唐突なリメイクニュース

「アクトレイザー」のリメイク版が発売。

しかも昨日のニンテンドーダイレクトで発表されて、今日からダウンロードできるらしい。この辺のスピード感が2021年っぽい(古い世代の発言)。

「アクトレイザー」というのは、スーパーファミコンの初期に出ていた、街づくりシミュレーションとアクションが合体したゲーム(説明下手だな)。
アクションが超難しくて、僕は当時友達の家で、上手い友達がプレイするのを横で見てただけなんだが、ゲームマニアなら絶対知ってる名作曲家 古代祐三のBGMがとにかくカッコよくて今でも覚えている。
実際には、友達に借りたのかなにか、2面ぐらいまではプレイして、難しくて投げた覚えがあるんだけど、この記憶が本当かどうか自信がない。移植版をやった覚えはないから、なんなんだろうね、この記憶(「空脳」的な奴かな)。
まあ、いずれにせよ、BGMはちゃんと覚えていて、リメイク版(正式名称は「アクトレイザー・ルネサンス」の紹介動画で流れたのは間違いなく記憶していた曲だった。

ニンテンドーダイレクトでは、その他にもニュース盛りだくさんだったわけだが、中でもメガドライブのソフトがSwitchオンライン会員限定で遊べたりする新要素が発表された。
初期ラインナップが「メガドライブミニ」のソフトと丸かぶりで(「ストライダー飛竜」はアジア版の「メガドラミニ」に入っている)、今後この調子で充実してくるとメガドラミニというハードの存在意義が「コレクターズアイテム」のみとなってしまうが、こうやってレトロゲームがひとつのハードに集約されることは個人的には歓迎したい。
レゲーマーはSwitchさえあればヨシということになれば、あちこちハードに手を出さなくて良いので助かるのだが、はてさて。

しかし、任天堂はSwitchであと5年は戦う気でいるんだろうな。

ソニーやマイクロソフトがゲーム機をPCのようにハード性能を高める方向で進化させるのに対して、ちゃんとゲーム機をおもちゃとして捉えていて、ここがブレない任天堂は強いなと思う。
Switchが発売されて3年以上経っているが、ハード性能はそのままで(多少はリファインされてるのかもしれない)、有機ELディスプレイのバージョンを出すあたりは、すでにライバルはゲーム機ではなく、スマホなのかもしれない。
今のSwitchを、僕は動く限り買い換えないつもりだが、スマホを買い換えるように新型を買う日がくるのだろうか。

とりあえず「アクトレイザー・ルネサンス」は買ってみようかな。
今なら5面ぐらいまでいけると思う(それでも5面かよ)。

28、35、I’m old

朝、休日ダイヤに騙されて、ギリギリの出勤。
昨夜もその前も、ブログに連休だよ、って書いてるのにね。

TrySailのアルバム「Re Bon Voyage」のリリイベの応募が昨日までだったことに今朝気づいて愕然とする。応募IDを机に置いておいたくせに、すっかり忘れていた。
こういうの後回しにして忘れがちなんだよなー。応募したところでなにひとつ当たったことはないけれど、応募者全員特典の画像すら貰えないという悲ピヨな思い(悲ピヨとか言うな)。2枚も買ってるのにな(厳密には「2種類」)。
アニメイトの諸々の応募は今日までなので、これから応募しておく。

それからイヤフォンを忘れて、音楽のない一日を過ごした。
もろもろ忘れがちなのは、単純にボケてきたせいかもしれない。

池袋GIGOが今日で閉店。28年の歴史に幕を閉じるとのこと。

28年間かー。地下1階で何回か対戦格闘(多分時代的に「ヴァンパイア」とか初期のKOFとか)をやった覚えはあるが、GIGO自体にはあんまり思い出がない。
それよりもその場所にあったサンゴーカメラ(のちにTECH35)のほうが思い出深い。つまりそれって28年よりも前なわけで、なんかそれはもはや「歴史書」に出てくるような話になってるのかもしれないな。

