オフィシャルブログ

仙台旅行明けの休日

思えば強行軍だった仙台旅行。

昨年ハワイに2泊4日で行ったのもけっこうな強行軍だったが、男友達と行く旅行だと、そういうふうに「最短・詰め込み」といった旅になるのが必定なのかもしれない。
旅の相方が僕よりも体力あると踏んでいるので、僕が大丈夫な行程ならOKだろうと思えるという理由もある。

さて、旅行から一夜明けて今日は休みだったので、ライブ後の自分を労ってやろうと(自分がライブ出たみたいな体だな)、疲れを癒やすため&旅行について書き留めたくて(家だと筆が進まないのだ)庭の湯に出かけた。

仙台旅行記を書く理由は、結局はこのブログのためだ。そして、おそらくブログをやってなければ、書こうと思ったところで筆が進まないはず。
だけれど、誰かに読んでもらうことうんぬんよりも、まず自分の頭の中にある、旅行で体感したことをとにかく書き出してみたかったのだ。
1時間ぐらいで書き終わると思っていたのに、書きながらTrySailのアルバム『TAILWIND』と『TryAgain』を聴き終わったので2時間近く書いてた計算になる。
そのまま公開はできないようなとりとめのない中途半端な文章。それでもまだ自分の中にある感情を全て出しきれてない。
今さらながら「感情を言葉にする」という行為がいかに難しいかと思い知る。
とはいえ、修正すれば今すぐアップできる内容なので、今日はこれをアップするのが正攻法なんだろう。
ただ、ちょっと一晩寝かせてみたいので、明日のネタにとっておくことにする(そして代わりにこのブログを書いているのだ。しかもわざわざミスドで)。

庭の湯では入浴だけでなく、頭と腕と肩まわりのマッサージをしてもらった。
施術を受けて、やっぱりすごい肩と腕が凝っているのを実感。とくに右腕(サイリウム=ペンライトを振りまくったからだなーという自覚はあるが黙っておく)。
凝っているときにマッサージを受けるといつも以上に効果を感じるので、今日行っておいて良かった。久々に満喫できた。

で、帰りに地元のブックオフに寄ったら、TrySailのラジオをCD化したものが売ってて(こういうの出てるの全然知らないあたりが、俄ファンだなと自分でも思う)、一昨日の興奮がまだ残っているのと、ポッドキャストの参考資料になるだろう(自己正当化)と考えて、買った(「もちょ、てんちゃん、なんす」と3カウント悩んだけど)。
中身はまだ。これから聴きます。

ところで、出かける前に「今日の晩ごはんをどうしようかな」と考えた時になぜか「チキン南蛮」が頭に思い浮かんだのだ。
僕が「チキン南蛮」なるものを食べたのは、人生で2回か3回だと思う。
それも、居酒屋で誰かが頼んだのを一切れぐらいもらっただけで、自分で好んで頼むメニューではない。鶏の唐揚げもタルタルソースも好きだが、それを合わせた食べ物を食べたいと思ったことはない。なのに、なぜか「チキン南蛮にしようかな」と思ったのだ。
なんだろう、これ。
でも、面白いから心の声に従ってみることにする。スーパーで買って帰ろうかとも思ったが、せっかくなので“行きつけのほっともっと”(本日のパワーワード)で「チキン南蛮定食」を頼んだ。
それから、宮城で買ってきた日本酒と笹かまをおつまみに晩ごはんにする。
仙台では、知り合いがオススメしてくださった「綿屋」という日本酒がなかったので、地元酒店の店員さんがオススメしてくれた「日高見」を買ってきた。それと鐘崎の笹かま。
今日まで仙台気分をひっぱってみる(チキン南蛮は関係ないけどね)。

で、感想。
日高見、超美味い。一口飲んで「うまーい」って言っちゃったぐらい。辛口らしいけど、甘みも感じるし、好みの日本酒。良いものを紹介していただいた。

それからチキン南蛮ね。
これはほっともっと仕様なのかもしれないが、甘酢ソースが別添で、そもそもは鶏の揚げたのには(唐揚げではないのね)タルタルソースしかかかっていなかった。これをそのまま食べただけではパッとしなかったけれど、甘酢ソースをかけたら予想より美味しかった。
今までチキン南蛮は僕の中で「なし」だったけれど、今日で「あり」になった。また時々食べたくなりそう。

