オフィシャルブログ

今期最強花粉症

昨日から今日にかけての花粉はひどい。今期最強といっていいだろう(当社比)。

昨晩は鼻が詰まって夜中に目が覚めてしまったほど。いや、それ以外にもなんか色々考えるところあって、というのが本音のところだけどね(一番の不安は「俺、このペースで本当に引っ越しできるのか?」ってこと)。でも、寝る直前まで鼻かんだし、目が覚めた時に鼻詰まりなのも事実。
あと寒気と頭痛もするのだが、あれ、コレって本当に花粉症なのか?と少し心配になる(体温は36.2℃)。いつも花粉症で起きる寒気と頭痛と同じなので、個人的にはそう診断しているけれど、今の世の中だけになー。まあ違う症状は今のところひとつもないので、様子を見よう。

で、花粉症に飲酒は良くないとわかっているのに、今日はうっかり飲んでしまった。ただ日本酒お猪口3杯でやめておいて、明日に備えよう。

明日は夕方から雨模様。
花粉症のことを考えると雨のほうが嬉しいが、今の時期は曇ると冷えるしなー。

まあ、とにかく暖かくして寝ます。
明日に期待!(いつものやつ)

詰め込み休日

4日ぶりに酒を飲んだせいと、あと花粉症っていうのもあるんだろうけど、二日酔い気味に。そんな状況でも、今日はいろいろやったよ。

まずはツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」
https://youtu.be/_qWHXka0ppw

本編では遠野遥著『改良』の感想を語りあった。
昨晩飲んでしまったので再読できなかった分、午前中ギリギリまで気になるところをメモしながら読み直しをした。語りたいことが多すぎて30分の尺を使い切ってもまだ足りない気もするが、語るのはそんなもんで良くて、気になったら読んでほしい小説。

アフタートークは映画『アンチャーテッド』の感想。
https://youtu.be/ylE16YDV5Oo

字幕版と吹替版の面白さの違いをほとんど語れなかったのは、単純に力不足だなー。でも、映画はなかなかオススメなので、こういうのが好きなら観てほしい。配信されたら僕も吹替版観てみよう。

で、アフタートーク中に電話が入ったのだけれど、引っ越し業者がダンボールを持ってきてくれ、その後、もう物件は決めたものの居住者がいたのでできなかった内見に出かける。
思ったよりワンルームは狭いかも。その分キッチンとバスまわりが広い。それでも、環境は良さげだったし、事前に見たとしてもやっぱりここに決めてただろうなーとは思った。嫌な空気もなかったので良かった。

その後池袋まで出かけて、ビックカメラで冷蔵庫を買う。今の家は備え付けのワンドア冷蔵庫があるので、人生初の自前冷蔵庫購入。
冷凍庫なしで6年過ごしてさほど不便は感じなかったが(時々不満には思ったけど)、今度はちゃんと冷凍庫がついている。冷凍食品たくさん食べるぞ(なんの決意?)

いよいよ、引っ越しするんだーという自覚がでてきた。片付けはまだ進んでない。

そして、書きかけていたKACのお題「猫の手を借りた結果」の小説を、喫茶店に寄って仕上げて公開。
『猫と会った夜』
https://kakuyomu.jp/works/16816927861870576567

ベタだけど、最初に思いついた話をそのまま最後まで形にしてみた。猫が好き、という気持ちだけは書けた気がする。ちょいファンタジー。

そしてこれからご飯食べて(昨日残した日本酒をちょっと飲んで)今日は終了。
毛色の違うことを色々やったので、これが全部今日の出来事なのかどうかちょっと混乱しているけど、間違いなく今日1日でやったのだ。目的がしっかりしていれば、1日はけっこう使えるもんだ(自己啓発っぽい言動)。

それじゃ、飲んで寝ますー。

週半ばの小休止

今日もまた労働(言い方)。

あまりに疲れたし、明日休みなので、4日ぶりに飲んでしまう。気分的にもそんな感じだった。

明日はツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」です。
サムネの写真だけはこれから撮っておくけど、まとめるのは明日頑張ることにする(すでに酔っている)。
課題図書は遠野遥の『改良』。アフタートークは映画『アンチャーテッド』です。13時からぜひ!