ビックカメラ、カメラのさくらや、サンゴーカメラがサンシャイン通りにひしめきあって、目当てのゲームソフトが一番安いところを足で探すのが楽しかった。
なんだか書いてて急に老け込んだ気がする。

懐かしさついでに「ドラクエⅤ」が無性にやりたくなっている。
「ドラクエウォーク」が「ドラクエⅤ」イベント中で、ほぼ原作のエピソードをなぞるので、追体験したくなってくるのだ。
でも、もっているスマホ版をいざやろうと思うと「ユアストーリー」(完全無欠の駄作映画)の悪夢が頭をよぎる。

スーファミ版(つまりオリジナル版)は友達から借りてクリアして、後々ニンテンドーDS版は終盤で投げてしまっている、というのが僕の「ドラクエⅤ」体験。
今計算してみたら、オリジナルをクリアしてからは25年以上経っていた。
なんかアルコールを飲みながら、進められるところまで進める感じでやりたいな(ユアストーリーの悪夢を振り払うには酒しかないような気がする)。

っていうか、ここまで書いてきて、改めて、俺の青春ってほぼゲーム関連なんだな、(自分の曲を初めて公開したのもゲーム関連だったしな)。
それが良い悪い、ではなくて、そういうものだったのだと振り返る(こういうあたりも“老い”ですかね)。

明日は一日完全オフ。
最近は気候と気圧のせいで体調落ち気味だから、整える日にしよう。

W・L・B

ワーク・ライフ・バランスについて深く考えてみる。

嘘。
ちょっと考えてしんどくなってやめた(ヘタレ)。

昨日、「本当に知識のある人の話って、こういうんだ」というのを目の当たりにして、今の自分じゃどうしようもねえな、という衝撃を受けてしまった。
もちろん詰め込んだ知識でも何かに対応はできるが、血肉にはならない。学生時代は自分のこと、そこそこ「薀蓄王」だと思っていたし、今も広く浅くの知識には自信があるものの、そういう深い知識がほとんどないなーとつくづく思う。いわば教科書的なんだよね。

このところ韓国ドラマの「補佐官」を観ている。「サバイバー」とは違うタイプの韓国政治ものだが、これがまた面白い。
この主人公はとにかくよく働く。そもそも頭が切れる上に、常に人生の中心は仕事のことだ。しかもその先に自分のやりたいこと、やるべきことを見据えながら。
自分にはこの姿勢が全然足りてない。

ドラマの中で、徹夜で仕事にあたるシーンがちょくちょく出てくるが、それを見るたびに「最後に、自分がなにかのために徹夜したことはいつだったっけ?」と思い返して、思い出せない(多分、ずっと昔のことだろう)。
そう考えると、日々を適当に生きている(そんで適当に生きていけちゃうんだな、これが)自分が全然ダメダメだと痛感するわけだ。

ドラマを観るのも楽しいけれど、ドラマの主人公になるような生き方をするほうがもっと楽しいだろう。
ワーク・ライフ・バランスとか言う前に、僕はまだまだワーク部分が全然足りてない。

それにしても「ドラクエウォーク」がバージョンアップして楽しくて仕方がない(たった一行で前段台無し)。
モンスターを仲間にすることができるようになって、自分のキャラのあとを健気についてくるベビーパンサーの可愛いこと!
あと、歩く距離で卵を孵化させる機能もついた。友人に言われて気付いたが、これって完全に「ポケモンGO」だよね。
そんなわけで、ゲームしながら歩く機会を増やしたくなってくる。

つまり、結論としては「よく遊び、よく学べ」ということなんだろうな(苦し紛れ)。

ワーク・ライフ・バランスについてもう一度深く考えてみることにしよう(振り出しに戻る)。

運動とか告知とかパズルとか

昨日よりは体調良かった。

3日ぶりに「リングフィットアドベンチャー」やる。
以前は「適度な運動」と評価されてたのと同じ運動負荷なのに「軽い運動」評価になることが多いので、だんだんと慣れてきたのかなーと思いつつ、昨日の不調は筋肉痛だったのではないか、と思ったりもする(筋力弱ええな)。
今日得られた一番の知見は、ゲーム内で教えてくれる豆知識に書いてあった「マッスルメモリー」。筋肉は落ちても、その付き方を覚えているので鍛え直すと戻しやすいらしい。ああ、じゃあ、もうすぐ戻っちゃうじゃん(間違った解釈)。

