MiKn Project Op2-2 Piano Trio Concert

ヴァイオリニスト西谷国登さんとピアニスト石渡真知子さんに、チェリスト大木翔太さんをゲストに加えたMiKn Projectによるピアノトリオ演奏会に行ってきた。

2月のOps1-2の時と同じく、坂戸市にあるTTT森の響きホールでの演奏会。
曲目は昨日大泉ゆめりあホールで行われたOps2-1と同じだけれど、昨日は裏で(しかもモニター越しに)聴いただけだし、自分の出番もあって曲を楽しめる余裕はなかったので、今日の演奏を楽しみにしていた。そして、その期待を上回る楽しさだった。

最初に演奏されたのは、ドビュッシーのピアノ三重奏曲 ト長調。
演奏前に、石渡さんの曲説明があって、この曲は当時18歳だったドビュッシーがヴァカンス中に書いたものということだったが、まさに南仏の砂浜が思い浮かぶような曲だった。
第1楽章では、華やかで穏やかなビーチ沿いで、のんびりとした休日の雰囲気をもち、第2楽章は、弦楽器の細かい動きが、少しの不穏さと好奇心がざわつく感じをさせ、知らない街を散策しているようなドラマチックな楽曲。
第3楽章はチェロがメインを張るような出だしから、避暑地の町並みを上空から俯瞰で旅するような優雅な旋律が続く。

で、この楽章の三人の表情がとても良かった。自分の音を響かせつつ、他の演奏者それぞれの音を感じているのが伝わる。この楽章の最後の音を奏でた直後の写真が欲しいと思うぐらい、トリオの世界観がふんだんに出ていた。

そして第4楽章。「Appassionato」なだけに、迷宮に迷い込んだようなうねりを感じるダイナミックな出だしから、曲が様々変化して聞き飽きない。なんというかひとつの人生を描いているような壮大な楽章に感じた。何度も繰り返して聴きたくなるような演奏だった。

2曲目はメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲 第一番 ニ短調。
「メントリ」という愛称がつくほど人気のある曲ということ。

第1楽章は重厚で、これぞ「クラシック」という感じが強い。ピアノの速い動きがすごい。後半とくに盛り上がりにかけては圧倒された。個人的には、途中リタルダンド入った後の小節が好きだなーと思った。
第2楽章はシンプルな印象だが、それだけにちゃんと聴かせるように弾くのはとても難しいと思う。音の粒が揃わないとカッコよくならない。それがきちんとできるお三方が(どの楽器を弾けない僕でも)技術と感情の込め方のレベルが高いとわかる。
第3楽章は一転、軽やかな始まりから、速いスピードの中で、緩急をつけつつ、お互いのフレーズの出入りに気を使う場面が多く、これもまた合わせるのが難しい。
そして第4楽章ともなると、曲の理解度が高くないと、エンディングのところなど崩れてしまうのではないかと思うのだけれど、きちんと弾ききるのが見事。
楽器の弾けない僕がいうのもなんだが、良い演奏にするためには高い技術と、深い理解力が必要な曲なんだろうなと思った。
なんというか「ごまかしがきかない」楽曲なのだ。だからこそ愛称がつき、人気があるのかもしれない。

2曲とも違った良さがあって、1時間があっというまだった。
ドビュッシーのピアノ三重奏曲は、「この曲好き!」ってなって、ヘビロテしたくなったし、メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲は、僕がもう少しクラシックを理解してから聴き直したいと思った。
アンコールのハンガリー舞曲 第六番含め、良い時間を過ごさせてもらった。初心者から愛好家まで楽しめる素敵な演奏会だった。

そして、前回もふれたけれど、このTTT森の響きホールは、フラットで演奏者と客席が近い小さなコンサートホールだけれど、音が正面から発せられるのではなく天井を回って包み込まれるように聴こえて、曲の世界に入り込める。
このホールでいろいろな演奏を聴いてみたいなと思った。

生演奏、しかも素敵な演奏を素敵な場所で聴く贅沢を堪能した演奏会。
出演した皆様お疲れ様でした。次の機会も楽しみにしております。

三連休リンク

秋分の日。

そう考えたら、今日肌寒くて秋を感じたとしても間違ってはいないのかもしれない。

今日は、昨日“出演”した(っていうほどのレベルじゃない)MiKn Projectのピアノトリオコンサート(Op.2-2)を鑑賞したのだけれど、それについて書いていると0時を回っちゃうかもしれないので、ひとまずはそれ以外の話をブログに残しておく(感想は別途書きます)。

午前中、なんとか8時半……というか9時前に起きて、旅支度をする。一旦小さいスーツケースに詰め込んだのだが、予想を大きく下回る容量の少なさに愕然として、結局ボストンバッグに詰め直した。これなら1.5倍ぐらい入るのだ。
あとは日用品を明日詰め忘れないようにしないとな。