その他、明日はけっこう詰め込んでる日。
頑張っていきましょう。

停電回避そしてイイ話

気がつけば残業。

定時に上がる気満々でいたのに、職場が停電するかも的な話が出てきて、様子を見るために2時間残ってしまった(結局無事だった)。
まあ、明日の仕事を少し進めることはできたのだけれど、昨日の疲れも残っていたので後半の効率はとても悪かったな。

今日はタリーズに寄って明日締切のKAC小説を書こうと決めていたのに、とてもそんな余裕はなかった。でも、昼休みに8割ぐらいスマホで一気に書いたので、帰宅してから書き上げてアップした。

『わるものいいもの』
https://kakuyomu.jp/works/16816927861813293798

昨日のブログにも書いたけど、お題「私だけのヒーロー」の、“だけ”の部分がどうしても引っかかって、鬱的展開しか思いつかずに超悩んだ。正直寝付けなかったぐらい(ただの趣味なのに病気)。
朝、なんとなくこの話を思いついて、その時もまだしっくりこなかったが、最後のシーンを先に書いたら、あとは一気に書けた。
自分は“あざとくない程度の”イイ話が好きで、そういうのを形にしたと思うので、書いてて楽しかった。よかったら読んでみてください。

それにしても昨日にも増して寒い。体調に注意しましょう。
じゃあ、寝るー。

疲労、読了、終了

とても疲れた(肉体的に)。

なので、普段は朝シャワーを浴びるだけなのだが、帰ってすぐに風呂に入った。疲れは取れた気がするが、眠気も増した。
ブログ書いてとっとと寝よう。そして今日もノンアルコール……どころかお茶だけ飲んで済ませたよ(偉い)。

気がつけば今月のツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」まであと3日になってしまった。課題図書は、遠野遥の『改良』。2か月連続同じ著者は初です。
昨夜まで1ページも読んでなくて、読了できるか不安だったけれど、昨晩と今日の昼合わせて約1時間で一気に読んだ。
現時点で色々語れる部分はあるけれど、オススメ度はもう一回読んでから決めようと思っているので「感想文」前日に再読します。
しかし、自分の書く話に絶対影響でてきちゃうパターン。書きながら読むっていうのはなかなか大変だ。
それとアフタートークは映画『アンチャーテッド』の僕が字幕版、ルーペさんが吹替版の感想を語ります。字幕と吹替で見どころが違うのか、その辺りが自分でも楽しみです。
3月24日木曜日13時から。Don’t Miss it !(言いたいだけ)

そして“書く”ほうの明後日締切のお題は「私だけのヒーロー」。
思いつくのは、どうにもバッドエンドというかやや鬱傾向の話になる。私“だけ”っていうところが、なんかそういう傾向に行きやすいのではなかろうか。参考にとすでに書かれている小説読んだら、だいたいそんな感じの話だった(選び方悪いだけかな)。どうにか明るい話を書きたいと思っているが、今日は頭が働かないので、明日の自分にまかせる(言い方)。

あ、今日でまん防終わる。
状況だけ考えたら、またすぐにてんやわんやになりそうな予感がしているが……。
まあ、引き続き気を付けていきましょう。

じゃあ寝るー。

半日片付けとノルマ小説

休みー。

「伊集院光の深夜の馬鹿力」のアーカイブを聞きながら、部屋を片付けた(軽症で良かった)。
ベッドの下に突っ込んでいたものを全部出したり、捨てるものをまとめたりした。それでも全然進んだ感はないんだけれど、今自分の持っているものが可視化できたようには思う。あと2週間で捨てるものは捨てる。いちからやり直しだと思えば、ガンガン捨てられるのに、どうしても二の足を踏んでしまうのはなんだろうね。

それからKAC2022の7つ目のお題「出会いと別れ」を書いた。
『オーバーライト』
https://kakuyomu.jp/works/16816927861753972216

