復帰後初の

帰宅時間に人身事故が発生。

これまで緊急事態宣言下では運良く(なのか?)人身事故に当たらなかったけれど、乗る人が増えれば、影響を受ける確率は当然多くなるだろう。
で、しかも初の遅番だったので、中途半端な夜ふけの時間に1時間半ほど足どめを食ってしまった。

こういう時、以前なら喫茶店にでも行って時間潰そうかとも思えるけど、今は時短営業だからそういうところにも行けず。うむむ…。
結局マックも吉野家も密だったので、そこそこ密な車内で待った(それはそれで辛い)。

でも、わりと早い段階で(そして疲れているものの)、明日休みという日に、こういう状況もあるんだ、ということを思い出しておいたほうがよかったのかもしれない。なんとか無事帰ってこれたわけだし。

そんな1日だった。
これも日常といえば日常だが、こういうのはあまりあってほしくはない。

明日は穏やかな日常がいいな。

ごく普通の休日

回復に徹した休みだった。

ただダラダラ、というよりは少しやるべきことはやったかな。それでも、予定していたことを先延ばししたり、18時から飲んでしまったけどね。

昨日ペンディングしたマックとワインのマリアージュも今日するつもりだったけれど、どうもマックの気分でなく、急にエビフライが食べたくなったので、「松のや」でロースカツとエビフライの定食を買ってきた。
で、ワインは飲みたかったので、すでに飲んだことがあるカルロロッシのダークを飲んだ(結局1本空けた)。

通常出勤になった途端に、色々と志っぽいものを失いつつある。
いや、まずは自分が今、稼いでいる仕事を頑張れよ、ってことではあるのだが、そうでなくて、自分の人生をかけるライフワークについて考えてみると、それだけではいけない。いけない、というかもったいないと思うのだ。

だって、半年後に自分がどうなっているか、本当に予想つかないでしょ?
その時に「どうしよう」と焦るのではなく、「こんなこともあろうかと」ちゃんと準備をしておける人間でありたいのだ。真田さんのようにね(ヤマト見たことないけど)。
なので、今の仕事も頑張りつつ、ちょっとずつ自分の人生の幅を広げていきたい。

などと宣ってみたものの今日はオシマイ。そして明日は仕事だ。
1日1日を大切に生きよう。

戻りつつある日常

久しぶりの3連勤。ただそれだけでヘロヘロだ。

おまけに残業になってしまい、帰りが遅かったので、今日やろうと思っていたC級ワインのテイスティングはちょっとお預け。
代わりにケンタッキーにしようと思ったら(どっちにしろジャンクフード)、店がもう閉まっていて、結局、クイーンズ伊勢丹で40%オフの中華弁当買ってきた(貧乏 倹約家だからね)。
普通に働くようになったら自炊が極端に減った。わかりやすいよな、自分。

そんでもって、晩酌しながら「イップ・マン 継承」を観た。
観ながらブログ書こうと思ったけれど、思いの外、見入ってしまった。
ドニー・イェンのイップ・マンの動きって本当に無駄がない。カッコいいのはもちろんだけど、動きが綺麗だなーと思う。
トニー・レオンが好きなので「グランド・マスター」を推したいが、やっぱりイップ・マン映画といえばドニー・イェンだなー。あとこのシリーズは、奥さんとのさりげない愛情表現も良い(演じてるリン・ホンも素敵)。
あと、なぜかマイク・タイソンが出てた。謎。

さて、緊急事態宣言もついに解除。一足先に電車の込み具合は、もう普通通りだった。
まあ、いつまでも引き籠もっていられないから、日常が戻ることを良い傾向と受け止めて頑張りましょう。トリキに行けるようにもなるしさ(願望が小さい)。

明日はダラーッと休む!

