下準備

午前中に半分仕事、半分趣味の打ち合わせ。

色々と話が噛み合わない部分もあるし、いや自分色々動いてますから、と思ったりもするが、気にかけてくれる人がいるのはありがたいことだ。

仕事の調べ物も兼ねて、久々に大きい本屋行って、30分ぐらい物色した。
最近読書離れしてて、読んだとしても実用書ばかりだったが、今日は文芸書で気になる本がいくつも目について書名と作家名をメモした。読みたい熱が溢れてきている。

以前、気持ちが落っこちていた時に、大型書店行ったら、すごい気持ち悪くなったことがあった。四方を本に囲まれることを快と感じるか、不快と感じるか。
本屋は体調のバロメーターになるのかもしれない。

そんな読書熱が上がっている今(なう)、「ザンクとルーペの読書感想文」やります。課題図書は夏木志朋著『Nの逸脱』。
話す内容が多くなりそうなのでYouTubeライブで、とも思ったけれど、この企画はやっぱり30分一本勝負でやるべきだろうと、今回もツイキャスです。ただブランクもあるので延長戦ありきでやってこうと思います。
https://twitcasting.tv/lelefantino
明後日(実質ほぼ明日)の8月15日金曜14時からです。お盆のお供にどうぞ。

そして夜の労働を終えて(言い方)、こんな時間からおつまみ食べてちょこっと晩酌(太るやつ)。
明日、急遽休みが取れたので、いろいろとやるべき(転じて「やりたい」となった)課題をできるだけこなしたい。

 

ではじめ

世間は三連休、いや、お盆休み含めて九連休という説もあろうが、自分は普通に労働(言い方)。
ただ、なんとなく職場も夏休みムードがあって、その分弛まず働くのがちょっと難しい(いや、頑張れよ)。

夏休みと言えば読書感想文ということで(無理やりな展開)、久しぶりに「ザンクとルーペの読書感想文」やります。
8月15日(金)14時から。課題図書は夏木志朋著『Nの逸脱』。直木賞候補になった話題の一冊です。
一応ツイキャス予定ですが、音声のみのやり方がわかればYouTubeライブにしようかとも思ってます。
夏休みの感想文の参考にぜひ(なるのか?)。

と、ほぼ告知だけのブログ。
暑いですがなんとか過ごしております。暑さが続きますのでどなた様もご自愛ください(急に近況報告する奴)。

明日も労働は続くよ。頑張ろう。

8月来たる

8月になった。

7月は仕事復帰をしての1か月だったが、半分休んでいた6月よりもあっという間に終わった。いろんなことがあったのに、思い返さないと忘れてしまう。日々を過ごすというのは、結局そういうことなのかもしれない。

Disney+の契約が8月上旬で切れるので、配信で映画『アマチュア』観た。劇場に観に行ってもいいかも、と思ってた奴。
ラミ・マレックがナードで陰のある諜報員を上手く演じていたし、展開も面白かったのだけれど、わりとベタで表面的なストーリーがやや物足りなかった。描ききらないところは続編を匂わせてるのか、と思ったりもした(難しいだろうけど)。

そして明日は9時ー9時勤務が確定しているので、ご飯食べてとっとと寝る。
8月は暑ささえなんとかなれば良い1か月になる予感があるので、とにかく頑張ろう。

灼熱

『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』を観た。

MCUに属するし、今後の「アベンジャーズ」映画では中心となる(だろう)チームの物語としては、あまりその辺りの関連性はなく、単純に2時間弱のSF娯楽作品として面白かった。ストーリーがシンプルでわかりやすく、明るいタッチで物語が進むところもマーベルっぽくて良かった。
最近のMCU作品は硬派なものが多かったので、アメコミをそのまま実写化したような、そして全年齢が楽しめる今回の作品が逆に新鮮だった。これが他のキャラクターや世界観と絡むと、さてどうなるか。それはそれで楽しみではある。

昨日、今日と珍しく連休だった。
昨晩は友人に快気祝いをしていただき、楽しい時間を過ごせた。以前に比べてかなり酒量を減らしたつもりが結構酔いがまわったので(でも二日酔いにはならなかったよ)、今日はノンアル。

それにしても暑かった。まだ8月になっていないのが恐ろしい。気をつけましょう。

良い休みが取れた分、明日からまた頑張らなきゃね。

融合

RENAISSANCE CLASSICS『麻倉もも PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2025』の東京公演に行った。

