ほどの発見はなかったけれど、1点なるほどーと気づいたことはあった。
あとロバート・パティンソンが見れば見るほどカッコ良いし、ケネス・ブラナーのロシア語訛り英語とかホントうまいよなーと、細部を堪能できた。
で、この映画、僕は何度でも楽しめるわ。ホント好きになった。
今日はセンターより少し外れた席だったので、良い席でもう1回レーザーGTで観たいと思ったほど。

そして今日もノンアルコール(偉い)。
飲みたい気持ちもちょっとあるけど「超飲みたい!」と思うまではストップしてみる(それは明日かもしれないけれど)。

それぞれの視野

夢見が悪かった。

『インセプション』を観たせいか、やや精神的にダウナーになる夢を見てしまった。
それでもちゃんと「夢は夢」として把握しているから元気ではあるけれど。
なので、今日観ようと思っていた『メメント』は観るのを止めておく。あれはより“ヌメッ”としている印象があるからね。

でも『テネット』の3回目鑑賞のチケットは取った。
座席絞っているとはいえ、予想より混んでてあんまり良い席ではないが、IMAXレーザーGTなので、画質を堪能するよ。

午前中にアメリカ大統領選挙の「ビデオニュース×ニコニコ」の特番を見た。
神保さんと宮台さんの、大統領選挙の歴史と今のアメリカの現状解説がわかりやすくて、色々と納得できる部分が多かった(両党でアジェンダが共有されなくなって、90年代後半から分断と極化が固定されているというようなところとか)。
最終的にはバイデンさん(民主党)で決まりなんだろうけれど、郵便投票の開票が終わるまではトランプさん(共和党)有利の結果になりそうで、現時点(13時)では、選挙結果を裁判で争うまで行くという、混乱へのシナリオへ突入してしまう感じ。
僕はアメリカの情勢に詳しくはないけれど、大統領選だけじゃなくて、「偉い人が強い言葉で頼もしい態度を取ることについていくのが、果たして本当に良いことなのか」という問題をみんなが真剣に考える時なのではないかと思う(大阪都構想もそういう問題として捉えている)。

とかカッコいいことを言ってみたが、そういう大きなビジョン(?)も大切だが、まずは自分の身の回りをちゃんとせねばいけないのだろう。
よし、課題図書読んで、あと痩せる!(ビジョン小さすぎ)

本の中やら夢の中やら

なんとか休日に辿り着く。

とにかく公私ともに忙しい1週間だったので、昨日は朝から疲労がピークで、起きた途端に「疲れた」とか「しんどい」を連発していた。
そんな中で出かける支度をしていたもんだから、読もうと思った本は見つからないわ、ゴミ出しを忘れそうになるわ、イヤホンを忘れるわ、と抜け落ちてばかりの朝だった。
そんな一日をようやく終えたものの、どうも免疫力が下がってる気がしたので休肝日にした。その代わり、糖分で脳に栄養を与えるために実家からもらったあんみつにアイスを加えてクリームあんみつを食べた(美味かった)。

今日は文化の日で世間も休日なので(「旗日」って友人に言ったらキョトンとされた。死語か?)どこも混んでいそうだし、バタバタした1週間の疲れを癒やすために完全オフ。
でも昼から3日ぶりにジムでワークアウトした後、少し離れた駅から「ドラクエウォーク」しながら30分ほど自宅まで歩いた。
ジムで筋トレをして、「ドラクエウォーク」でウォーキングするというハイブリッド仕様。なんという完璧なダイエット計画だろうか。
途中で小休止としてマクドナルドでビッグマックセットを食べたが、そんなものは誤差の範囲だ(痩せる気ねえな)。
それにしても休日昼間、ドライブスルー付きのマックの戦場っぷりね。お疲れ様です。

マクドナルドで今月の課題図書『この本を盗む者は』を読み始めた。
3回目のツイキャスをいつするかは未定だが、これは一気に読んだほうがいいタイプの小説かもしれない。ようやく第2章に入ったところだけど、今週中に読み終えよう。

『インセプション』を観た。
当時は映画館に観に行った奴。場面はかなり覚えているけど、ストーリーの細かい部分はすっかり忘れていた。でも『テネット』同様、2回観たらだいぶ理解できた(気がする)。
結局、ノーラン映画は裏を読まず真正面で捉えればいいのだ。異論はあるだろうが、僕は今後ノーラン映画はそういうふうに思って観るようにする。
今見るとホテルの格闘シーンとか『テネット』っぽくて笑った。この時からこういう画が撮りたかったのかもね。あとエレン・ペイジが一番可愛い時だったかもしれない。
で、この映画も『テネット』ほどではないけど、2回観て「好き」になったよ(『テネット』は映画館で3回目を観ることを計画中)。

健康的に今日もノンアルコールで過ごす。
とはいえ脳を満足させなきゃいけないので、キャラメルナッツケーキを買ってきて食べた(マジで痩せる気ねえな)。

また明日から色々と頑張ります。