オフィシャルブログ

1500

寝不足で始まった一日。

でも、仕事はそれなりにやった(最近「それなり」が多いな)。
突き抜けられてはいないけれど、まあぼちぼちで良い日もある(言い訳)。

「ザンクとルーペの読書感想文」の次回課題図書が遠野遥の『教育』に決まる。2020年の芥川賞受賞作家の受賞第一作。
そんなわけで今日、買ってきた。帯の質感がこうパリッ、ホワッとして高級感がある(語彙)。
配信日時は2月18日金曜日13時からです。意外と近いが読めるかな(読めよ)。

それから、ボディケアしてきた。
どうにも首と肩の(もちろん腰も)コリがひどいので、とにかくどこかでマッサージしてもらおうとネットで近場のところを選んだ。初めて行くところだったが、思いの外良かった。すごい理論的な施術師さんで、すごい“芯を食う”マッサージをしてもらった。
「過度のストレス」で自律神経系がどうもダメらしく、あんまり自覚はないのだけれど(一番危険な奴)、来週あたりもう一回お願いしたいと思う。

そんな今日で、なんと、このブログ連続更新1500日なのだ。
このブログが始まった(のは本当はもうちょっと前だけど連続更新が始まった)日に生まれたベイビーが4歳になっているという奇跡。なんかこう、俺は全然4年で成長してないなとわかるのが、ものすごくキツイ。でも、2000日目指してまた頑張るよ。
それにはなにせ健康でいないとね。

気がついたらもう23時を大きく過ぎている。
明日は早いのだ。寝るよー。

牛歩で半歩な前進

会議の多い日だった。

ただ最近WEB会議の“こなし方”はわかってきたので、あんまり苦痛ではない(っていうか会議が苦痛と思う時点で色々間違っている気がする)。発言もわりとできるしね。

家の物を処分する準備を着々と進めている。あ、超スローで、だけれどね。
なんといっても貧乏性ゆえ、いざ捨てようとなるとやや躊躇っちゃうんだよね。「ときめくかときめかないか」で言えば、ほとんどのものはときめかないんだけど(それはそれで問題だろ)、なんというか、「ここで手放したら二度と手に入らないかも」と思うと踏ん切りがつけられない(本とかCDとか)。まあ全て電子化するのがいいんだろうな(21世紀感)。

遅く仕事して、さっき一人鍋食べて(もはや中毒)、とっととブログ仕上げてもう寝る。
まあ、ちょっとずつです、ちょっとずつ。

まだ慌てる時間じゃない

いっちょうらのダウンジャケットの裾のほつれがだいぶデカくなってた。

昨シーズンから「新しいの買わなきゃ」とずっと気にしていたが、機会がなく、他に着るものもないし、ほつれた奴着ていくかー、むしろ今日買いに行ってしまうかー、なんて思いながらクローゼット探ったら、去年のうちに買っておいたのがあったことに気づいた。
そうだ、すでに新しいの(でも超似たような奴)を昨シーズン末に買っていたのだ。すっかり忘れてた。物忘れがひどすぎる(買う前に気づいて何よりだけど)。

で昼、マクドナルドにて「読書感想文」の盟友 江戸川台ルーペが書いたWeb小説『ハッピーエンド』を読み始める。
フィレオフィッシュを食べながら読み進めたら、作中でヒロイン(?)がフィレオフィッシュ食べててシンクロした。
まだ21話までしか読んでいないけど、ルーペさん“らしい”小説で、ぐいぐい引き込まれる。カクヨム最大の祭りである「カクヨムコン」に参加中なので、小説好きな方は最初だけでも読んでみてください。

『ハッピーエンド』
https://kakuyomu.jp/works/16816700429310119562

で、彼は無事に1月末までにノルマの10万文字を書いているのに、一緒になって自分に課した、いただいた詞に曲をつけるというノルマを結局放置していて、今日ようやく手をつけた(マックで)。思い浮かんだサビのメロディを忘れないようにピアノアプリで音取りしたよ(偉い?)。
作曲してる時は、やっぱり楽しいし、集中する。なのに、なかなか手をつけられない&途中で投げ出したくなるのは、自分の才能(スキル)への不安に他ならないが、天才じゃなくても曲は作れるのだから作ればいい。
凡才もまた才能。ゼロじゃない分やれるだけやってみればいい。

で、その後、いつも頼りにしている施術師さんにフットケアしてもらった。
腰がまだ治りきってないから、どうかなーと思ったけど、事情を事前に話したからか、気を付けながら施術してくれて、足、超絶軽くなった。さすがプロ。
ただ、これでうっかりすると、また“ギックリしてしまう”可能性大なので(そういうお年頃)気を付けて過ごそう。
肩と背中もバキバキだから、これも近日中になんとかしたい。