明後日、8月26日(木)13時から「ザンクとルーペの読書感想文」第12回やります。
課題図書は中山七里著『作家刑事毒島』。
アフタートークは、夏休みの宿題といえば……ということで「ボクらの夏休み読書感想文」と題して、大手3社の夏の文庫セレクションを元にアレコレ語ります。
サムネイルは作ったけど、話す内容はまだまとめてない。まだ2日ある(ダメなパターン)。アーカイブも残しますが、リアタイできる方はぜひにー。
https://twitcasting.tv/lelefantino

あと「セガのピクロス」を一応クリアした。
“一応”というのは「メガピクロス」というモードだけやっていないから。あんまり好きじゃないのと、お題(完成した絵柄)が「ピクロスモード」と変わらないから、やる気にならないのだ。
「カラーピクロス」というモードはこのシリーズで初めてやってみたけれど、お題も別だし、ちょっと理屈の組み立て方が違って面白かった(本家ピクロスのほうが断然好きだけどね)。
セガモチーフだったから他のピクロスよりも楽しめたけれど、全部クリアした身としては、もうちょっとお題、いろいろあったんじゃないかなーという感想。版権がらみなのか「シャイニング・フォース」を含め、クライマックス系の絵柄がひとつもなかった。学生時代、玉木美孝のイラストをやたら模写してた身からすると「ランドストーカー」のフライデーとか出してほしかった(で、今、書きながらググったら、ご本人らしきTwitterアカウント見つけたのでフォローした。玉木さんイラストホントに好きだから、またゲームで見たい)。
いずれにせよ、ピクロスは僕にとって時間泥棒なのは間違いないのだが、まあ盗まれてもいいや的な気分ではある(好きだから)。

で、こんな時間になってしまった。
寝るよ、寝る、寝る。

問題があれやこれや

実家にちょっとだけ帰った。

滞在時間2時間ぐらいだけど、次、いついけるかわかんないからな。一応、用足しはできた。

あと、暑さのせいだろうけど愛車のボンネットのゴムの部分(外観)がダメになってしまって、どうしたもんだろうかなーとショック受けてる。
来月メンテナンスのときに直してもらいたいが、果たして直るのだろうか、っていうのと、暑さ続いたら同じ現象起きるだろうからなーと、悩んでいる。
とはいえ、悩んだところで解決はしないから、プロに相談してみよう(自分でコントロールできないことは諦めるに限る)。

待望の「ピクロスS MEGA DRIVE & MARKⅢ edition」を買った。とりあえず32問解いた。
31問目から15×15マスになったけれど、「ピクロス」にしてはマス目が増えるのが早い。でも15×15マスの問題はバランスが良いので、これが多いと楽しいな。
放っておくて、エンドレスで解いてしまうので、今日はこの辺で辞めておく。

東京都の感染者はついに5000人を超えてしまったね。
先行き不安だけれど、一層気を付けつつ過ごしていこう。

労働月またぎ

8月突入。

うっかりミスを、しかも2か月連続でおんなじようなミスをしてしまって、どうも弛んでいる。
それでもギリギリ大事になる前に気づけたので事なきを得たのだけれどね。でも、そのラッキーに頼っているといずれ痛い目にあうので、より気を付けないと。

「リングフィットアドベンチャー」を頑張ってほぼ毎日続けている。
たいていは朝起きて、シャワー浴びる前に15分ぐらいプレイしている。
今、ワールド5で、もう半分ぐらい攻略してるのかなと思いきや、ネットで調べたらまだまだ先があるようで、それは嬉しいようなきついような。
現時点でもエクササイズの種類が豊富で飽きない。あと、想像以上にハード。

ただ始めた頃に比べたら「けっこう動いたな」と思って運動量を調べても「軽い運動」とか出るあたりが、エクササイズ効果あるのかなと思っている(体重と体脂肪率は全然変わらないけどな)。
楽しめているうちは続けていきたい。