タクジでヨイシースー

仕事疲れに適応してきた。

……という幻想を見ている気もする。
だから、今日はもう帰宅するなり、買ってきたお寿司(先週買ったやつよりちょっとだけいい奴)を食べながら、ビールを(第3の、だけどな)飲んでしまった。
街は昨日に続いて急激に人が多くなった気がするが、自分のそのうちの一人だからなー。なんともいえない。
そんなこんなで日曜を乗り越える。

映画監督の押井守の本『凡人として生きるということ』(幻冬舎新書 2008年)を読んだ。
押井監督が自身を「凡人」って言ってしまうと、凡人のハードルがあがっちゃうよねーと思いながらも、やっぱり独特の視点でのものの見方で物事を切っていてとても面白かった。同意できない部分も当然あるけど、そこがまた“押井節”なのかもしれない。

天才の身でない我々は、情熱を持ち続けることしか、この世を渡っていく術がないのだ。
(中略)
自分の美学と情熱があれば、富と名誉に煩わされることなく生きていける。

情熱かー(そして美学かー)。
自分は、どっちも中途半端な気がするので、きちんと情熱と美学を持って生きよう(って、言って満足してしまうタイプの人間)。

そんなことを思いつつ、まずは明日の仕事に全力投球。
あと1日、なんとか乗り切るよー。

非日常の中の日常

会議が長いのが辛い。

絶対、途中で飽きちゃうんだよなー(何様だよ)。まあ、今は決めなければいけないことが山程あるので致し方ないんだけど。
普通の業務も今日は息が抜けないぐらい忙しかった。疲れた。

街は先週までとは比べ物にならないぐらいの人出だった。ディスタンシングに気を使っている感じは伝わるが、なんか「一気に」という印象。
もう緊急事態宣言を早く解除することありきな流れになっているようで怖い。
もちろん、その説になんら裏付けはないのだけれど、“勘”みたいなものだ。次に起こることに構えて行動しなければ、と個人的には思う。

疲れてはいるけれど、やるべき日課がちょっとあるので、まだ酒も飲まずに頑張る。
それを終えて、ビール1杯飲んで寝よう。

今日もなんとか無事。明日も乗り越えよう。

ファイナルウェイティングデイ

(一応は)最後の自宅待機日。

とにかく朝起きられずに、目覚ましが鳴った後も1時間ばかりベッドでうだうだしていた(とくに飲みすぎたということはないんだけれどなー)。
先週も起きられなかったのは金曜日なので、金曜はそういうリズムになってしまったのかもしれない。改めなければ。

そんな感じで貴重な自宅待機最終日はあまり良いスタートを切れなかったが、ゆっくり身体を休められたのでそれはそれで良しとする。
それから、今後のプライベートな時間をどうやって使おうかをしっかり考えてみた。今まで通りだと、きっと立ち行かなくなると思うので、メリハリつけていこうと思う。
新しい生活様式とか言われているけど、新しい人生様式を作らなきゃね(まあ一番考えなきゃいけないのはお酒との付き合い方だな)。

明日からちゃんと働けるのかなーとやや不安だけれど、腹くくって、やる。仕事したくない度50ぐらいまでには落としたよ(まだあるのかよ)。

そんなわけで明日から頑張ります。

リスタート日決まる

2か月半ぶりに「KUNITOのPodcast!」の収録に参加した。

リモート収録はしていたけれど、実際にスタジオ(?)で収録したのは3/10ぶり。
立ち位置を前後にしてディスタンシング取ったし、マスクもしたけどね。なんだかんだ遅延がないのはしゃべりやすかった。
プライベートで人と会ったのは、自主的自粛してから初。ちょっと感慨深いものはある。
あと「井の庄」食べた(美味かった)。

土曜から通常勤務ということになり、本当に働きたくない。
ただ、昨日が働きたくない度100だとしたら、今日は70ぐらい。まあ腹をくくったということと、働かないと食べていけない事実もあるので頑張るしかないということだ(油田掘り当てたい)。

個人的には、感染者数はあてにしていなくて(増えるより減ったほうが良いけれどね)、予想ではわりと早い段階でまた感染は拡大してしまうだろうと思っている(これは誰がどう悪いということではなくて)。
ただ、感染者数が増えて来た時に、今回よりも適切に対処できるような体制が整っていることが大事で、まあ、これができてるかどうかはわかんないというのが正直なところ。だから不安なのだ。

