過ぎ去りし

普通の火曜日。

昨日、某新型ゲーム機の抽選販売の当選発表があった。
僕は残念ながら落選した(一つ前の人が当選してた!)。まあ今手に入れても絶対にやる暇ないし、持て余すよりはよかったのではないか。あと、この感じだと今年中には手に入るんじゃないか、とも思う(とか言ってるとなかなか手に入らないというフラグ)。
絶対やりたい、というソフトが出るまでは、抽選参加チャンスがあれば参加する、みたいなスタンスでいよう。

長嶋茂雄が亡くなった。
僕は長嶋選手の現役時代を知らないし、どちらかと言えば監督だったり、「セコムしてますか」のイメージのほうが強い。でもプロ野球での人気だけでなく、ユニークな発言や行動で人々を楽しませた大スターであることは知っている。あと、後輩選手たちにすごい慕われていたよね。そういう点で、ショックというか、なんとなくやっぱり時代が変わりましたね、という感じはする。

そんな話とは全く関係なく、今日は朝から労働で、しかも夜はライブに向けての音合わせ練習だった。新たな楽器の方も参加してもらい、音楽的な厚みが出たし、曲の意味を確認しあえて深みが増した。とても楽しい合わせだった。本番が超楽しみ。

そして、その後の飲みで、相方さんに人生指南みたいなものをしてもらって、それもまたとても楽しかった。まだまだ学ぶことあるし、「学べる機会」があるということがありがたいと思う。前向きに頑張りましょう。

ただ業務的にはほぼなにもできない日でもあったので、明日そのツケを払わなきゃならない。自業自得とも言えるから、それもまた試練と思って乗り越えるよ。

じゃあ、寝ます。

計算外

どうせあとあと残業する日が出るのだから、とちょっと遅めに出勤(フレックス)。

今日まで締め切りの仕事がなかったので、ややのんびりモードで始まったのだけれど、予想外の細かい業務が次々と出てきてしまって、結局一日働きっぱなしだったし、休憩もロクに取れなかったし、勤務時間もいつもと変わらなかった。
なかなか計算通りにはいかないね。

このところ忙しさにかまけて、家事をだいぶサボっている。
洗濯はなんとかしているけれど、どうしても片付けが後回しに。いつも居心地の良い部屋づくりを目指しては挫折の繰り返しだから、いい加減どうにかしよう(と、月始めの決意をしておく)。でも、帰宅時間、今だからなあ(言い訳)。

幸か不幸か6月も忙しそうです。
暇じゃないのはある意味ありがたい。なんとかかんとか乗り越えていくよ。

Fave Day

初めてコミティア行った。

文フリで見つけた推し作家さんがブースを出すのを知ったので、買いに行ったのだ。

コミティアは、文フリよりも売り子さんが静かな印象。あとアイドル(?)の人とかライダー俳優さんが普通に出展してたりした(その点については、色々と思うところあり)。

推し作家さんのブースに行って、淡々と本を選び、淡々と買って帰ってきた。なんとうか距離感を間違えないようにしたい、という思いがある(過去の経験上)。
そんなコミティア初体験だったが、思い返せば、一番最初に文フリ行ったとき(まだ秋葉原の東京中小企業振興公社でやってたとき)も、推し作家さんのブースだけ行って帰ってきたから、1回目はそんなもんでいいのかもしれない。

で、夜はこれまた推しのTrySailのYouTube生配信があり、見られる時間だったので見た。
ツアーの追加公演の日程が発表になって、もともとは行けない日程だったのだが、奇しくも行けるようになったので、まあこれもなにかの運命(と書いて「さだめ」と読む)だろうと思って、申し込みましたよ(まだ抽選だけどな)。

そういった推し推しした休日。
先週もハードだったけれど、今週もまた予定が立て込んでいる。きちんとやるべきことやりましょう。

じゃあ、早めに寝ます。

メイ・ジ・エンド

労働の土曜日。

予定通り朝から晩まで仕事だったし、なんなら思ってたより30分は延びてしまった。それでも、まあなんとか5月の仕事を全部やっつけた感じ。

午後から文芸系のイベント運営。半分参加したりしたので、とても勉強になった。
いつも勉強になることあっても、自分のスキルに加えられてない気がする。ここで得た知識をちゃんと使える人になりたい。

そんな感じで今日は終わったが、とにかく5月はいつもよりも増してバタバタだったし、決断することが多かった。自分でもよく乗り切った時思う(自分で褒めるしかないやつ)。
来月も数えるだけでもイベント結構あるから、頑張らなきゃ。

6月に向けて、英気を養う意味でも、晩酌して寝るよ。

ハイプレス

休み。

今週は6連勤に加えて、それ以外の用事もあり、振り返ってみれば完全オフだったのが15日前なので、流石に回復に使った。つまりは何もせずに2時頃までダラダラしてしまった(ダメなやつ)。

夕方前に、来週のライブの歌合せだったのだか、そんなダラダラモードだからうっかり出遅れて遅刻する。平日午後の乗り継ぎの悪さを甘く見てたよ(言い訳)。
で、2回ほど合わせて、散髪しに出て、その後はまた別の場所で歌の修行。
それだけに終わらず、夕方前の練習はカラオケでやったのだけど、本番のピアノ弾いてくださる方とも合わせたほうがいいよね、ということで、合わせ練習の場所に戻ることに。
歌い慣れた曲でも半年経つと忘れてる部分が多いし、生伴奏だと勝手が違うことを改めて痛感。弱点を見つけられたからよかった。日々練習です。