そんな休日でした。
やりたいことをやればいいんだ、と思うようになったのかもしれない。あと気になった新しいことも(チキン南蛮とかね)。
そう思うようになった理由は仙台にあるような気もするが、たまたまそういうタイミングなのかもしれないし、一時の気の迷いなのかもしれない。
でも、楽しければそれでいいと思う。

そういう感じでまた明日。

仙台は桃色に染まり、青く燃え、そして黄色い光が射した

TrySail仙台公演。控えめに言って最高だった。

あらかじめライブブルーレイを1st、2ndと3回ずつ観て、さらに最新アルバムを聴きまくって予習をしておいたので、ソロ曲以外は全部口ずさめた。
何事も準備が大切だと改めて思う。
Twitterを見ると、このソロコーナーで歌われた曲はこのツアーで歌うのが初めてのものばかりで、とくに天ちゃんの「VIPER」は本邦初公開。
そういう点で今回の仙台公演は「神セトリ」だったようだ(その辺りが共有できないあたりがまだニワカの証)。

それにしても、ブルーレイのファイナル公演も素晴らしいけれど、それとはまた違った、地方公演ならではのファンサービス的な演出しかり、会場のサンプラザホールのステージを包むような半円形の構造しかりで、ライブ感というか、ステージと客席の一体感は想像以上だった。

僕らは3階席2列目、中央やや左という位置だったが、肉眼でも十分3人が見れた。オペラグラスも持っていって2回ほど覗き込んで表情も見られたけれど、なくても後悔しなかったと思う。
あとチケット確認した時は「1列目が良かったなー」とか思っていたけれど、2列目だったおかげで、前の諸先輩方の“ブレード”(サイリウムね)の振り方が参考になったし、しっかりステージも見れたし、TrySailライブ初参加の僕らにとっては、そういう点でもベストな席位置だった。

これ以上を望むのは罰当たりとは思うが、欲を言えば、掛け合いのある曲をせめてあと1曲は欲しかった(具体的には「センパイ。」か「ホントだよ」のどっちかはやってほしかった)。
アンコールの抽選曲が「Baby My Step」だったから良かったものの、コールアンドレスポンス的な曲をもうちょっと聴きたかった(声出したかった)。

ただ、TrySailのツアーも3年目となり、それぞれのソロ活動の比重が増えてきた今、このユニットを今後どう続けていくかという課題を踏まえると、「聴かせる曲」を多めにしてアーティスト路線を探るという方向性はわかる。ツアー終了後に反応を見てまた来年以降の方向性を考えていくのだろう。
その辺は彼女たちの成長に期待して待とう。

とにかく、仙台公演は3人のやりとり(駄々こね!)や、もちょの誕生日(6/25生まれ)を祝って会場全員でハッピーバースデーを歌うなど、色々な意味で貴重だったし、初参加が仙台で良かったということでも、出だしに書いたように控えめに言って最高オブ最高だった。

このライブに関わった全ての方々、お疲れさまでした!
そしてありがとう!

きっとまた行くので、その際はご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

出発直前

昨夜は遠足の前の日みたいに眠れなかった。

ちなみに快眠度は64%(睡眠時間5:29)。ノンレム睡眠も3回拾えているので悪くはないはずだけど、3時すぎに一度完全に起きちゃってるし、寝付きがよくなかったので、眠れなかった印象。
興奮と緊張は(寝起きだからか)昨日よりは鳴りを潜めている。
ただ、あまり外までは出てこないが、ふつふつと自分の中でテンションがあがってきているのも感じる。このぐらいがちょうどいいのかもしれない。

PCを持っていこうかと思ったが、置いていくことにした。
どうせブログのためでしかないし、ならスマホアプリから更新すれば良い。なんだかんだでMacbook Airとはいえ、PCは重い。
旅は身軽なほうがいい。

何度か書いているように、ライブのための旅行で、仙台はその「目的地」でしかなく、観光の時間はほぼないのだけれど、仙台出身の友人にお土産を聞いたり、専門家の方にオススメの日本酒を聞いたので、そのあたりを楽しもうと思っている。
あとは、前回の失敗を踏まえて、欲張って食べ過ぎないようにする。

と、ここまで書いて、あとは旅の途中でブログ更新、とか考えたのだけれど、行く前に更新しちゃいます。
こんなブログでも日々更新するまでは気がかりになっているのだ。気がかりなことは先に片付けてしまったほうがいい。
更新したいことがあれば、今日はもう1回更新すればいいのだから。1日1投稿、というしばりはないのだ。