推しがフルオーケストラの生演奏をバックに持ち歌を歌う、という体のコンサート。シンプルに言って、選曲もアレンジも演奏も、全てが素晴らしかった。

自分は仕事でこの15年ぐらい、クラシック音楽の関係者と関わってきたし、その関連のイベントにも多少なりとも関わってきた。
音楽好きとはいえ、それまでクラシックとはほぼ無縁の人生だったが、仕事上、クラシック演奏者との交流が多くなったし、コンサートにも顔を出すようになり、いわゆるオーケストラの演奏会を聴く上での「振る舞い」とか、「基本事項」をある程度わかるようになった。
今回の会場となった東京文化会館大ホールも仕事で4回行ったことがある(その中にはロビーコンサートみたいなクローズドな集まりもある)。そういうことを経て、クラシックの凄さとか、楽しさとか、結局は素晴らしさをある程度学んできたという自負がある。

とても個人的な(エゴイスティックな)ことを言えば、今までの自分の経験は、全部今日のこの日のためだったのではないか、と思えるコンサートだった。

オケというものの特性上「できる曲」というのは限られるので、ある程度、演奏する曲は予想できていたけれど、オケとの相性がとても良く、オーケストラの迫力も、もちょの歌声の魅力も引き出すアレンジによって、どの曲も想像以上の魅力があった。
生演奏でしか味わえない音楽体験ができた、という意味で、本当にこのコンサートに来られて良かった。
「麻倉もも」を知らない人にも、この演奏は聴いてほしいと思えるもので(本当、そういう友達誘っても良かったと思った)、そのぐらいもちょの楽曲、歌唱、オーケストラ演奏が融合していて洗練されていた。
録音、録画ではその場にあったものは多少削り落とされてしまうだろうが、「さよなら観覧車」だけでもYouTubeにアップしてほしいと思う。
これを機に、オーケストラの演奏会に(クラシックでなくてもいいので)、足を運ぶ人が一人でも増えたらいいな、と思った(ちょっと上から目線ですかね)。
くれぐれも今日という日を迎えられて良かった。

今日の感想を語る上で、自分の語彙ではこのぐらいが精一杯。
とにかく素晴らしい音楽体験だった(もちろん「麻倉ももファンである」ということは加味されるけどね)。

終わった後、今回も同席してくれた江戸川台ルーペと鳥貴族で打ち上げ。今日の感想はもちろんだが、自分の入院話を事細かに話したりして楽しかった。

そんな充実した一日。
明日からまた日常に戻るけれど、元気に頑張っていこう。

変則

今日は労働日(言い方)。

金曜に出勤は珍しいのだけれど、半年に一度の徳の高い人の徳の高い講演イベント運営があったのだ。
気をつかうが、話は興味深いものなので運営に携われるのは嬉しい。今回もなかなか「刺さる」内容で良かった。

帰りが遅くなってしまい、顔を出そうと思っていた会合には時間切れで行けず。
まあ身体は一つ。優先順位をつけて動かざるを得ないのだよね。

逆に明日は(いつもは労働日だけど)休み。
推しのコンサートがあるのだ。いつものライブとは趣が違うので超楽しみ(そしてプチ緊張)。

人生、考えることや課題はたくさんあるが、まずは日々楽しんでいこう。

選挙頭

世間は三連休だったんだね。自分は三連勤でした(いつものパターン)。

金曜から参議院選挙のことばかり考えていた(ばかりは言い過ぎだな。でもかなり)。
僕は荻上チキを筆頭としたTBSラジオの「Sessionチーム」のジャーナリスト力(突っ込み力)に全幅の信頼を置いているので、木金でやってた「各党に聞く」もそうだし、投票日当日の「開票特番」を聞いたりした(有料のアフタートーク合わせて2時近くまで!)。そして相変わらず楽しかった。
チキさんだけでなく出演者皆さんが、揚げ足とりや過激な言動を引き出そうとするのではなく、冷静にクリティカルな質問を投げかける姿に惚れ惚れしたよ。
僕のお気に入りは、自民党の森山幹事長への「日本人ファースト」質問の答えと、参政党神谷代表の「宣誓」発言を引き出したところ。
あと、Twitterでも呟いたけれど、石丸伸二のキャラ変に戦慄みたいのが走った。都知事選後に“小馬鹿にした”ような態度をした相手である武田砂鉄さんの質問に、今回は誠実に答えていて、思わず別人かと思った(返答は曖昧だったけれどね)。
昔、パ○ハラで左遷された偉い人が、その後会ったら超低姿勢だった。という個人的なエピソードを思い出したりした(個人の感想です)。
そのあたり興味ある方はYouTubeにアーカイブあるのでぜひ見てほしい。