そして今帰ってきて今日の全日程終了。
俺自身がマイレージカードだったならばそれなりのマイルは溜まっただろう。

明日は朝から晩までの仕事が確定している。でも乗り切れば日曜は休み。
途中でエネルギーが切れないように頑張りましょう。

6DAYS ON

朝から労働。

水曜から木曜の流れが一番辛い(身体にも精神的にも)のだが、なんとか乗り切った。
今日は、夜に音楽系の講座を受ける予定だったので、テキパキ働いたのだけれど、最後の30分でブァーッと仕事が立て込んでイライラした。空腹とストレスで胃が痛くなったよ。でも、それもまた乗り切って、勉強も一応できて、今帰宅。

ようやく明日は休み。
1週間休みがなかった上に、出かけたりする用もあって、今週はより疲れた。ここで回復しよう。

じゃあ、晩酌して寝る。

鶏に関する備忘録

午後から労働。

昨晩はブログで書いたように鳥貴族で飲んだのだが、ひとつ備忘録的に残しておきたい。それは、鳥貴族における「鶏の唐揚げ」についてだ。
僕にとって、鳥貴族の唐揚げは、いつも想像を「超えてこない」一品なので、基本的には注文しない。ただ、鳥貴族なのに鶏の唐揚げが“アレ”だなんて、なにかの間違いではないか、と4回に1回ぐらい注文するのだ。でも、今まで、想像を超えたことはない(だからいつも唐揚げを頼む場合はなんこつ唐揚げを頼んでしまう)。

で、昨日も頼んでみた。
そうしたら、やっぱり想像は超えてこないのだけれど、思ってたよりは“ちゃんと”してた。生姜とニンニクの味がはっきりしていたのもあって、まあ頼んでも悪くはないね、ぐらいにはなっていた。リニューアルしたのか、店によって違うのか、はたまた自分の体調なのかはわからないけれど、次回も、この感覚が正しいのか、頼んでみたいと思っている。

そんなことはどうでもよくて、今日は集中力を欠いていた日だった。忙しさの中で軸がしっかりしていない。週末にかけてシャンとしたい。

今日はノンアル日。軽めの晩御飯食べて寝るよ。

次へ

超休みたかったけど、仕事。

夕方眠くて仕方なかったが、なんとか一日帳尻を合わせた(そういう仕事の仕方はどうかと思うよ)。

そして、仕事後に来週末に出るライブの音合わせ。
練習不足、音取り不足にしては、上々の出来。ひとりで練習して、上手くいかなかった高音ロングトーンの締め方とか、ブルースハープの不安定さとか、そういうのが、合わせると意外と上手く聞こえた。
ただ、この「なんとかなってしまう」あたりが逆に自分のダメなところなのだ。より良いものにするためには、もっとしっかり練習しなければ、と決意を新たにしました(この気持ちが続けばいいのだけれど)。

その後、相方さんとトリキで決起会。
音楽のこと以外の色々な話をする。いちいちうなづけることばかりだし、考え方の軸みたいなものが似ているから楽しい時間を過ごせた。
音楽をやる間柄だけだから、性格とか考え方とかまで一緒である必要は本当はないのだけれど、この人が相方で良かったなーと思ったりする。感謝。
自分はそういうのを「割り切れない」人間なのだよ。

そんな感じでやりきった一日。
また明日も仕事だ。ノルマはたくさんあるけれど、なんとかかんとか乗り切りましょう。

循環

いつもより遅めに出勤。

昨日一昨日のイベントが終わったら、意外とすんなり次のやるべきことに手をつけられるようになった。
だからといって、グングンと用をこなせたわけではない。ただ、頭の切り替えはできた感じ。なんだかんだと、この二大イベントが、心のどこかでつっかえていたのだな、と思う。自分の気持ちでも、時には鈍感になるものだ(しょっちゅうな気もするけれど)。

このところ、無欲でやっていたことが、今になって自分に良い影響になって戻ってくることを実感する。全ては巡り巡るのかも。
先週末に気づいた「何事も一生懸命やる」ということを忘れずに頑張りましょう。

明日は朝から労働。そして夜は今度出るライブの音合わせ。
飲み過ぎず(飲むのかよ)、そしてできるだけ練習して(付け焼き刃感)、明日に臨みます。

団円

昨日遅番からの、朝から労働(言い方)。

音楽系のイベント運営だった。運営8割、演者2割ぐらいの配分で参加した。

ちゃんと準備したのに、上手くいかなかった部分もあったけれど、一生懸命やったのと、同僚たちが総出でサポートしてくれたので、なんとか「成功」といっていい出来にはなったと思う。参加してくださった方々がみんな笑顔だったので、それに救われた。
手を抜かずにやることとコミュニケーション。なにごともそれが上手くやるコツなんだろう。

長期に渡って取り組んで、その間、頭の片隅にずっとあったことなので、もうしばらく「こういうのはいいや」と思う反面、今日ダメだった部分を解消して、またやりたいなーと思う気持ちもある。
それは結局、楽しかったということなのだ。

それにしても超疲れたよ。

そんな中、プライベートで、いくつかやらなきゃいけない課題がある(っていうか今までほったらかしてた自分のせいだけど)。
まずはちょっとでも手をつけて、一生懸命やりましょう。