リズムが合ってきた頃に

今朝はちゃんと起きられた!(エライ!)

スヌーズ1回鳴らしただけで済んだ(一発で起きろよ)。

昨日からややリズムを取り戻してるのかなーという感じはする。
結局、歌うの大事。声出し大事。
自分は、歌うことで生活のリズムを取っているんだなーと思う。
そういえば、20年ぐらい前に原因不明の落ち込みに入った時も、カラオケ行った翌日から調子を取り戻したことを思い出した。
今後忘れないようにしよう。

とはいえ、仕事は超疲れた。
世間では「緩み」とか言ってるけど、GW明けと変わらないぐらいの人出。つまり、それなりに出歩いている人はいる。
まあ、ちょっと現状よくわからないもんね。とにかく、予防だけは心がけよう。
仕事帰りに立ち寄ったアニメイトも(さりげなく書いてみた)、閉店間際なのにそこそこお客さんがいた。

で、帰りに惣菜の炒飯(40%引き)とあまおうを買ってきて、昨日の餃子の残りを焼いて食べた。
今日も晩酌はなし。明日も仕事なのでこのまま休肝日にして寝る。

週3日出勤になって1か月が経ち、そろそろその体制が終わるって頃にリズムが合ってくるというのは遅いし、今後にやや暗雲が立ち込めるが、それでもずっとダメダメよりはいいだろう。
元に戻る、ということではなく、今後をどう生きるかを考えて行動していきたい。

さて、ちょっとだけゲームやって寝るー。
明日も1日頑張りましょう。

コツコツとした行動

昨夜ついに「PCエンジンmini」を開封した。

で、当時やってみたかったゲームが多く入っていたから、「メガドライブミニ」よりも実は楽しみ、みたいなブログを以前書いたけれど、これがうーん、そうでもなかった。まだ全部のソフトをプレイしてないが、そうだなー、「やっぱり昔のゲームだなー」という感が強い。
だからといって「つまらない」というものではないのだけれど、当時憧れていたとはいえ、結局買わなかった、ということを考えると、それは「どうしてもこれやりたい!」っていうゲームではなかったのだろう。
ちょっとプレイしてみて上手くいかなかった時の「ああ、もういいや」感がある(ヘタレ)。

とはいえ、僕は名作RPGと言われる「イースⅠ・Ⅱ」や、恋愛シミュレーションゲームのパイオニア「ときめきメモリアル」をプレイしたことがないので、このあたりは手をつけたい(いや2020年にいい歳の独身男が「ときメモ」やってる場合ではないが)。

さて、そんな夜が明けた今日は、思いの外けっこう動けた。
何事も自分が思うような結果をすぐ出せるものではないが、できることをやっていくしかない。小さなことからコツコツと、だ(きよし師匠)。

それと、先日ポッドキャストを録った時に、普段喋ってないせいで、声が前みたいに出なくなってしまっていると痛感したので、久々に弾き語りしてみた。
自宅だから思い切り声を出せるわけではないが、やっぱり何曲か歌ううちに声は出るよね。どうせ練習するなら、新しい曲をやってレパートリーを増やそうと、ネットでコード譜を検索したら、「あるわけないよなー」と思ってた曲のコード譜があったので興奮した(ネットすごい)。
これで俄然やる気が出てきたので、自宅待機のうちに練習しておこう(仕事しろよ)。

昨夜は夕食はノンアルコールで、夜遅くゲームタイムに飲んだのだけれど、そうすることで夜の時間が上手く使えたので、今日もその方式で行こうと思う。
献立は昨日に引き続き餃子だ(今日は量減らす)。

明日は出勤。
とにかく朝ちゃんと起きられますように(低めの目標設定)。

ぐだぐだな日々続く

今日も“ダメ”な1日だった。

とにかく朝が起きられない。
通常出勤するつもりで7時に目覚ましかけて、実際起きたの9時。2時間スヌーズしまくって寝てた(逆にちゃんと寝れないよね)。

起きたら起きたで、朝ごはん食べながらradikoで「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聞き、昼はyoutubeでプチ鹿島&ダースレイダーの「ヒルカラナンデス(仮)」を見て(聞いて)、そのまま衆院内閣委員会のツイキャス見て、ニュース見てたら夕方になってしまった。

政治関連ニュースには、以前から平均以上に注目しているほうだと思うが、コロナ禍に入ってからはよりウォッチ度が上がってしまった。
今日明日の自分の人生に直結するわけではない“遠いところ”の問題だけれど、結局は自分の社会の話だから、気にせずにはいられないし、思ったことはせめて呟いとこうと思って、最近ツイートが多くなる。
Twitterは個人の趣味なので、自分の主義を出すもよし、出さぬもよしだと思っているから、今後も自分は自分なりに使っていくつもり。
とはいえ、そういう“遠いところ”に気持ちを持っていかれすぎて、目の前のことがおろそかになるのは“自分にとって”良くないので、バランスを考えないといけない。