帰宅してから、マックで思い浮かんだサビを固めつつ、その勢いで1番の歌詞全部にメロディつけた。
歌ってみた限りは極端な転調はしてないはずだが、コードつけてからまた微調整しないといけない。詞にメロディをつけるだけでも楽しいんだけど、最終的にはバンドオケにしたいなーと思う。今年はン年ぶりにDTMを本格的に使うとこまでやりたい(やらねば)。

もしかしたらピンチかもしれないなーと思う客観的事実がある(周りから言われるとより意識するよね)。
僕は「ピンチはチャンス」という言葉が好きじゃない。そういうことを言える人は余裕があるだけで、結局ピンチはピンチだよと思ってしまう(特にこのコロナでより強くそれを意識した)。

ただ今のピンチは苦境というほどではない。せいぜいが逆境。
で、意外とワクワクしてる自分もいて、そうだ自分はパラメータに「逆境+2」付いてたんだっけと思い出した(ゲーム脳)。あ、「+2」って前に言ったら「2しかついてないの?」とか言われたことあるけど(話し合わせてもらってんのかよ)、「ベストプレープロ野球」だったら特殊能力のパラメータは+2が最強ですから!(合わせてもらったのにキレる奴)。

思いついた時にやっておく。行ける時に行っておく。できるときにしておく。
予想なんてあてにならない。限られた時間の中で悔いを残さないように過ごす。

そのことはしばしば忘れてしまうが、今が逆境であるならば、極力そうやって生きていこう。

まあ、今日はもうゲームして寝るけどね(それもまた人生)。

イタイ年始めの終わり

1月終わり。

怪我(自爆)からはじまり、人生初のギッ○リ腰という奴を経験し、またひとつ歳をとり、テンション低めで終わろうとしている。
そんで、最後の最後でちょっと「へ?」っていう情報が入って、まあ“地味に”激動の1か月だったな(自分としてはそんなでもない話も、いろんな人から言われると余計に気になっちゃうよね)。

2月は上り調子でいきたいなーと思うが、待っているだけでは何も変わらないだろうから、少しずつ動いていこう。
そんな話を最後の最後でできたりしたので、あながち「ダメダメ」な月というわけでもなかった。

今が底なら上がるだけ。
そんな気分でまた明日から頑張りましょう。

黒歴史発掘とダウナーな休日

休みだけど7時過ぎに起きられた。

そこからダラダラしながらも、部屋の片付け。
いつものごとくあまり進捗はしなかったけれど、本やCDを多少は処分できた。

数年前の手帳というかノートが出てきて、ちらりと読み返すだけでもわりと「黒歴史」だったのがなんともいえない(すぐに処分しました)。
5年前の読書ノートみたいのも出てきて、これはこれで結構面白いのでとっておく。この時はよく本読んでたよなー。
その時から、自分のやりたいことが全然変わってないし、全然できていないことに驚くと同時に「向いてない」ということを痛感する。柄にないことはやらないほうが良いと5年越しに悟ったりした。
等身大で生きていけばよいのだ(悟った感)。

夜はあいかわらずひとり鍋にした。本当は出来合いのものを買おうと思って出かけたら、超絶寒かったのでね。そして食べすぎ&飲みすぎ。そろそろ節制に入ります。

あまり使えなかった1月だなーと思う。
コロナのせいにしたくもなるが、ほとんどは自分のせい。来月頑張りましょう(っていうかあと1日あるけどな)。

じゃあ寝るー。

フォゲッタブル

最近、買い物忘れが多い。

今日もマーガリン(ファットスプレッドでも可)を買わなければいけなかったのに、晩御飯のおかずだけ買って帰ってきてしまった。パンになにもつけずに食べるのもなー。明日買ってこよう。
なにはともあれ買い物メモは必要だな。

一生懸命働いたけれど、頭の片隅にひっかかっている不安ごとはまだ解消されず。まあ、あと2、3日の我慢なのでじっと待つしかない(やるべきことはやった)。

とりあえず明日は完全オフ。前向きな(足腰の)リハビリをそろそろ始めないとね。恐る恐るながらやってみるよ。

違和感を例えるならば

休日。

今日も中途半端で終わってしまった。それでも髪を切って、リハビリ行ったから全然進んでないわけではない。

腰の“違和感”はまだ取れないけれど、これは長く付き合っていくことになるのかなー。
かつて、元巨人のピッチャー、ヒルマンが身体の違和感について「肩に小錦が乗っている」という名言(迷言)を吐いたのは有名だが(歳がバレるネタ)、それ風に言うと「腰にマヌルネコが乗っている」ぐらい。可愛いもんじゃん(単に例えの匙加減)。
ただ肩も痛くなってきてしまって、こちらは「肩にワオキツネザルが乗っている」感じ。
可愛い動物言えばいいってもんじゃないね(実際乗せたことないし)。
まあ、そのくらいの状態でいるということ。