難しかったし、お題ど真ん中というよりは“掠ってる”感じの物語になってしまった。二人の関係が描かれてないので展開が唐突なのが自分でも気になるが、そのあたりは短編だから「お察しください」と割り切ったし、これ以上描くのは今の自分では無理と判断して公開。
ただ、こんな小説でも、毎回違った工夫しているのだよ。
今回は前半の文章が、実は口に出してしゃべっている、みたいな感じでそのままセリフにつなげてみた。こういうのを試すのは楽しい(効果的かどうかは別)。せめてこういうトライ&エラーは続けていきたい。

夕方まで動いて疲れたので、夜はからやまで赤辛弁当買ってきた。
値上げしたのは良いとして、付け合せのフライドポテトが、ほんのちょっとの千切りキャベツに変わってしまったのが大変残念。辛味のついたポテトも美味しかったからね。
もうちょい値上げしてでもポテトは残してほしかったなー。今からでも遅くないですよ(影響力皆無のアピール)。

今日もノンアルコール。
もう少し片付けしてから寝て、明日に備えましょう。

個人的労働力不足

世間は三連休だけれど、安定の労働(言い方)。

ほとんどサボらなかった、っていうか息をつく暇もないぐらいキチキチに働いたのに、達成感がまるでない。

振り返ると確かにあれやってこれやって、というふうに思い出すのだけれど、もうちょっと色んなことをこなせたんじゃないかと思ったりもする。
人間、自分の能力を高く見積もりやすいらしいから(これ、前書いたよね)実際の処理能力はこんなもんなんだろうなー。
でも、やっぱりなんかちょっと納得いかない(高く見積もりがち)。

あと力仕事系が多かったので、いつもより「単純な」疲労がある。
思わず一杯ひっかけたくなるが、今日はノンアルコールと決めていたので我慢する。本当は1週間禁酒予定なのだが、とりあえずまず今日我慢してみよう(依存症的な発想かね?)。

明日も仕事だと思っていたのだが、振り替えの休みを取っていたのだった(おととい気づいた)。休日はありがたいけれど、とにかく家の中を片付けなきゃな。引っ越しまであと2週間だ。

そんなわけで軽くご飯食べて寝ます。
明日に期待(いつものパターン)。

機種変大変

3月末でガラケー(3G)のサービスが終了する。

母親がガラケーなので、それをスマホに変えるミッションを先月からこなしているのだが、色々な障害があって、今日の今日まで進められずにいた。
3月に入ったからといって、平日にスマホショップ(ちなみにau)行く分には大丈夫だろうなんて甘く見ていたら、もはや予約なしでは受け付けしてくれない店舗も出てきてして、結構あせった。

で、最初は格安スマホへの変更を考えてたんだけど、ミッションの途中で、僕が前に使っていたiPhone 6Sが手元に残っていたことを思い出した。とりあえず9月までは最新OSに対応してると聞いて、じゃあ母親にこれを譲ろうということに。

で、具体的にあれやこれや書こうと思ったけど、面倒なので(なんだよそれ)簡潔に言うと、たったこれだけのことでも終わらせるの大変。
とにかく、スマホのこと全然わからない人が行ったら、店員さんの言いなりになっちゃうだろうなーと思った。一番安いプランを勝ち取るのに1時間かかった。それとiOSのバージョンあげたら電話として使えなくなって、もう一度auショップに駆け込んだりした(最終的に無事電話も使えました)。

正直「お金にならない客」だとは思うが、auさんはていねいに対応してくれたので、それはありがたかった(菓子折りでも持っていきたい気分)。でも今の携帯プランって複雑すぎるよ、とは言いたい。

まあ、でもとりあえず気がかりだったことを終えられたのでよかったよ。

それと『セルラー』観た。
ずっと前から気になっていたが(公開当時にテレビで紹介映像見て以来な)未見だった2004年の映画。若き日のクリス・エヴァンス(キャプテン・アメリカ)とジェイソン・ステイサムが出ているのを知って、これは観ねばと思ったのだ。
スリラーっぽいが、途中からちょっとコメディっぽいテンションになったので「これは大丈夫な奴」と安心して観れたのが良かった(そのとおりの結末だった)。ネトフリで観れるので、暇つぶしにはオススメ。

