年賀状

もう何年も、年賀状を自分から出すことをしていない。会社員としてどうかとも思うが、わりとそういうことに寛容な職場でありがたい(上司や同僚と年賀状のやりとりもしない)。

いただいた年賀状も、個人で送ってくださるのはフリーランスの方ばかりで、あとは取引先の企業からまとめて、という感じ。フリーランスの方にはお返事を書いた。

学生時代は、いかに凝った年賀状を友達に出すか、というのが楽しみで、お互いどれだけ面白いのを書けるかと張り合ったりしたけれど、すっかり文字を書くことすら「面倒くさい」と思うようになってしまった。絵を描くのが好きだったり、友達への「ネタ見せ」だったりしたので、書くテンション高かったのかもしれない。

お世話になった方へ、普段伝えられないお礼の気持ちや、しばらく会ってない友人との残しておきたい繋がり、としての年賀状文化自体は良いことだと思うのだが、いかんせん「義理年賀状」が多くなってしまって、さほど書くことがないのに空白を埋める作業に疲れてしまうからだろう。でも家族がいる方からの年賀状は家族写真をうまくコラージュしてあって、なるほど自分が年賀状に苦労する理由がここに一つあったか、と今さらながら納得してしまった。こんなとこにも独り身格差を感じるとは…ぎゃふん。

来年は(正確には今年末だが)凝った年賀状考えて送ろうかなー、とちょっとだけ思ったのでここに書いておこう。実行できたか否かがわかるのはおよそ350日後(そう考えると、結構な大河ブログだな)。

インスタ映え って本当か?

年越しの渋谷がすごい人混みだった、とワイドショーでやっていた。その時のテロップが「インスタ映え狙い、若者渋谷に集合」となっていて若干の違和感。
いや、別にインスタ映え狙ったからって渋谷に集まるわけじゃないだろう。結果的にインスタ映えになる、ってだけで、初めからそのためにわざわざ自分の行動を変える人って極少数なんじゃないかと思う。そこに行く目的が「美味しいものがある」、「見たい場所がある」が先にあって、結果「インスタ映えにもなるし、ね」という思考をするのが当然の流れだろう。

日経新聞でも若者の消費離れな記事があって、レンタル友達を使ってSNSのいいねを狙う女性のことが書いてあったが、月に50件くらいあるというレンタル友達のサービス、Facebookのアカウント数は2800万、インスタグラム2000万(17年11月Gaiaxサイトより https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/)あるのに対して、50件では「流行っている」とは決して言えないだろう(むしろこのサービスを利用する主な顧客は、SNS映えを狙うひとたちよりも、複雑な事情で家族や親戚あるいは会社の上司向けに仮のパートナーを用意しなければならない人たちのように思う)。それだけで「今の人の大多数はSNS映えを意識して生活している」とは言い切れない。

スヌーピーのグッズ販売会「ありがと祭」(そごう大宮)に行ってきた。実際にスヌーピーが来て写真撮影ができる日だったので、開店と同時に結構な数のファンが撮影会の整理券を求めて売り場に集まっていた(僕もそのひとりですが)。親子連れが多いのかな、と思っていたが、大人のファンも多く、本格的な一眼レフカメラを手にしている若い女性が来ていたりもした。会場も、撮影スポットがいくつか用意されていて、それこそ「インスタ映え」を意識したつくりに。でも会場に集っているのは単純にスヌーピーが好きな人たち。その中で、自分がここに来た記録と記憶を残そうとしているだけで、スヌーピーにまったく興味のない人がSNS映えがするからとわざわざ集まってきているわけではない。

渋谷で年越ししようと思った人たちも、ただ単に楽しいから、仲間がいるから、渋谷に集まっただけだろう。それを「インスタ映え狙い」としてくくってしまう伝え方に僕は違和感を持ってしまった。それは物事の根本を見誤る可能性が高いから。
そのズレは、ものづくりだったり、流行だったりに良くない影響を与えてしまうと思うのだ。おおげさに言えば、物事の本質を、そしてその良し悪しを正しくつかむことができなくなってしまう可能性が高い。

2017年の流行語にもなった「インスタ映え」を主軸にしたい気もわからないではないが、それを使わずとも渋谷の年越しの騒々しさは伝えられる。そしてSNSを意識しなくても、良いものは自然とSNSで広まる。という前提を(特に物事を生み出す人たちは)忘れないでほしいと思った新年だった。

一般層が選挙に行くか迷ったら

期日前投票に行ってきた。4月に住民票も移したし、すっかり東京都民のつもりでいたのだが、どうやら1月1日に住民登録していたところで選挙権を持つらしく、実家に帰ったついでに区役所で投票してきました。

希望すれば証明書もらえます。もうちょっとトレカっぽければ良いのになー。

これでも一応法学部出身で、 続きを読む 一般層が選挙に行くか迷ったら