いったん戻っての『ジュラシック・パーク』

ついに『ジュラシック・パーク』を観た。

恐竜にもディザスタームービーにも興味のない僕だが、『ジュラシック・ワールド』を観たからには、基本の第1作は観ておきたいと思ったからだ。

なんて書き出してみましたが。
『ジュラシック・パーク』って、さほどディザスタームービーじゃなかったんですね。パーク開演前だから、被害者数としては『〜ワールド』のほうがはるかに多い。それから「ワッ!」っと驚かせるようなシーンも少なかった。
なので、自分が20年間、この映画に対して思い描いていたものは全て間違いだったんだなーと思う。思い込みって怖い。

で、『ジュラシック・ワールド』を観てから『ジュラシック・パーク』を観ると、オマージュというか、ちゃんと『〜ワールド』2作が『〜パーク』をなぞっているのがわかって面白い。
それは恐竜とのかくれんぼの動きとか、狭いところに隠れた子供に恐竜が迫るシーンとか、恐竜同士のとっくみあいとか。
ラプトルが1作目から重要な役目をしていて、それもシリーズ通じてのものなのかと知って、『〜ワールド』はオマージュだらけだなと思う。

当然20年前の映画だから、オーディオアニマトロニクスがしょぼく思えたりするが、CGはハイレベルだし恐竜の“存在感”は『〜ワールド』にもひけをとらない。さらに言えば、『〜ワールド』が若干B級映画っぽいのに、『〜パーク』はちゃんとメジャー映画の雰囲気がある。
その理由のひとつは、『〜ワールド』のほうがノリが軽いからだろう。『〜パーク』は皮肉担当がマルコム博士だけで、全体的には真面目に進む。
『〜ワールド』は、主人公を含めて危機的状況でも冗談をふかすキャラが多く、また恐竜が人間を襲うシーンでもひどすぎて笑えてしまうブラックなものが多かった。
娯楽作としてどっちが好きか、って言われたら僕は『〜ワールド』を選んでしまう。現代っ子なのかもしれない。

と、どうしてもパークとワールドを比較しながら観てしまうので、素直に『ジュラシック・パーク』単体で楽しむ見方はできなかったが、それでもこの映画の凄さはよくわかった。
『ロスト・ワールド』と『Ⅲ』も勢いで観ておこうと思っている。

ハブ ア ファン

暑い。
尋常じゃなく暑い。

もともと夏でもポロシャツの下にTシャツを着ていた自分が、数年前にはポロシャツだけになり、去年からはTシャツ1枚になり、と年々暑さが増すのを実感しているが、今日はさらにレベルがあがった感じの暑さだった。
いつもの3割増しぐらいで汗が出る。

そんな状況の中、軽い熱中症になった後輩がいて、彼が病院へ行ったときに医者から「一人用の扇風機を買ったらどうか」というアドバイスをもらったらしい。

“一人用の扇風機”と聞いてすぐに思いついたのは、PCにUSBでつないで動く扇風機。
職場の隣の人が使っていたことがあって、あれはあれでなかなか効果がある気がした。部屋の中でも熱中症になる恐れがあるというから、医者のアドバイスもあながち間違ってはいないのかもしれない(っていうか間違ってたら医者としてマズイが)。

ところが、今日、僕は見てしまったのだ!
なんと小型扇風機を手にもって歩いている人を!!

サイズはPCにつなぐ奴を同じぐらいだが、あれを手に持つという発想はなかった。
帰ってからネットで調べたらちゃんとamazonで売ってた

で、それを見て思い出したのだけれど、そういえば最近、そのサイズの扇風機がついた作業着を着ている人を見たのだった。
あれは売っているのか?それとも自作したものなのか?と思って調べたら、それも売ってた。

いや、発想はわかる。それからきっと涼しいんだろう、それもわかる。
でも、実際に扇風機を持ったり、着たり(!)する世の中って、もうだいぶディストピアなんじゃないか。暑さこれここに極まれき感が強い。