なので、昼にできなかった分、夜に少しでも取り返すために晩酌はなし(寝る前は飲むかも←予防線)。

ちなみに献立は餃子。
大阪王将の奴が売ってて、それにしたらタレがついてた。持て余してる「酢」を消化するために餃子にしたんだけれどなー。でも、オフィシャルだから、より美味しく食べられると思って、付属のタレを使ってみよう(焼くのはこれからです)。

ここ1か月ぐらいだけれど、自分のやりたいことが具体的にあるのに、どうもそこに踏みだせない。例えれば、プッチンプリンのツメを上手く折れないような心理状態(この状態を心理学的に読み解いてほしいぐらい)。
折ればプリンがぷるんと出てくるんだけどなー。
この自粛期間中にツメを折りたい。

そんなわけで、餃子を焼くぞ。
そして明日、いや、その前に今晩頑張る。

リズム取り戻し週間

だらだらとして一日が終わる。

今日なにしたっけー?と思い返すと、動画見て、「ピクロスS3」やって、買い物行って、読書して、また動画見て、飲みながらご飯食べて現在に至る。あ、間にTwitter閲覧が入っている(むしろその時間が多い)。
それだけで一日が終わる。ヤバイ。

ブックオフで、探していた本が2冊見つかったので、それはまあ良かった。
大型書店にも行きたいけれど、休みの日にわざわざ電車に乗りたくないので、しばらく我慢。家にある本が山程あるから、まずこれから片付けなきゃな。

モヤシと焼肉のタレが残っていたので、夜は安いカルビを買ってきて焼肉と混ぜるだけのビビンバを食べた。
なかなか痩せられないなー(それは自分次第だよ)。

もしかしたら来週でこの自粛体制も終わるかもしれないから、そろそろ2月の状態にリズムを戻さないと、とは思っている。まずは起きる時間から戻していこうかな。

明日はもうちょい有意義に過ごそう(こればっか言ってるな)。
頑張れー、俺ー。

仕事と節目とタツタの日

仕事ー。

東京の緊急事態宣言は5/31まで予定だから、あと20日ほどだけれど、なんだかそれで元通りになるのかなー、と漠然とした思いが募る。っていうか3月まで週5日働いてたことを思い出せない。どうしたもんかね。
仕事は週3日ぐらいがちょうどいいんだと思う(妙な達観)。

さて、今日はTrySailの5周年記念日だった(一昨日ぐらいに知った)。
デビューシングル「Youthful Dreamer」が発売されたのが5年前の5月13日だったらしい。5年も活動を続けられるというのは、まあすごいことだよね。
俺、ブログ2年半続ける中で何度ネタ切れしたことか(一緒にするなよ)。

僕がTrySailの存在を知ったのが昨年の4月2日(こういう時、調べれば日付がわかるのはブログ毎日書いてる利点←それだけかよ)。ファンになってから1年ちょいなわけだが、5年前からずっと追いかけていたファンの方々がいたから、僕がファンになれたわけで、そういう点で諸先輩方をマジリスペクト。
記念すべき5周年をこういうコロナ禍で迎えることになってしまったけれど、これからも新参ファンとして応援していきたい(もう1回ライブ行ったら「中堅ファン」にクラスチェンジする)。

まあ、それとは関係ないといえばないが、ひとりお祝いとして、夜、チキンタツタとチキンタツタめんたいチーズで乾杯した。
僕はチキンタツタのほうが好きです。アレンジタツタとしては、去年のチキンタルタが一番好き。やや食べすぎだな。
決めた!明日からダイエットする(何度目?)。

さあて、今日はそういうわけで店じまい。一日乗り切ったのでヨシ。
明日からまた頑張ろー。

出勤日に挟まれる

最近、出勤の翌日はやる気が全然でない。

「これ絶対やらなきゃ!」というものがないからなんだろうなー。
そういうものを作るべき、というか作りたいとは思う(今のところないなー)。

そんなわけで、今日も配信見たり、ちょこっと本読んだり、『ピクロス』やったり、ラジオ聴いたりした。
あと録画しておいた『麒麟がくる』も見た。斉藤道三が出る最後の回。モックン若いよなー。そんで良い年齢の重ね方してる。

あっというまに1日が終わり、明日も出勤だ。
なんにもない日ではあったけれど、とにかく今日一日乗り切った、ということで良しとしよう。

自粛感

最近、「スピード感」という言葉を政治家が使うのだけれど、僕はこの言葉にとても違和感がある。

「スピーディ」の意味で使い始めたんだろうけど、だんだんと単なる枕詞になってしまって、「スピード感」という言葉に速度の速遅を感じないのだ。
「スピード感を持って」とか言われても、その速さを掴めないから、これは、後々「遅いじゃん!」と言われても「スピード感であってスピーディではない」という言い訳のためじゃないかと勘繰ってしまう。
「出来るだけ早いスピードで」や、当初の意味で言えば「出来るだけスピーディに」で良いはずだ。