夜は久々に地上波テレビを見た。
大谷選手のことを特集した「タモリSTATION」を通して見てしまった。大谷だって手術してんだよね。自分はそうなってないだけ良しと思おう(スーパースターと同じ目線になるなよ)。あと栗山さんは話し方に説得力があるんだな、と思った。

そして、セガがゲーセン事業から撤退のニュース。
浦和や池袋の「ハイテクセガ」に通っていた身としては寂しい限りだが(でもそこはとっくになくなっている)、ゲームセンターの看板から「セガ」の名前は消えるものの、アーケードゲームの開発は続けるようなので、そこは一安心。
ゲーセン運営は他社にまかせて、またゲーセン通いをする気になるようなゲームを作ってほしい。
自分も積みゲーせずに遊ぼう。

ちょっとずつストレッチを始めたほうが良いらしいので、明日からやってみることにする(今日じゃないんだね)。
まあ、一歩ずつ、半歩ずつでも良い方向に進めますように。

ぬけない痛みとモヤる日々

今日も頑張って仕事したよ。

それなりに働けたし、腰も痛み度2ぐらいになった。
ただ逆に肩の痛み度が4ぐらいになってるけどな(逆に?)。

そしてまっすぐ帰ってきたけど、ダラダラしてたらこんな時間に。
今日は、推しがラジオでオススメしてた「とり野菜みそ」をスーパーで見つけたので、味噌仕立てのひとり鍋にしたよ。確かに野菜が美味しくなる感じがした。今回は普通のみそ味にしたけど、「辛みそ味」が出ていて、そっちのほうが好みかもしれない。ぜひ次回はそれを試してみたい。

2、3の心配事、というか解決せずにモヤモヤすることがあって、やや気持ちは晴れないが、自分にできることはやったので、あとは様子をみることにする。
来週ぐらいに決着するといいな。

そして今週は長かった。そして疲れた。酒量も増える(それは自分次第)。
とりあえず明日は休みなのでリフレッシュしたい。

回復曲線とひとり鍋

昨日よりちょっとは頑張れた。

腰の容体は、いわゆる普通の「腰痛」にはなった。
左足にまだかったるさがあるけれど、普段の動きには問題はない。まだ重いものは運べないなーという感じ。飲み薬は今日からやめて、湿布はあと2日ほど続けるつもり。来週にはリングフィットできるぐらいになりたいなー。

寒かったので、夕飯は今年入って何回目か忘れるぐらいのひとり鍋。
土鍋がいい具合に仕上がってきているのが、ちょっと嬉しい。基本、鶏の水炊きみたいなのしか作ってないけどね。キムチ鍋も一回やりたいんだけど、一人用のスープを見かけないんだよなー。あと“ちゃんとした”キムチを手に入れてからにしたいと思っているので、まだ先だな。

今日はそんなところ。
考えることはけっこうあるけれど、悩み過ぎもよくない(一人で解決できないこともある)ので、ひとつひとつ自分のできることを片付けるだけだね。

明日も頑張るよ。

低テンション、低温度

仕事はバリバリやったけれど、テンションは低い。

新型コロナの感染者数がものすごい勢いで増加しているのも、その一因だと思う。「濃厚接触者」にならないのが逆に奇跡じゃないか、って感じ。
そんなこと書いてると、そうなってしまうこともあるだろうから、とにかく無理、無茶せずにいこう。それでも「ひとり外食」すらちょっと怖くなってきてしまった(これはよくない傾向)。

昨日だけど『スパイダーマン3』観た。
なんだかんだで面白いよね。このサム・ライミ3部作が成功したから今のスパイダーマン人気があるような気がする。
シンビオートに寄生されたときのピーターの行動が完全にコメディなのが笑った。あと、ハリーとの共闘は(当時も思ったけど)胸アツ。僕がジェームズ・フランコを未だになんとなく好きなのは、この映画の影響なのは間違いない。

そして、超絶寒い。
こういう日は早く寝よう。明日頑張ればいいのだ(いつものダメなパターン)。