オフィシャルブログ

グッズ届いて下準備

今週と来週は諸般の事情(便利なフレーズ)でハードスケジュールになってしまった。

急な打ち合わせやら会議やらが入って、休みが変則的になってしまったのがその一番の理由。
来月の中頃には落ち着くのではないかと思うので、ここで踏ん張らなきゃなー。

まあ、その間に推しのライブが入ったりもしてるので、公私ともに忙しいということなんだけれど。横浜で「よこはまー」と言われてこなければいけないのでね(ファン以外にはなんのことやらな話)。

で、(で?)そのTrySailのライブツアー「Re Bon Voyage」は今日開幕だが、そのグッズが昨日届いた。
ポロシャツはボタンがそれぞれの担当カラー(ピンク、青、黄色)になっていて、思ったよりオシャレ。普段着るか(着られるか)はわからないけど、ライブに着ていけ、ってことかね(半袖寒いけどな)。
あと、ジョッキはまあ、まあ、うーん……可愛らしいが「ダイナマ」が標準のビール飲みにはやや物足りないか。なぜこんなグッズがラインナップされているのか、注文したときはわからなかったが、アルバムに入っている「マイハートリバイバル」の歌詞(炭酸をぐびっといこう)にひっかけたグッズなのかなーと、今は思う。
ガラス製なので持っていて振り上げることはできないが、家でライブ映像見ながら、振り上げることはできそう(海賊みたいな画しか浮かばないな)。っていうか、こぼすよな。

まあとにかく横浜は来週。それまでにアルバム曲をヘビロテしておく。

忙しい反面、色々と待ちの姿勢を求められる今日この頃。
気持ちは急いてしまうが、待てば海路の日和ありとも言うし、待つ度量も必要だ、と言い聞かせて自分の心を落ち着かせる。

明日は休みだけど打ち合わせのため外出。
ハードな週、乗り越えてこう。

唐突なリメイクニュース

「アクトレイザー」のリメイク版が発売。

しかも昨日のニンテンドーダイレクトで発表されて、今日からダウンロードできるらしい。この辺のスピード感が2021年っぽい(古い世代の発言)。

「アクトレイザー」というのは、スーパーファミコンの初期に出ていた、街づくりシミュレーションとアクションが合体したゲーム(説明下手だな)。
アクションが超難しくて、僕は当時友達の家で、上手い友達がプレイするのを横で見てただけなんだが、ゲームマニアなら絶対知ってる名作曲家 古代祐三のBGMがとにかくカッコよくて今でも覚えている。
実際には、友達に借りたのかなにか、2面ぐらいまではプレイして、難しくて投げた覚えがあるんだけど、この記憶が本当かどうか自信がない。移植版をやった覚えはないから、なんなんだろうね、この記憶(「空脳」的な奴かな)。
まあ、いずれにせよ、BGMはちゃんと覚えていて、リメイク版(正式名称は「アクトレイザー・ルネサンス」の紹介動画で流れたのは間違いなく記憶していた曲だった。

ニンテンドーダイレクトでは、その他にもニュース盛りだくさんだったわけだが、中でもメガドライブのソフトがSwitchオンライン会員限定で遊べたりする新要素が発表された。
初期ラインナップが「メガドライブミニ」のソフトと丸かぶりで(「ストライダー飛竜」はアジア版の「メガドラミニ」に入っている)、今後この調子で充実してくるとメガドラミニというハードの存在意義が「コレクターズアイテム」のみとなってしまうが、こうやってレトロゲームがひとつのハードに集約されることは個人的には歓迎したい。
レゲーマーはSwitchさえあればヨシということになれば、あちこちハードに手を出さなくて良いので助かるのだが、はてさて。

しかし、任天堂はSwitchであと5年は戦う気でいるんだろうな。

ソニーやマイクロソフトがゲーム機をPCのようにハード性能を高める方向で進化させるのに対して、ちゃんとゲーム機をおもちゃとして捉えていて、ここがブレない任天堂は強いなと思う。
Switchが発売されて3年以上経っているが、ハード性能はそのままで(多少はリファインされてるのかもしれない)、有機ELディスプレイのバージョンを出すあたりは、すでにライバルはゲーム機ではなく、スマホなのかもしれない。
今のSwitchを、僕は動く限り買い換えないつもりだが、スマホを買い換えるように新型を買う日がくるのだろうか。