10年後にはクーラーを持ったり、着たり(!)する世の中になるのかもしれない。
いや、冗談じゃなく。

連休ほしい

世間は3連休だったようだ。
そして学生はもう夏休みに入るのだろうか。

サービス業ゆえ、海の日も関係ないわけだが、そんなわけでワールドカップの決勝も前半だけ観て寝る、というサッカーファンとはとても言えない体たらく。
8年前は仕事で出張にもかかわらず早朝起きてライブ放送を観たというのに。
まああの時よりも体力も落ちているけれどね。

旅行に行く予定があったりするとなんとか連休をとるのだが、なんの予定のない連休もたまには欲しい。
「休んだ次の日がまだ休み?!」という感覚を久しぶりに感じてみたい。

ただそれなんだけれどね。
それだけのことだけど、なんだかとても貴重なことのようにも思う。
暑くてただ起きているだけでもしんどいこんな日には。

ファミコンの日

今日、7月15日はファミコンの誕生日だそうだ。

ということはライバル機のセガSG-1000の誕生日でもあるのだが、それは置いといて、1983年に発売だから、今年で35周年だ。これは奇しくも東京ディズニーランドと同い年でもある。
日本の娯楽を代表し、牽引してきた2大コンテンツが同じ年に生まれたというのは感慨深い。しかもどちらもいまだに現役なのも(ファミコンはそのものではなく、他のハードに受け継がれているということだけど)凄いことだ。

ファミコンのメジャーなソフトは、エミュレーターという形で(公式でも非公式でも)現在もプレイすることができるけれども、今日、Twitterのタイムラインに流れるカセットの写真やら、ゲーム動画を見ていると、実機と実ソフトを買いなおしてプレイしたいなーという気持ちになる。
とくに「ケルナグール」とか「ファミリーテニス」(先日の錦織・ジョコビッチ戦をひきずっている)とかナムコの古き良き時代のゲームをしたい。
あとは「コナミワイワイワールド」とか(ナムコとコナミのブランドは、ファミコン時代に「間違いない」ブランドだった)。

HDMI接続のできるファミコン、でないだろうかね。
世にあふれる中古ソフトを次の世代につなげるためにも良いと思うのだけれど、儲かりそうもないから難しいだろうか(FC互換機が出ているしね)。

子供の頃、なんであんなにゲームに熱中したのか。
そういうことを最近真剣に考える。その時はただ「面白い」という気持ちだけだったのだろうけど、今思えば、それ以上の何かがあった気がする。
そもそもがゲーム好きだから、スマホゲームも始めればやってしまうんだけれど、そういう楽しさと違うものが確かにあったはずなのだ。
タイムラインに流れるファミコンの話題を見て、つくづくそう思った。

ただの思い出補正なだけかもしれない。

パーク観ずにワールド語る

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』観た。IMAX3D。

なにせ前作を前日に観ていたから、キャラクターの個性から人間関係から、恐竜の特性まではっきりと覚えている状態で続編を観れたということで、3年前にリアルタイムで前作を観た人よりもこの映画を楽しめたに違いない。

『ジュラシック・パーク』を全く観てないので、想像するに『ジュラシック・パーク』はディザスタームービーであって「予想だにしないところから恐竜に情け容赦ない襲われ方をして阿鼻叫喚」という映画だと信じている(違ったらごめんなさい)。単純に言えば同じスピルバーグの『ジョーズ』恐竜版。
だけれど『ジュラシック・ワールド』は、恐竜テーマパークを舞台にしたSFアクションで、人間の欲やエゴを描いた21世紀のハリウッド映画らしい作品。

そんな中、この『炎の王国』は『ワールド』の正統な続編といった印象がある。
恐竜というよりも人間のエゴによる遺伝子操作によって生を得た生物たちが、人間の危機となった存在になった今どう扱うか、という倫理的なテーマを持った映画だ。それでもエンターテイメント映画らしく、恐竜はカッコいいし可愛いし怖いし、展開もコミックっぽい。
そして、2018年のハリウッド映画らしく、完全なる娯楽作品ではなく、前作以上に遺伝子操作の是非、環境問題、死の商人の問題など現代社会への批判を含めていたりして若干骨太な内容。その分、いろいろなメッセージを詰め込みすぎて、ちょっとインテリ映画っぽくなっている感じがする。単純に親子連れやカップルでキャーキャー言える映画ではない。それを期待していくと、違う映画を観せられたという感想になるだろう(古くは『アルマゲドン』、最近だと『ベイマックス』みたいな)。

