走る原因

東京大学が、合奏の際になぜ意図せずにテンポが速くなる(業界用語で「走る」)のか、その原因を解明したらしい。
https://clarinet-labo.com/run/

合奏は確かに走りがちだ。僕も合唱時代に経験している。ちゃんと指揮の先生がいるのに走ってしまう(ちゃんと指揮を見ていないだけかもしれないが)。
この研究結果を簡単に言えば「速い人にテンポを合わせるから」という理由。
納得いくようないかないような、それでいてだからどう解決すれば良いのか、少し残念な研究結果だと思う。

音程はピアノのようなラならちゃんとラの音が出る楽器が入っていれば、フォローができそうな気がする。
それは正しい音程を出す楽器に合わせれば良いからで、(僕は合唱しか経験はないが)高い音に合わせがちになっても、どこかで修正できる。

テンポには「絶対音感」のような「絶対テンポ感」はないのだろうか?
そういう能力を持つ人が指揮をして、そこに合わせれば走らない(走っても修正効く)はずだが、逆に正確なテンポでの演奏を聴いてもつまらないのかもしれない。
機械の演奏がつまらない(かどうか、ちゃんと実験したわけではないけど。)ように、音程もテンポもちょっとしたズレが味になるのだろうか。

そうすると設計図である譜面通りに弾いても、それ以上に良い出来の演奏がある、ということなのか?
それって作曲家としてはプライド傷つくんじゃないのか?
とか考え始めるとキリがない。

そういうところが、音楽を含む芸術の奥深さかもしれないが、今度はそういう検証結果が知りたい。

解明されても、僕にはほとんど理解できないだろうけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です