とりあえず「アクトレイザー・ルネサンス」は買ってみようかな。
今なら5面ぐらいまでいけると思う(それでも5面かよ)。

ノンアル生活

秋分の日だったけど、普通にお仕事だったよ(いつものパターン)。

昨日同様、なんだか振り回されて1日が終わる。
自分で動かしている感がないので、やや疲れるが、しばらくそんな感じが続きそう。とにかく健康だけには気を使ってここをやりすごさねば。

アルコールを飲まなくなって1か月が経つ。
体調不良とかいうわけではなく、なんとなく家で独り飲みするのは止めようと思ってたらひと月経ってしまった。
誰かと一緒に飲めるようになるか、あるいは“超絶 嬉しいこと”があったら解禁と決めているが、そういう機会がこの1か月なかったと考えると逆に悲しかったりもする。
最初の一週間を乗り越えたら、わりと続くものだが、ドラマや映画で酒を飲むシーンが出てくると飲みたくなるのが罠。
それと、ここ数日は飲みたい気分が高まっているのか、ついにランチビールを頼んでしまって、慌ててカフェラテに変えてもらう夢まで見た。
まあ誰と賭けをしているわけでもなく、願掛けでもなく、単純に自分のさじ加減なのだが、まあもうちょっと続けようと思う。
ふとしたことで、解禁してしまうかもしれないけど、それもまあアリということで。

とりあえず労働はしばらく続くよ(この言い方!)
日々頑張ろー。

あっというまの一日とプレミアム廃止

なんだか振り回された一日だった。

苦手な事務仕事と2時間の会議が主な原因ではあるが、まあ忙しいのは暇よりはいいのだろう(特にこのご時世)。
自分のやると決めていたことがなにひとつできなかったので、明日、気合い入れねばならない。
まあ、ほどほどに頑張ろう(一行前の言葉を覆す)。

松屋のプレミアム牛めしなくなるんだってね(今見たニュースの話を突然してみる)。っていうか、「プレミアム牛めし」が一部地域だけのものだってことを初めて知った。ようは、あの黒胡麻七味がなくなって値段変わらず、というふうになるらしい。実質値上げではあるけれど、380円をキープしてくれるだけありがたいということか。しかし、色々不安になってしまうニュースではある。

といっても、下向いている場合じゃない。
頑張れる時に頑張っておかないとね。
また明日ー。

今さらドン

昨日宣言したとおりに完全オフ。

本当に家でじっとしてた。
出かけたのは晩ごはん買いに出ただけで、ダラダラと1日が終わってしまった。
まあ、「リングフィットアドベンチャー」やって湯船につかる、という休日じゃないとなかなかできない動きはできたからいいだろう。

今さらながら「静かなるドン」読んでる。webのマンガアプリで。
なんとこの作品、完結しているものの実に108巻まで続いている。

僕は日テレのドラマ版のやつをリアルタイムで見てた。
桑田佳祐の主題歌「祭りのあと」がすごく好きなこともあって、読みながら頭の中でこの曲がずっと流れてしまう(中山秀之もこの役は良かったよね)。

ただ地上波ドラマのマイルドさと違って、もともと週刊漫画サンデー(注:少年サンデーとはなにもかも違うやつ)という劇画ど真ん中の雑誌に連載されていたせいか、やたら人は死ぬし(血だらけとかボコボコとか)、破廉恥な描写も(黒塗り入ってるけど)ザラにあって、「あれはあれ、これはこれ」な感じ。ただ単純に面白い。
それと当時の流行ギャグが入っていて、時代を感じてしまうのも今読むと笑える部分だ。

ところで、僕はまんがBANGというアプリで無料で読んでいるのだが、CMを見ると読める話数が増えるので、ついつい見てしまう(けちんぼ)。
で、ここで出てくるCMって笑えるのが多い。ゲームの奴だとだいたい順番通りにピンを引っ張るパズルか、戦うたびに数字を大きくして挑むゲームのが出てくる。その失敗の仕方が、あまりにも露骨なのだ。「絶対、その選択肢ないよね」っていうのを選ぶ。しかもCMだから毎回同じパターン。
よく考えれば、失敗することでゲームのチュートリアルの役目を果たしているのと「、これなら俺の方がうまくやるよ」と思わずダウンロードさせるカラクリになっているんだろう。