8月に入ったけれど、あまり実感はない(暑いけど)。
とにかくあと1日頑張れば休み。今日は突発仕事が多くて予定していた通りに動けなかったので、明日は馬車馬のように働く(それもどうかと思うが)。

寝るー。

好きなもの×好きなもの

今日も無事に仕事終えた。
本当にそれだけの日なんだけどね。

昨日ゲームニュースで「ピクロスS」にセガのキャラクターの問題だけを収録した「ピクロスS MEGA DRIVE & MARKⅢ edition」なるゲームが発売になると知った。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1340759.html
もうこれはマストバイでしょう。

3年前のブログで、スマホで出たコナミとハドソンのキャラのイラストロジックに触れ、「ナムコやカプコン、セガのゲーム題材でも出してほしいなー。800円落としきりでSwitchで出たらきっとずっとやってる」と書いたことがようやく実現。値段は1,100円だが何も問題ない。

好きなものと好きなものが掛け合わさるって最高だ。

しかも操作性含め、プレイ感には絶大な信頼のある「ピクロス」ブランドでの発売に本当に嬉しくなる。
贅沢言えば、これがPS4で出てくれればゲーム実況するんだけどなー。イラストロジックの面白さを普及したい(ずっとやってられるもの)。

で、そのニュースを知らずに、データリセットして再開した「ピクロスS」は141問目まで来た(全150問)。104番の問題で4回ぐらいつまづいたが、順調にクリアしてきている。「MEGA DRIVE & MARKⅢ edition」の発売は8月5日なので、それまでに今までの「ピクロス」をやり直しておこう。

そんなわけで「あと1問、あと1問」をやってるうちに夜ふかしをしがちだが、まだあと2日働かなければならないので、日付の変わらないうちに寝る。

明日も頑張るー。

飲酒と新しいゲーム

久々に酒を飲んだらけっこう酔った。

飲んだワインは、「ヴィラージュ デュスード」という銘柄のシラーで、西友で売ってる奴(昨日も書いたが税込603円)。
ミディアムボディと書いてあったが、ライトボディじゃないかという感じの軽さ。一口目から薄いなーと思ったが、あまり人工アルコール感もないし、これはこれで良いのかもしれない。ただ、好みじゃなかった。

で、その酔った勢いで(?)「スパイダーマン」初プレイ。
いきなり「ボスを倒せ!」的なミッションが始まって、しかも相手が、最近「デアデビル」で見ていた名敵役ウィルソン・フィスクだったから俄然テンションは上がったが、なにせまだ操作になれていない場面のボスとしては強すぎて、あっというまに5回ぐらい死んだ。
手下と一緒にかかってくるシーンがどうしてもクリアできそうになかったので、「なんだよコレ!クソゲーだよ!」と言って、頭にきて電源切った(酔ってた)。

でもこれで終わるのは悔しいから(なにせ開始15分程度のところだ)、攻略サイトみたら「まず手下を倒して、あと避けを使う」というヒントを得たので、それでなんとか“シラフの時”に倒して先に進むことができた(2回死んだけど)。
基本、俺、ゲーム下手……というか困るとゴリ押しで解決しようとするのだが、それが今のゲームは通用しないんだね(そういえば「ツシマ」もそうだったよ)。
まだ操作方法には慣れないし、雑魚との戦闘で死んだりもするけれど、なんとか先に進めることはできそう。
ゲームとしての面白さはまだまだわからないけど、愚痴と皮肉を言いながら敵と戦うのがいかにもスパイディらしくって、その点はファンとしてはだいぶ満足。
オクタヴィアのラボで働いてたり、MJはいるらしいんだけど関係性がまだわからなかったり、その辺のストーリーと世界観も楽しんでいきたい。

そんで今日もアルコールを飲んでしまう(バーボン)。
やや気持ちが落っこっていて、なんとなくその原因もわかってるんだけど、すぐには解決しない話なので、ちょっとずつ気持ちを盛り上げていこう。あと、上半身あいかわらず痛いんだよなー(これもテンション下がる原因)。