僕が投票した候補者は選挙区も比例も当選した。
それはそれで嬉しいけれど、そんな「当たりクジ引いた」みたいなことよりも、今回当選して議員になった人たちを今後ウォッチしていくほうが大事。それは映画『NO 選挙,NO LIFE』を観て感じたことだし、選ばれた人たちが(僕が選んでない人も含めて)、“僕”の代理人としてどう社会を動かしていくのか。そこを追っていってこそ民主主義なんだと思う。
今回の選挙公報、選挙区のは取っておいて、各当選者の動向を1年おきぐらいに追っていくことにする。
畠山師匠の「選挙漫遊講座」の卒業生なのに(1回受講しただけ)、全く選挙漫遊できなかったので、次回の選挙はちゃんと動こう。

仕事がとてもガチャガチャしていて、頭も身体もついていくのがやっと、という状態だけれど、出勤してる分進められることはあるから頑張るよ。

最新機器

歯の定期検診に行く。

本来は先月の予定だったのだが、絶賛療養中だったので今日に延期したのだった。
とくに問題なく、いつものメンテナンスとクリーニングで終わると思ったら、新たに歯の着色汚れを落とす機械が入ったのでどうですか?みたいなこと言われる。値段が安価だったこともあって、お願いしてみたら、確かに超綺麗になった。なんかすごいです(語彙)。

で、その後、午後から仕事。歯医者で定期検診→仕事、って前はそのルーティンでなにも問題なかったのに、今日はめちゃくちゃ疲れた。1日に二つの用事を済ませることが難しくなってきたのかも(身体がね)。もうちょっと鍛えねば。

そんな感じで疲れたのでとっとと寝ます。

失敗しないので

休日。

昨日“試しに”ビールを飲んだが、思ったより苦く感じた。美味しいとは思ったけれど、味覚がビールの苦味を忘れちゃってるのかも(あるいは今までが麻痺してたのかもしれない)。350mlでそこそこ酔ったし、身体がまだアルコール耐性できてない感じ。しばらくは休日前に「飲みたい」と思った時だけ飲むことにする。

休みの日を上手く使えないとなんだか罪悪感を感じるのだけれど、最近『戦略的 暇』という本を読んで、そこに「そもそも失敗という概念が余暇の世界にはない」と書いてあり、すごく納得したし、救われた気になった。
そうなんだよね、休みに成功も失敗もないわけで、そこに「生産性みたいなもの」を求めちゃうとかえって疲れちゃうのだ。なので、安心して思いついたことを思いついた順にやる休みにしたよ。

映画館で観た『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』を配信で視聴。2回目にして、ようやく全容が理解できた。
理解力が落ちているのか、もしくは今まで1回観ただけで理解できた気になっていたのかわからないけれど、細かい部分まで楽しめた。
この作品は最初観たときも超面白かったけれど、1回観て「そこそこ」だった映画も、観直すと印象変わるかもしれないな。まずはマーベル映画から、そういう作品を観てみようかな、と思った。

片付けしたり、読書したり、自分なりの勉強したりして休みは終わる。
前述のように「余暇に失敗はない」けれど、「充実したか否か」はあると思う。その点ではまずまず充実した休み。まあ、これも「何をしたか」というよりは心の持ちようかもしれないね。

明日は労働。やることやって、乗り切るよ。

放免

午前中に病院で血液検査。

前回調べた時にいくつかまだ悪い数値があったので、最終審査みたいな検査だった。
今回は無事、どの数値も正常値で、先生からも「一件落着」とのお言葉をいただき、先月からの病は完治した、と言っていいだろう。

「新型コロナ」みたいに原因がわかっているわけでないので、結局なんだったんだろうという疑問は残るものの、世の中には身体にダメージを与えるウイルスというのが山ほどあり、結局免疫力が落ちている時にそういうのをもらってしまうということだ。
振り返れば倒れる前の1か月、完全オフの日なしで、仕事とプライベートの垣根なく動き、しかも飲みの機会も多かったから(自覚はあるのだ)、タチの悪いウイルスを拾ってしまったのだろう。
今後は休み休み、セーブポイントを作りながら日々を過ごそうと思ったよ。

今回の入院は(ボタンの掛け違いとはいえ)嫌な思いをいっぱいしたが、幸運だったのは最終的にとても信頼できる内科のM先生に出会えたことだろう。
医者にお世話になる機会は少ないほうがいいけれど、何か困ったらM先生を頼ろうと思う。

で、そのあと21時まで働いたから超疲れたけどね。

今日は4週間ぶりにアルコール解禁。
さほど飲みたいと思わないし、祝杯をあげるという気分でもないのだけれど、今の体調で美味しく飲めるのか、あと酔っ払いすぎないか。そういうのは、休みの前日じゃないと試せないので、テストとして350mlのビール1本だけ飲むことにする。

関係各位にはご心配をおかけいたしました。
今日からしっかり生き直します。