そんなわけで間もなく出発。
幸い、今日一日天気はもちそうで、それも身軽で良い。

では、いってまいります。

いざ仙台

本当に明日、仙台行くんだよなー。

本当に明日、TrySailのライブ行くんだよなー。

ちょっとずつ実感が湧いてくるにつれ、緊張してきた。
緊張というよりは「興奮」なんだろうけど。
もっといえば、それが混ざりあった感情だ。

数年前に、“比喩ではなく”365日毎日聴いていた、大尊敬するミュージシャンのライブに行くことになった時も、ここまでは緊張しなかった。
いや、実際、ご紹介を受けて、その方にご挨拶までできたのだけれど、そのときは自分で何話してるかわからないぐらい緊張しましたよ、マジで(この話はいずれまた)。
でも、今回はそれとはシチュエーションが違って、ただの「いち観客」なのに、気分に身体がついていかない感覚が半端ない。
多分、ものすごいエネルギーの中に身を委ねることになるだろうから、そこにビビってんだと思う。
ちゃんとうまく仙台まで行けるのだろうか、とか、物販でサイリウム買えるんだろうか、とか、トイレ大丈夫だろうかとか、そもそもが性根が心配性なので、考える間ができると、不安で頭が埋まってくる。

なので、もう馬鹿になることにする。
なにが起こっても、全部受け入れて後悔しないこと。
そういう旅行とライブ参加にする。
(とかいいつつ、なんだかんだ、普通に終わりそうでもあるが。)

振り切っていきたいのと、冷静でいたい。
そんなアンビバレンツな想いを抱きつつ(アンビバレンツ言いたいだけ)、いざ、約束の地、仙台へ旅立つのである。

二日前の状況

鏡に映る自分を見て、ひどい顔してるな、と思った。

ワークアウトしないとマズいと分かっているにもかかわらず、どうにも気乗りがしないので諦めて、誰とも会わない休日になったので、髭も剃らずにいたのも、その要因のひとつだろう。
前日はアルコールを飲んでいなかったけれど、身体がだるい。そしてやたらと喉が乾く。
早い話、少し風邪気味なのだと思う。

そんなわけで、市販の弱めの風邪薬を飲んで様子をみた。
そのおかげかダルさは消えたし、この程度の体調不良はよくあることなので大丈夫なんだけれど、ふと、旅行だのライブだのの準備とか、そういうことを心配しているが、自分の体調が悪かったら、他が万全だってなんにもならないんだよなー、と当たり前のことに気づく。

幸い、大人になってから、こういう大事な時に、体調不良で離脱したことはない。自分がこれまでそれなりの成果を認めてもらえたのは「無事是名馬」な部分が大きいとも自負している。
かといって、これからもそうだとは限らないのだ。

ここ最近、アルコール量がやや増えたり、ジャンクなものを食べたり、睡眠時間が減ったりして(それでもしっかり6時間は寝ているが)、ちょっとずつ体調が落ちているから、それが鏡に映ったのではなかろうか。
まだ旅支度をしてなくて、果たして間に合うのか、とか、当日電車が遅延しないかとか、なんだかんだライブ以外の仙台旅程を決めないともったいないな、という問題は頭をよぎるが「自分の体調が悪くなるかもしれない」というリスクはまったく頭になかった。
それは前述のように、今まで、大事な日は“はずしていない”という過去の経験から外したリスクなのだけれど、それが今回、そして今後も続くとは限らないのだ。
そう、あと二日間。自分の体調管理というものにも向き合っていく必要がある。

などと長々と独りごちてみましたが、鏡に映った自分をもう一回よーく見てみたら、結論はたった一つ。

太った(運動しろ)。

トリキ会議

仙台TrySailライブに挑むための打ち合わせinトリキ。

チケット開封の儀をやって(今どきっぽい)、出てきた席番は、まあ“無難”というか、初めてライブに挑む我々にとっては「勉強させていただきます」という点で良い席なのではないかと思う。位置もほぼセンターだし。
だって、これで最前列とか(そういうのはファンクラブが優先だろうけど)取れちゃったら、かえっていたたまれないからね。
それはまた次回(まだ1度も参加していないくせに)。