気がつけばあと3日で5月も終わろうとしている。
今月中に立て直し策を考えよう。

二つのゲームの終わり

「ゴーストオブツシマ」をクリアした。

終盤だとはわかっていたものの「もうちょっとあるかな」と思って挑んだクエストが最終決戦だったので、そのまま最後までプレイしてしまった。
思い返せば、しゃがむことができずに敵に何度も見つかったスタートから、三人連続で暗殺できるようになるまで、と、けっこう長いこと付き合ったゲームだった(ものすごいボリュームあったな)。
ゲームとしては、システムまわりが快適だったし、主人公のキャラクターとともに、プレイヤーである自分の腕も上がっていくシンクロ感が高くて面白かった。
ストーリーも、既存の仕組みでは驚異を排除できないというイノベーションの必要性と、とはいえ手段を選ばないやり方が正しいのかと自問するような内容で良かった。あとやたら庶民が死ぬので、諸行無常だなと思った。
結局「守るべきものは何か」で行動は変わるのだろう。
あとはトロコン(トロフィーコンプのことをこう言うのね)をするかどうかなんだけど、買ったものの封をあけていない『スパイダーマン』をやりたくなったので、先にそっちを始めようかな。これまた評判が良いので楽しみ。

あと「ピクロスS5」もクリアした(ノーマルピクロスとクリップピクロスのみだけど)。
140〜145番ぐらいの問題でなんどか躓いたけれど、無事、全て“理屈”で塗り終えた。
イラストロジックの中でも『ピクロス』シリーズは問題の作り方が優秀。後半は、たったひとつマスを塗るかバツをつけるかがヒントになるあたりの設問の仕方がドーパミンを凄く出す(感じがする)。
「S6」って出てるんだっけ。出てたら買いたい。

動画は、「デアデビル」が期待以上に面白くなってきた。
もともと評価が高かったそうだけれど、敵対する相手、師匠、相棒が物語をビシッと締めている感じで俄然先が気になる。主人公のガジェットがちょっとずつ増えてくるのもRPG感があって良い。あの「例のスーツ」になるのは終わり頃らしいけれど。一気に見てしまおう。

そんな楽しみがあるから、僕の日常はまだマシなんだろう。
明日はようやく休み。
片付けせねば。

iPhone調理の夢

変な夢を見た。

なにかを調理しているのだが、気がつくと調理器具にiPhoneが入ってしまうのだ。
まずはフライパンで炒めものをしている中に入ってしまい、取り出してみても次は蕎麦を茹でる鍋に入ってしまう。
自分で入れたつもりはないのに、目を離すと入っている、という感じで、最初はなんとか動いていたiPhoneも3回目に炒められたときには、ズタズタになってしまっていた。
あまりにリアルで、目が覚めた時に「ああ、iPhone修理(というか買い替え)しなきゃ」としばらく思ったぐらい。
多分「脱スマホ依存」をしなくては、という深層心理を描き出しているのだと思う。こういうふうに夢に出るあたりが自分はわかりやすい奴だな。

で、そのスマホ断ちは「まだまだ道半ば」だけれど(使い勝手のいいフレーズだな、これ)、少しずつ読書したり、ゲームしたりに時間を移行しつつある。

昨日は『増山超能力師大戦争』を読み終えた。
前作よりもドロドロとした内容だったけれど、あいかわらずキャラクターたちが魅力的で面白かったし、これ続編作らなきゃダメな奴じゃん!と言いたくなる終わり方なので、ぜひ続きを読みたい(オススメするなら前作の『増山超能力師事務所』のほうだけどね)。
あと「ゴーストオブツシマ」もいよいよ終わりが見えてきた。ストーリーだけならあと1日あればエンディングまで行けそうだが、ついつい寄り道してしまっている。
今週中にクリアを目指す。

で、このあとは「ピクロスS5」ちょこっとやって寝る。
スマホ断ちとはいえ、その時間を上手く活用できてるかは謎すぎるが、しばらくはそういう考えに目をつぶってみておこう。