それにしても急激に寒い。
風邪引かないように気をつけよう。

地震、再会、焼き鳥

10年ぐらい前に知り合って、それから色んなところに誘ってもらって、ずいぶんお世話になった方がいる。

何かと忙しくて5年ぐらいお会いしていなかったのだけれど、クラシックの歌手の方なので、今回彼女が主催するコンサートのお誘いがあり出かけてきた。

5年経っているし、マスクもしているし、(太ったし、)気付かれないかなーと思ったけれど、ご本人だけでなく、当時よく会っていた方々がすぐ僕に気づいてくれた。逆に僕も相手が誰か気づけたので、意外とみんな姿かたちや顔じゃなくて、その人の雰囲気をちゃんと見れているのかもしれないと思ったりもした。
敬虔なクリスチャンということもあって、いつもその人と会うときは身が引き締まるのだが、今日も何年ぶりかというのに、同じ緊張感があった。コンサート内容も良かったし、自分がちゃんとやるべきことやらなきゃ、という気持ちになったりした。すでに身の回りのもので準備はできている。なのにやらないのはダメだろうと改めて思った。

そして、KAC2022の第6回目のお題「焼き鳥が出てくる物語」を書いた。

『現代つくね異聞』
https://kakuyomu.jp/works/16816927861664303557/episodes/16816927861664306740

最初はトリキのことを書こうとも思ったが、なんかいつもと違う感じのものを書きたくなって書いたのがこの小説。
この主人公同様僕はつくねが好きだけれど、じゃあ焼き鳥の中で一番かと言われると微妙なところ。そんなつくねへの屈折した想いを物語にしたらこんな感じに。1000文字程度で収めるつもりが、ついつい筆が走って(この表現、調子に乗ってるな)2000文字を超えてしまった。
前半の好きなつくねのくだりは物語的にはいらないだろうけど、書きたい部分はむしろそっちなので、残している。

あと、嘘をつく女性という題材は、昨日同僚の女性にシンプルな嘘をつかれたというのがひっかかっているんだと思う。
害のないものだし、その場で嘘だよ、と言われたのだけれど、そういうシチュエーションじゃなかったので「なんで、そんな嘘ついたの?」という話になったのだ。それは二人で笑っておしまいになった話なんだけれど、まあ嘘を信じやすい自分をこの主人公に投影してみたのかもしれない。
前回の話もそうだけれど、自分の現状が物語に作用するというのは、こういう「お題が出てから締切が短い」という小説を創作する上では必ず出てくるもんなんだと思う。それもまた楽しめればいい(達観してる風)。

で、今日はいつもよりちょっと良いスーパーで、焼き鳥を“なんと”定価で(割引なしで!)買ってきて日本酒呑んだ。
自分の小説に影響されるって、ナルシストにもほどがあるけどたまにはいいじゃないかと思う。あとちょっと良いスーパーの惣菜、超美味い。

そして昨夜の地震はすごかった。久々にNHKつけた。
緊張と花粉症の鼻水で寝付くのに時間がかかった。気を揉みつつも、だからこそ生きてるうちにやることやらなきゃと思ったりする。やりましょう。

そんなわけで今日はおひらき。また明日。

疲れの果ての成れの果て

やってもやっても終わらない仕事の波に飲まれがち。

いや、ちょっとずつは前進しているはずなのだ。でもその実感がない。
一区切りつけても、あれを忘れた、これをやってない、みたいな心境でいる。でも、まあしょうがないから目の前のことを片付けていくしかないよね。

推しのCDが今日発売なことを昨日気づいて、残業後にアニメイトに駆け込む。
apple musicに加入している今、それ自体は定額で聴けるのだからわざわざ買う必要ないんだよなーと思いつつも、僕は推しの楽曲、つまりは歌とパフォーマンスが好きなので、それは買っておきたいと思ったりする。逆にお喋りとか動画とかにはあまりこだわりはないんだよなー。推し方は人それぞれだ。

で、花粉症もひどいし、今日こそは禁酒と思っていたのに、あまりの疲れに結局飲んでしまう弱い自分がいる(弱い自分って言いたいだけ)。
明日もしくは明後日を休肝日にしよう(口先だけ)。

じゃあ、とにかくいろいろ忘れて、ゆっくり休むことにします。