で、旅行用に洋服買ったりしたのだけれど、そういう話は夜のツイキャスで話したので、よかったら聴いてください。

https://twitcasting.tv/lelefantino/movie/746170794

30分ってリアルタイムで話すと長いよ(とくに一人だとね)。足りないと思って早口で喋りすぎた感があるので、次回以降調整する。まさかネタ切れでシャウエッセンが美味しいという話をするとは思わなかった(美味いけども)。
あと「スーツケース」という単語がでないほど語彙不足。ここも反省材料。
でも、まあこの数日の「喋りたかった欲求」は一旦解消。今すでにまだ「喋りたい欲求」出てきたので近い内にまたやります。今度ネタがつきたらジョンソンビルの話をしよう(進歩なし)。

で、明日は3時に起きて4時半の電車に乗るのが目標。
台風はそれてきたみたいなので、おそらく飛行機は飛ぶでしょう。あとは行ってみてから考える。

明日は香川からブログ更新します。ではおやすみなさい!

サイン・小サイン

忙しい4日間の初日。

労働(言い方)はちょっと最後バタバタしたけど(だいたいこういう急いでるとき、なんか足止めされるよね)なんとか切り上げて、夜、MC仕事本番。大泉学園ゆめりあホールでの「Mikn Project Op.2-1」コンサート。

ヴァイオリニスト西谷国登さん、ピアニスト石渡真知子さん、チェリスト大木翔太さんのトリオによる演奏会。曲間のトークに参加しました。
お三方とも演奏が素敵なのはもちろんだけれど、喋れる方々なので、とにかくまわし役に徹した。それぞれのキャラクターが見えて、演奏をより楽しめるような形になっていれば良いなと思う。
演奏するわけでもないし、ただ喋るだけなのだが、なんだかんだでステージに上がるのは緊張するので、とにかく無事、事故なく終わって良かった。

で、今回は出演のお三方のサイン会もあって、当然僕はサインする“わけがない”んだけど、前回も声をかけてくれた小さなファンの方がいて、押しつけ気味にサイン書かせていただいた。その前に音楽友達もねだってくれたので4度ぐらい練習してからだったので、少しはカッコよく書けたと思う(身内以外に書いたの初めてだったよ)。
ありがたい限りです(マジで!)。
ハリウッドデビューしても、この思いを忘れずにいるよ(そういうこと言う自体でもうアレね)。
明日は坂戸市のTTT森の響ホールにてOp.2-2の演奏会があるので、それはもう、単純に演奏を楽しみに行く。

で、明後日、香川に旅立つのだが、あいかわらず旅程をちゃんと決めてない。明日午前中に決めます。とはいえ台風の強風域と飛行経路がニアミスしそうな感じなので、果たして無事行けるのかどうか。まあ飛行機が欠航しない限りは行きます。

そして夜はツイキャスしますよ。忙しい最中に、より忙しくしてみるという、自分にドSな態度をとる。精神的にどうかしちゃってんのかもしれない(どうかって何よ?)。

まあ、全てのことをうまくこなせるかどうかは、もう明日の朝、早め(といっても8時)に起きられるかにかかっている。
まずは起きることに精一杯努力してみます!

リ・リスタート

今日から労働(言い方)に少し変化があって、遅い出勤。

後述するが、週末にかけてやることが多いので8時起きして出かけるまでフル稼働しようと思ったけれど、起きたの9時半。
まあ今晩の睡眠時間を前借りしたと思えばいいんだけどさ(こういうのをポジティブシンキングっていうの?)

先週、ここに書いた「突如不安になった心配事」があっさり解決した。
見当たらなくなっていたものが、灯台下暗し的なオチで見つかったのだ。解決して超安心した。
で、それを探すために陰で骨を折ってほうぼうにリサーチしてくださった人がいて、普段からすごい尊敬している人なんだけれど、自分のために労力をかけてくれたことが、本当にありがたかった。世知辛い世の中だけれど、そういう人が身近にいることに感謝しつつ、その姿勢を見習って、自分も一生懸命頑張ろう(決意だけのやつ)。

明日から業務と仕事(?)と仕事関係のプライベートという怒涛の日々が日曜まで続く。
具体的に書くと、労働(言い方)して、高野ザンクとしてのMC仕事があって、関連して舞台鑑賞して、週末香川に行ってくる。
ちなみに旅行の支度はなんもできてない上に、旅程もまだ考えてない。どうなるんですかね?