とはいえ、今のところ、僕自身は体調を崩すことなく生活できていられるから、このまま予防しつつ、「新しい生活様式」に慣れるしかないよなー。

そんな中、今日のこの冷え込みね。
一昨日20℃超えてたのに、今日12℃とかだったよ。風邪ひかないように気をつけなきゃ。

そんなわけで自宅待機日も明日でおしまい。
まあ、普段の行動がとれるようになるというのは良いことだな、と捉えて、明日を大切にしよう。

久々フルタイム

短縮勤務ではなく、久しぶりのフル勤務だったのだが、これがまあ疲れた。

営業再開が見えてきた今、その準備をするための、そのまた準備みたいなことをやっていて、朝から働き詰めてギリギリ退勤時刻で終わった。こんな調子で普通に勤務できるのだろうか。再開してしばらくはバタバタだろうなー(遠い目)。
まあ始まっちゃえばどうにかなるという思いもあるんだけどね。

そんなわけで、帰ってきてからも思うように動けないほど。
突然冷え込んだし、早く寝ましょう(体調は良いのでご安心を)。

仕切り直して明日また頑張る。

プロフェッショナルドランカー

ちゃんとゴミ出しできる時間に起きられた。

火曜はビン・カンの回収日なのだが、いつも必ずピッタリ9時に回収に来る。まるで時報のようだ。
他も周ってくるだろうに、すごい正確なのでどうやっているのか知りたいぐらい。

で、午前中から夕方までテキパキと活動して、早めにマックでチキンタツタを買ってきて17時半から、バーボンを飲み始めている。
まあこういう日もいいだろう。休みだしね。

ただでさえ積ん読が多いのに、また新書を2冊買ってきてしまった。今日1冊読み終えたから+1冊だと思って、とにかく片っ端から読んでいこう。
あと、50枚入のサージカルマスクが3000円で売っていて、20秒悩んだ末に買っておいた。
あと手持ちが5枚ぐらいあって、週1で使うとしたら1か月ちょい保つのだけれど、今使ってるのが100円で7枚入りのやや心もとないマスクなので、昨日の電車の混雑も考えて、一応はちゃんとしたサージカルマスクに代えようと思ったのだ。
これでマスク&うがい薬を手に入れたので、当面、ガード物資は大丈夫。

これからの社会はどうなっちゃうのかなーという不安は尽きないけれど、とにかく健康第一で、明るく過ごそう。

明日は仕事だ(しかも朝早い)。
心と身体が拒否反応を示すけれど、まだ元気なので頑張る。

今日はそんなところです(ほろ酔い)。

タクジでシースー

どっと疲れた。

なんか、あっというまに1日が過ぎた。
しっかり「労働した」ということなんだろうけれど、体力もさることながら気疲れみたいなものがすごかった。
こんな状態で、2週間後(早ければ来週から)3月以前の状態に戻れるのか、かなり不安だ(って言いながら、否が応でもそれはしなきゃならないんだけどさ)。

地元のドラッグストアでは、うがい薬が全然見つからなくてオタオタしたのだけれど、池袋のマツキヨを覗いたら300mlのボトルが売っていたので買っておく。
マスクも大事だけれど、僕にとって、ずいぶん前からうがい薬は欠かせないアイテムなので、これで一安心。
商売道具とまでは言わないが、声は自分の長所のひとつなので、喉ケアはできるだけしておきたい。

それにしても今日は電車が混んでいた。
行きはちょい混みぐらいだけど、帰りは新型コロナ流行前の状態に戻った感じがする。だからといってすごく危険を感じるわけじゃないが、しばらく忘れていた人混みを体感したのも疲れの原因かもしれない。

最寄り駅に降りるまでは牛丼一択だったのが、なんとなく気分が変わって、晩御飯は寿司にした。
サ○ットの安めの奴だけど、ネタがバラエティに富んでいて美味しかった。
寿司、久々食べたな寿司(久しぶりなので何回も書きたくなる)。

明日は休み。2日しか働いてないのに、なんだかやっとたどり着いた気がする。
大切に使いつつ、ちゃんと身体も休ませよう。