僕が言葉に拘りすぎてるのかもしれないが、大なり小なり物書きをしている人には、このあたりのニュアンスをわかってもらえると思う。これを政府だけでなくて、野党議員も使っていて、ますます違和感が強まっている。政治家は言葉の使い方上手いはずなんだけどな。
「スピード感ではなく、スピーディに言い換えましょう!」と早めにそういう政治家が出てきて欲しい。

さて、自粛が長引いて、やることが定型化し、ついに暇オブザ暇になってきた今日この頃。みんな自粛でなにが流行ってんのかなーと、ふと思い立って「自粛 トレンド」で検索かけたら、中国で、だけどベスト6が出てた。

1. スマホを見る
2. ゲームをする
3. 仕事をする
4. SNSを見る
5. 動画を見る
6. 映画を見る

全部もうやってることじゃん!結局、みんなやること一緒なんだよなー。
3以外全部すでにやってるわ(ダメじゃん)。

1位スマホを見る、ってここでも「スマホ最悪」だな。4位のSNS見ると合わせたらダントツじゃん。怖い怖い。

そんな中で引き籠り運動のお供として「ビリーズブートキャンプ」が再びヒットしているらしいし、今が、いつの時代なのかわかんなくなってきたりもする。

自粛期間はまだしばらく続くけど、僕がこれまでやってることと変わんない、ということなので、これを続けるしかないんですかね。
明日以降もこういう感じでいくしかないか(3以外ね)。

何度目かの出勤疲れ

仕事ー。

穏やかに終わった一日だったけれど、疲れた(そしてやっぱり朝起きられない)。
色々やりたいこと、考えたいことがあるけれど、まとまらない。理由はなんとなくわかっているが、今はとりあえず休息が必要かなー。

昨日のポッドキャストで気づいたけれど、声帯使ってないと衰えそうで怖いので、声出しをしないといけない。
今日は職場で少ししゃべった(しかもソーシャルディスタンス保ってたから、わりと大きめの声で)。家でも声を出すことを考えていこう。

明日は仕事だし、ミーティングもある。
もう一日頑張ろう。

声枯れポッドキャスト

録れる時に録っておけ。

ということで、「NerdyDays ONAIR版」の14回目を配信しました。
https://anchor.fm/nerdydays/episodes/Nerdy-Days-ONAIR-Vol-14-edqlfn

びっくりしたのは、声がぜんぜん前に出ない。
それからすぐ枯れてしまう。いつもなら、ひとつのお題はずっと喋りっぱなしで大丈夫なのに、途中で止めて喋り直したりした(響声破笛丸も飲んでるのにさ)。
ポッドキャスト内でも言っているように、ヴォイトレとか発声練習とかを普段していないけれど、日常会話自体が喉のトレーニングになっているんだなあと発見した。
これ、日頃から声出しやらなきゃいかん。

それから小説の話をしましたので、僕のカクヨムページを貼っておきます。
https://kakuyomu.jp/users/zanqtakano/works

お暇な方はぜひ。

ヘロヘロながらも更新したことに意義があると思って(ハードル低い)、それから2日連続で失くしていたやる気を取り戻すためには、この配信は良い機会になった。

さて、明日は出勤。頑張りまーす。

連日やる気なし

昨日一日ボーッとしてリフレッシュしたから、今日は頑張って色々やれるかと思ったら、輪をかけてなんもできなかった。

まず、予定していた時間に起きられなくて、スヌーズの音を消しながら1時間ベッドにいた(パサパサの食パン食べた夢みた)。

あとは、どう過ごしたのかよく覚えてない状態で夜になってしまったよ。
radikoでラジオ聴いたり、配信見たり(実質聴いたり)したりしたけれど、昨日のように映画2本観るわけでもなく、2日連続でダラけてしまった。やる気が全然でないのがマズイ。

夕飯食べながら『コンフィデンスマンJP ロマンス編』観た。
ドラマは昨年ケーブルテレビで一気見して、周りから遅れてハマった。長澤まさみが本当に楽しそうで良いな。
「おばちゃん」とか「ババア」とか言われてしまう役で、確かに『タッチ』(これ、本人、黒歴史?)の頃からすると、まあ、ねえ。それでも素敵だ。
映画版はドラマ観た人向けな作りではあるが、やっぱり痛快で面白かった。
新作映画は新型コロナ影響で公開が遅れているけれど、東出的にはラッキーなのかもしれない(っていうか、その話自体がふっとんだよね)。

さあ、明日こそ頑張らねば。
まだこんな時間に洗い物も残っているけどさ。

やる気を取り戻そう。