それでも、ちゃんと面白かったのは、CGやキャラクターだけでなく、設定や世界観を丁寧につくりこんでいるからで、“チャチさ”を感じさせないということは、映画において大事な要素なのだとつくづく思った。

そういうわけで「夏休み納涼映画」としての役割はほぼないが、前作を観て面白かったなら、きっと楽しめるし、考えさせられる映画。
逆に、観に行く人は前作は必見。それ次第でこの映画の面白さは半減する。
そういう意味でも正統派な2作目であることは間違いない。

初見で『ジュラシック・ワールド』

『ジュラシック・ワールド』を観た。
最新のじゃなくて、ひとつ前の奴だ(今晩テレビでやるのにね)。

僕は『ジュラシック・パーク』シリーズをひとつも観たことがない。ああいうディザスタームービーが苦手だから好んでみようとは思わないのだ。
でも『ジュラシック・ワールド』はディザスター感が若干抑えめで、SFアクション映画として楽しめた。
主役のクリス・プラットは、僕の中で“A級映画版”のブレンダン・フレイザーっぽくって、多分死なないよねという安心感があり、その辺もリラックスして観れた理由だったりする。

ちゃんと『ジュラシック・パーク』から観てる人なら、あんなオマージュや、こんな懐かしキャラ、など色々と楽しめるんだろうけど、そういうのがわからなくても、「恐竜見世物テーマパークでパニック」という設定さえわかっていれば、全く問題なかった。
あと、ちゃんとシャレが効いているというか、クスリと笑わせるシーン(ブラックジョーク的なものも含め)があるのは、スピルバーグ映画っぽかった。
そういうシーンを見ることで、しばらくスピルバーグの映画を観ていないことに気付く(『レディプレイヤー1』観たかったなー)。

おそらく最初の面白さ(「恐竜の情け容赦のなさに人間阿鼻叫喚」と予想)とは違うんだろうし、キャラクターの描き方がサラッとしすぎだとは思うんだけれど、5作目まで(6作目もやるそうですね)つくられるくらいの人気シリーズなので、きちんと楽しめるようにできていて感心した。
あと、やっぱり最後はアイツだよね。という展開は、恐竜好きじゃない僕でも胸熱だった。そういう「客が求めていることをきちんとやってくれる」という理想的な娯楽映画だ。
こどもは恐竜好きだから「恐竜×パニック」というのは夏休み向け映画として最高の組み合わせなのかもしれないね。

そんなわけで、今日『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観ます。

1勤1休

今週は休みが1日多くて、今日から1勤1休。

だのに、初日からヘロヘロだ。
暑さのせいもあれば、仕事で気を使うことが多かったからかもしれない。
明日はダラダラしながらめいっぱい遊ぼう。

それにしても暑い。
頑張って耐えましょう。

Twitterこわい

ブログを更新した時に、TwitterでもURLを告知をしている。

で、そのつぶやきに対して、知り合いが「いいね」とかリプライをくれる中、ぜんぜん知らない人から「いいね」がついたりする。
それ自体はよくあることだし(とはいえ、僕のつぶやきに全然知らない人からいいねがつくことはほとんどないが)、Twitterの機能としては正しい。
僕もそうやって、全然知らない人のつぶやきをリツイートしたり、「いいね」したりしているし。

で、「いいね」がつくと通知がくる。
そこで知らない人、とくにそれが女性名だったりして、可愛いプロフィール写真だったりすると3%ぐらいトキメいてしまうぐらいは純情な僕(=おっさん)なのだが、反面、インターネッツの怖さも8%ぐらいはわかっているぐらいはネット強者(=おっさん)なので、慎重にプロフィールを確認してみると、違う人であっても共通のテンプレートでできているのが面白い。

〇〇(年齢)ぐらいの時が一番女の子してたと思うw〇〇才の〇〇(地方)産の都内住み「女の子の絵文字」です。基本カギなしだから仲良くしてくれる人フォロー嬉しいな。(その後、好きなこと、嫌いなことが書いてあり)FF外の絡み無言フォロー大丈夫です!