仙台まで行くというのに、観光はほぼノーアイディアで、ライブ当日は、物販でちゃんと「ねんがんのサイリウム」(正式名称はTrySailブレード)を手に入れられるのか、それだけが心配。
昨年のライブでは仙台公演がなかったので、2年溜まった地元ファンの熱がどのくらいだかが計りきれない。
が、とにかくサイリウムだけは手に入れるのだ。

で、話はいろいろとTrySailの今後みたいなことになって(何目線だよ)、声優界もやっぱり、何年キャリアがあっても「永遠の若手芸人」が存在するお笑い界みたいな感じなのかなー、とか、ファンのテコ入れを図るために“アノ”業界に進出するのかなー、とかネガティブな会話も出たりした。
それでも、とにかく、目の前のライブを全力で楽しむための努力をしようという結論に至る。

ライブまであと3日。
まだ旅支度はしていない。

スロウスタアト

水曜はいつもより遅く起きていい日。

8時半にはアラームセットしていたが、結局ちゃんと起きたのは9時過ぎだった。
飲み会の次の日だから、まあいいだろう。ちなみに快眠度はようやく70%になった(あまり快眠の実感はない)。

トリキ会合については、また明日書く(出し惜しみするような内容のものは一切ないけれど、まあ、アレです。ネタの水増し)。

それにしても鳥貴族って安いですよね(敬語)。
二人で3時間ちょい、満足して飲んで6,000円程度。僕はさほど飲まないし、友人もいつもよりセーブしていた感じではあるが、安い。
もも貴族焼スパイシーが美味しかった。

で、遅く起きて、ダラダラと午前中を過ごしたわけだが、本が積み上がる床を見て、処分する本を選別するのに、もう一段ギアをあげることが必要だなと考え直した。“今”読まない本は一旦処分しよう、と。でないと、やっぱり頭がすっきりしない気がする。
ミニマリストみたいなのに賛同するわけではないが、僕の部屋は本当に“余計な本”が多すぎる。裏を返せば、僕の興味の幅が広いということで、それは「雑学王」的な僕のアイデンティティのひとつではあるのだけれど、最近は雑学が身につかなくなってきたし、雑学身につけるよりやることあるだろう、と。そろそろ“一点集中”の人生にシフトしていかないといけないと思いつつあるのだ(単にギアとかシフトとか言いたいだけかもしれないが)。
明日の休みの日にもう一回整理しなおすことにする。

そして、昼ごはんには、6回目のナポリタンを作ろうとしたのだが、さすがに飽きてきたので、同じ具材で「和風パスタ」というか塩ベースのパスタを作ることにした。
味付けをコンソメ、塩・コショー、醤油、でしたら、見事に「安いホテルの朝食ビュッフェででる付け合わせパスタ」の味になった。なんというか、不味くはないが、単品で出てきたら「おいっ」って思う奴。
いくら独り身とはいえ、これをランチとして食べるのは侘しいので、フランスパンに塗る明太子クリームペーストを少し入れて味を整えた。
入れることを思いついたときは「これで美味しくなること間違いなし」と思ったが、出来たものは狙った味と少しずれていた。
単品で出てきたら、やっぱりまだ「おいっ」って思う。
でも、好きな人が作ってくれたら黙って食べるレベルまでにはなった(前段、後段二重の意味で経験ないけど)。
ナポリタンでうまくいったので調子にのっていたが、料理スキルはまだまだのようだ。あと1回分具材があるので(これですべての具材を使い切る)、最後は無難にナポリタンにしよう。

そんなことをしつつ、あと4日で仙台。
決戦まであまり日がない。

7分の2

週休2日を有効に使えれば、それなりに楽しいことができる。

といいながら、ちゃんと楽しくできてるかは微妙なところだけれど、今週の2日休みはバランスがとれた感じで、1日はでかけて、もう1日は完全オフ。

今日はそのうちの1日目。
夕方からは仙台打ち合わせ(と称したただの飲み)なので、午前中から、本を整理したり、旅支度をちょっとしたり、先週末の疲れを癒やしたりしてみた。
片付けについては、やっぱり余計なものが多すぎる気がするので、今週一掃するつもりで。

「自分の部屋は自分の頭の中だ」ということを本で読んで(「そうでもないだろう」という一片の騙されてる感がありつつも)、「やっぱりそうだよね」と思う。片付けができないと、自分の頭も整理できない感じはする。
なので6月中に区切りをつけてしまおう(ブログのリニューアルも忘れてないよ)。

仕事は好きな部類のものだけれど、自由という点ではやっぱり休みは貴重。逆に、無駄にしてしまっても誰からも責められないので、それはそれでより自分の責任が重いのだ。
良い休みだった、と振りかえれるように、今日を頑張ろう。

とりあえず飲みだ!(←それな!)