あと最近はゾンビのゲーム多い。
広告費が投入されたのか、最近は「ステートオブサバイバル」というゲームのCMがやたら流れる。これのCMキャラは藤原竜也で、なぜなんだろうと考えたら、もしかして、映画「バトルロワイヤル」の主演だったからなの?あれ、何年前の映画だよ。
それを知ってる世代狙いだとしたら、全くもってしてやられてるし、僕と同世代がこのCMのプランナーなのだと思うと合点がいく。
なんか老いを感じるなー(昨日に引き続き)。

で、「静かなるドン」。
最後まで読むつもりで1日1巻ペースで進んでいたら、このアプリだと60巻までしか読めなかった(そして読み切った)。課金すれば読めるらしいんだけど、そこまでの気力はないなー。ネカフェ行って読めたら読もう(結局その程度の思いかよ)。

明日からちょっと連続勤務が続く。
頑張ろー。

28、35、I’m old

朝、休日ダイヤに騙されて、ギリギリの出勤。
昨夜もその前も、ブログに連休だよ、って書いてるのにね。

TrySailのアルバム「Re Bon Voyage」のリリイベの応募が昨日までだったことに今朝気づいて愕然とする。応募IDを机に置いておいたくせに、すっかり忘れていた。
こういうの後回しにして忘れがちなんだよなー。応募したところでなにひとつ当たったことはないけれど、応募者全員特典の画像すら貰えないという悲ピヨな思い(悲ピヨとか言うな)。2枚も買ってるのにな(厳密には「2種類」)。
アニメイトの諸々の応募は今日までなので、これから応募しておく。

それからイヤフォンを忘れて、音楽のない一日を過ごした。
もろもろ忘れがちなのは、単純にボケてきたせいかもしれない。

池袋GIGOが今日で閉店。28年の歴史に幕を閉じるとのこと。

28年間かー。地下1階で何回か対戦格闘(多分時代的に「ヴァンパイア」とか初期のKOFとか)をやった覚えはあるが、GIGO自体にはあんまり思い出がない。
それよりもその場所にあったサンゴーカメラ(のちにTECH35)のほうが思い出深い。つまりそれって28年よりも前なわけで、なんかそれはもはや「歴史書」に出てくるような話になってるのかもしれないな。

ビックカメラ、カメラのさくらや、サンゴーカメラがサンシャイン通りにひしめきあって、目当てのゲームソフトが一番安いところを足で探すのが楽しかった。
なんだか書いてて急に老け込んだ気がする。

懐かしさついでに「ドラクエⅤ」が無性にやりたくなっている。
「ドラクエウォーク」が「ドラクエⅤ」イベント中で、ほぼ原作のエピソードをなぞるので、追体験したくなってくるのだ。
でも、もっているスマホ版をいざやろうと思うと「ユアストーリー」(完全無欠の駄作映画)の悪夢が頭をよぎる。

スーファミ版(つまりオリジナル版)は友達から借りてクリアして、後々ニンテンドーDS版は終盤で投げてしまっている、というのが僕の「ドラクエⅤ」体験。
今計算してみたら、オリジナルをクリアしてからは25年以上経っていた。
なんかアルコールを飲みながら、進められるところまで進める感じでやりたいな(ユアストーリーの悪夢を振り払うには酒しかないような気がする)。

っていうか、ここまで書いてきて、改めて、俺の青春ってほぼゲーム関連なんだな、(自分の曲を初めて公開したのもゲーム関連だったしな)。
それが良い悪い、ではなくて、そういうものだったのだと振り返る(こういうあたりも“老い”ですかね)。

明日は一日完全オフ。
最近は気候と気圧のせいで体調落ち気味だから、整える日にしよう。

連休中も平常運転

連休の中日だが、僕は仕事。

今日もまた労働時間が長かった(そういうことを報告するだけのブログになりつつあるな)。やるべきことは少し進んだ感じ。“少し”って言ってる場合でもないんだけれど、進まないよりはマシだろう。

「補佐官」のシーズン2が本当に面白い。
シーズン1が闇落ちエンドっぽい感じで終わったが、シーズン2の1話目からガンガンと逆襲を始めて、これまで以上に怒涛の展開で毎話、感心しちゃう。特に今日観たエピソード4が超カッコよかった。あと6話でどうケリをつけるのか楽しみ反面、終わってしまうのが残念な気もする。