明らかに怪しい業者じゃないか。
好きなことには流行りの若手イケメン俳優の名前や若者向けブランド名が入っているので、釣る対象はティーンエイジから大学生ぐらいなんだろう(実年齢も概ね18〜19才を謳っている)。
対象間違ってますよ、と言いたい。
トキメキを返せとも言いたい(トキメくな!)

どうせなら、サッカーの話題には「マークの付き方が甘い。もっと削りにいかないとやられるよ」とつぶやく“ガチサッカーマニア女子”や、ステーキの話題には、「けんのコスパは高いけど、連れてってもらうならやっぱ叙々苑」とつぶやく“他人のお金で肉を食べたい女子”とか、話のネタに合わせて多様なキャラを釣りエサにしてくれれば面白いのになーと思う(逆にそうなると、本当に存在する人だと思ってハマってしまってマズイかも)。

ネットの影響で趣味や好みが細分化された時代に、業者はあいかわらずの最大公約数的釣りBotで成果を得ようとしているのが、ビジネスとして二手も三手も遅れているんじゃないの?日本のネットビジネス大丈夫なの?と心配になる今日この頃。

まあ、でも実際3%はトキメくけどね(情弱)。

初夏か

あいかわらず暑い日が続く、と思っていたら、もう7月上旬終わるのだ。
そりゃ、暑いの当たり前だわ。

もう夏じゃないか。

ほんの少し前に「5月なのに暑い」だの「梅雨なのに暑い」だの言ってたので、夏まではまだまだと思っていたのに、いつのまにか6月終わってるどころか7月も3分の1過ぎている。
月日の流れはまったくもって早い。

それなのに夏らしいこと(例えばプールだの、キャンプだの、海水浴だの、花火大会だの)の予定がまだなにひとつない。
これでいいのか?2018年の夏!

あ、でも去年もプールだの、キャンプだの、海水浴だの、花火大会だのなかったわ(バーベキューぐらいはしたいな。BBQぐらいは)。

肉かソースか

友人といきなり!ステーキへ行った。

肉は好きだ。
とはいえ、そんなに頻繁にステーキを食べたりはしてなかったのだけれど、今やゴールド会員(3,000g食べるとゴールドになり、常にソフトドリンク無料)になるぐらいにいきなり!ステーキに通うようになった。
アルコールが無料になるプラチナ会員になるには20,000g食べる必要があるのだが、現在5,886g。
道のりは遠い。

で、ハワイに行った時も、アメリカといえばステーキ、とばかりに著名なステーキハウスでステーキを食べた。
ただ、向こうのステーキハウスって「肉の味で勝負!」なのか、基本的にステーキソースを使わないのだ。だから塩と胡椒で食す感じ。
そうすると、僕としては、途中で味に飽きてしまうのだ(肉好きには邪道と言われるかもしれないけど)。
向こうのステーキはただでさえボリュームがあるので、食べきるのが大変なのだ。

いきなり!ステーキのボリュームも最低200gでかなりあるのだが、ペロリと食べられてしまうのは、結局ステーキソースのおかげなのだと思う。
もちろん、肉の上に載っているガーリックバターだけで食べても美味しいけれど、ステーキソースがなかったら、この量の肉を食べきるのは(僕には)無理。
しかも、このステーキソースは数あるステーキ屋のソースの中でもかなり美味しい。

なので、今日は販売しているステーキソースを買ってみた。
果たしてこのソースで食べたら、家で食べる肉もいきなり!ステーキっぽく食べられるのだろうか。
答えはまた次回!