英語クイズ 『ココロセカイ』

『ココロセカイ』というアプリゲームを始めた。

英語の単語だの名言が4択クイズになっていて、遊びながら英語の勉強になるというものだ。
RPG系のストーリー仕立てになっていて、キャラクターを育ててガチャで強いキャラを引く、という『パズドラ』のフォーマットを使った英語単語クイズというところ。
「英語 ゲーム」でAPPストアを検索して、これが良さげだったのでダウンロードしてみた。

僕はこれまで、英語学習系ゲームを『英語物語』、『早撃ち英文法』、『鬼桃語り』とやってみたが(その他、英語のクロスワードとかもやった)、どれもイマイチでわりと早い段階でアンインストールしてしまった。一番の理由は、出てくる問題があんまり面白くなかったからだ。
その点、『ココロセカイ』は、問題がきちんとしていて飽きにくい。
なんというか、知らない単語や熟語でも、意味と英文を見比べるとなんとなくわかる、もしくは絶対違うものを除外できるようなものが多いのだ。

ただ、ある程度進むと、ガチャたくさんやって強いキャラ手に入れなければ、いくらクイズで正解しても先に進めないだろう、という難易度の壁があって、そこで若干詰まり気味。
課金ガチャで強いキャラ手に入れないとなかなか難しそうだ。
気に入ったゲームであれば、運営のためにも多少課金したほうがいいんだろうけれど、どうもこういう「ガチャ」系に課金するのには抵抗があるのだよね。ガチャじゃなくて、好きなキャラが“必ず”手に入るなら課金するかもなーと思う。

そもそも、これで英語の勉強になるか、というと微妙なところではある。だって頻繁にでてくる単語「うなぎ」とか「モグラ」とか「フグ」の英語名ってそんなに人生で使わないからなー。
でも、逆に考えると、少なくても「eel」と「Mole」と「blow fish」は覚えたのだから、それはそれでいいか。
「メラ」とか「ヒャド」とか覚えるよりは役に立つだろう(いや、ドラクエの呪文もコミュニケーションには大変役に立ちますよ!)。

そんなわけで英語力がつくかどうかはともかく、しばらくこのゲームは続けてみようと思っている。

難事

結構な難仕事を終えた。

これを乗り越えるために、ここ一週間ぐらい、ヒリヒリした日を送ったり、ストレスになっていたのだ。
多分、この仕事を成し遂げるために10歳ぐらい老け込むと思っていた。
そのぐらいには難仕事だったのだが、まあ逃げずに今日、なんとか成し遂げることができた。

結果は、まあ「辛勝」といった感じだが、目的はほぼ達せられたので、良しとしよう。

僕が、この難事に当たって心がけたのは「本音で勝負すること」。
嘘だけはつかずに真正面から向き合おうということだけは決めていた。それが良かったんだと思う。
下手にテクニックに頼らずに、最終的には「そういうところなのだ」と個人的には思う。
いつもうまくいくわけではないが、誠意だけは忘れないでいよう。

で、そのおかげか、予想よりもあっさり乗り越えられた気がする。
せいぜい3歳ぐらい老け込んだだけで済んだ(老け込みはしたんだな)。

こんな時、人に寄っては「若者のエキス」で回復するんだろうが(例えがおっさん)、僕はそういうのはないので、TrySailのライブブルーレイを観て活力を得た(それも“たいがい”だけどね)。
ホント、このお三方には尊敬の念しかない(そのぐらい、このライブ映像の力はすごい)。

今日を乗り越えられて一番良かったのは、これで(今のところは)何のストレスもなく、来週のライブに全力投球できる、ということだ。
ここから予習の追い込みをかけます。

そんな感じで疲れていたけれど、まだ玉ねぎとピーマンが余っていたので、ベーコンを買ってきて、5度目のナポリタンを作って食べた。
もうほぼ完璧な理想のナポリタンが作れるようになった(どこかで披露したいぐらい)。

昨日はノンアルコールで我慢したが、今日はワインをガブガブ飲んだ。
でも節制しないとね。

とりあえず今週は仙台に向けて、怒涛の一週間になるはずです。
気持ちに身体がついていけるように頑張ります。