10月も近づいてきて、気候の変化が激しくて、今朝も偏頭痛起こした。
今月後半にかけて、もう一段階忙しくなりそうなので、体調に気をつけて頑張らねば。
なんか息抜きしたいなーと思うが、しばらくは我慢。
引きこもりながら楽しみを見つけよう。

リアクション欲求

今日も労働(この言い方)。

ツイキャスをする時は邪魔が入らないように、iPhoneの通知を全てオフにするのだけれど、昨日はそれを戻すことをすっかり忘れていて、友人からLINEが来たのをすっかりスルーしてしまっていた。
でも、LINE以外の電話やらメールもオフにしてたことを全く気が付かなかった。特に困りはしなかったので、そういうもんなのかもしれない(どういうもん?)。

間接的に昨日のツイキャスの感想をいくつかいただいて嬉しい。
SNSの読書感想で取り上げた本に増刷がかかる、というようなインフルエンサーがいる一方、そういう影響皆無な感想キャスをしていることに、ややアイデンティティを見失うこともあるが(っていうか率直に言ってうらやましいだけだな)、単純に「面白かった」とか「同意した」という言葉をもらえるだけで満足できる。

そう、有名になりたいからやってるわけではないのだ。

いや、なんらかの形で有名になれるのならそりゃあなりたいけれど(本音)、好きだからやっているのであって、そこに違う目的が入ってしまうと、自分が楽しめなくなってしまうだろう。
単純に、テーマをもって話すことが好きだし、ルーペさんと小説について話すのが楽しいので、今の感じで続けていきたい(弱、弱言うだけの簡単なお仕事)。
でも、感想は本当に嬉しいので、ぜひなんらかの手段で(なんらか?)お伝えいただけるとありがたいです。

世間は三連休だっていうのに、自分は三連勤(このパターン多いな)。
そんなわけで明日も労働するぞ!(この言い方)

本屋話と推し話のキャス

「ザンクとルーペの読書感想文」無事終了。

本編は、早見和真著『店長がバカすぎて』の感想を語り合った。

というか、後半は僕が喋りっぱなしだった気がする。
なんというか、まあ“感想文”なので許してください。キャスでも話しているように、この小説にでてきた
「私は乗れなかった。有り体にいえば、心が弾まなかった」
「本の評価に正しいも正しくもない」
というフレーズをエクスキューズにしておきます。
しかし、なかなか「強」が出ないのはなんだろうなー(ひねくれてるだけかもな)。

アフタートークは今月行われた「雨宮天 第三回 音楽で彩るリサイタル」の感想と、僕らと(というかルーペさんと)天ちゃん、そしてTrySailとの出会い(っていうか知るきっかけ)から始まって、リサイタルの感想まで語っています。

沼ってどこに設置されているかわかりませんね(いや、でも今最高に楽しいですけど)。

キャスが終わったあとルーペさんと30分ほど話して(公開できないような話?)、髪切りに行った(2か月半ぶり)。
それからようやく今年初の月見バーガー食べたよ。美味かった。

ツイキャスやると達成感ある。
一日を無駄にしなかったように思えるので、今後も大事にしていきたい。
来月の本をちゃんと選ぼう(「強」出そうな奴な)。

長い就労

今日も結局ギリギリのブログだよ。

終業間際に次々と、今日中に終わらせなければいけない案件が発生して、気付いてみれば、一日フル稼働だった。正直疲れた。
なのでブログもこんな感じだ。良くないなー。

「補佐官」のシーズン1の最終回観た。
なんというか「嘘でしょ?」っていう後味の悪い終わり方、というかシーズン2に続くのありきで、これは結局最終回じゃない感じの回だった。
この先の展開が気になって(というか、俺の好きなタイプから離れそうで不安になって)シーズン2の各エピソードのあらすじ読んだら、この後味の悪さには、ちゃんと裏があるようでやや安心。シーズン2の最後までで物語完結のようだな。
まあ続けて観てみます。

明日、9月17日(金)13時からはツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」です。
早見和真著『店長がバカすぎて』の感想を江戸川台ルーペと語ります。
言いたいことはまとめたけれど、サムネを作っていない。明日になると面倒になってしまうだろうから、このあと夜なべして作ります(って言うほどたいしたもの作れないけどな)。
アフタートークは「第三回 雨宮天 音楽で彩るリサイタル」の感想です。
Youtubeも残しますが、リアタイしてくれるとなお嬉しいです。よろしゅうたのんます。
https://twitcasting.tv/lelefantino

明日こそはきっちりやることやろう。