で、忙しくなった反動で、喋りたい欲求が出てきたので「ひとりごと」ツイキャスを金曜夜にやります。22時頃。出発前夜。連休のおともにぜひ聴いてくださいませ。

じゃあこれからアイロンがけして寝る。
まずは明日。しっかり役目を果たせますように。

おいしいキャス

ツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」配信しましたー。

本編は冬森灯さんの『縁結びカツサンド』の感想でした。
表紙からして美味しそうな小説は、中身もしっかり“おいしい”小説だった。というような話をしてるようなしていないような。
読書好きの中高生にオススメしたい。

実はこれまでとちょっと話の進め方を変えてみたのだけれど、聴いてる人にわかるのかなー(日々工夫です)。

そしてアフタートークは「トライセイルのTRYangle harmony」について。

このところ“推し”についてルーペさんと話す機会がなかったので、エピソードたまった分いろんなこと話せるかなーと思ったけど、ただの趣味トークになってしまった感じ。でも、それが「アフタートーク」っぽくて良いですね(僕的に)。

で、今日はその後、ちょっとだけ労働(言い方)にでかけ、その後「高野ザンク」的な仕事だった。忙しいのは良いことなんだろう。ただ、なんで今週に集中しちゃうかなーとは思う。大変。でも頑張る(この段落だけで心の動きの量がすごい)。

まだ今週序盤。乗り切りましょう!

風強い三連休の終わり

世間は三連休でも僕は労働(言い方!)。

関東に台風直撃はなさそうだけれど、荒れた天気の1日だったし、明日まで余談は許さない。
って、僕はそういう地方だから“この程度”の話だけれど、警報などが出ている地域の方々は十分お気をつけください。

明日はツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文」です。
課題図書は冬森灯著『縁結びカツサンド』。アフタートークはTrySail系(いつもの)。時間は13時からです。よろしければお聴きくださいませ。サムネをまだ作ってないのでどうしよう(っていうか作るしかないんだけどさ)。

いろいろあってとても疲れた。
明日朝から頑張る、ということで(いつもダメなやつなのにな)、今日はもうおしまい。それじゃ!

6割打者

休み。いろいろと動きたい&動かなきゃいけない日だった。

で、結果としては“理想に比べたら”全然物事こなせてないけれど、今日締め切りの勉強のノルマは達成したし(結果もまあまあだったし)、自宅カラオケやったら、喉の調子というか痰がからむ症状を感じず、ノーストレスで15曲歌えたので、ついに体調完全復活かも、と嬉しくなった。
まだ市販の弱い風邪薬は飲んでいて、これはもう数日続けようと思うが、歌に影響ないレベルまで戻ってきたのでホッとしている。なんだかんだで自分にとって、自分の声は大事なのだ。

でも読書は進んでないし、「読書感想文」のサムネもつくってない(写真は撮った)。あ、「名言めもちょ」の最終回は聴いたよ(アフタートーク用)。

そんな感じで60%はやれることやれたんじゃないか、という休日。
日付変わるまであと2時間あるので、もう少しやることやりましょう。

そして超ハード週に突入なのだが……乗り切れるだろうか(なにかのフラグ)。

レイトスタート、フルエンジン

今日は午後からの労働なので、8時に起きて出かける前にいろんなことやるぞ。

って、昨晩決意して寝たのに、起きたの10時。
もう全然起きられない。今週けっこうハードだったのと、あと飲みすぎだな(ほぼそれ)。
宴だったしな(ぼっちだけど)。

でも、遅く起きたからといって、何もできないわけではないので、やれることやろうとフル稼働したら、久々カラオケ8曲歌えたし、洗濯もできたし、昼ごはんも作れた。あと推しのツアーグッズの通販が始まったので、ブレードとパンフレットを買ったよ。やればできる子(字面だとたいしたことやれてないけどな)。
読書がちょっと手詰まりしているのが難点(7冊でストップ中)。

読書といえば、ツイキャス『ザンクとルーペの読書感想文』は9月20日火曜日の13時からやります。
課題図書は冬森灯さんの『縁結びカツサンド』。1回読了したけれど、もう1回読んでから配信に臨みたい。あれ?これは今月2冊分と数えていいんじゃないかな(ズル)。

推しといえば、アフタートークは『TrySailのトライアングルハーモニー』という、“推し”ユニットTrySailが2014年からなんと8年!453回続けているラジオ番組を、ルーペさんが“全回聴いた”ということで、オススメエピソードを語ってもらおうと思います。
僕はこの番組の「ラジオファンディスク」という「番組よりぬきCD」を11巻(ほぼ全巻)持っているが、Vol.5ぐらいから禄に聴いていない(持って満足するタイプな)ので、その辺り同じ推しを持ちながらも「違い」みたいなのが語れればいいな(中身はないな)。でもせっかくなのでなるべく聴いて臨みます。

あとは昨日の宴の残りで軽く晩酌して今日はおしまい。
明日はオフだけど、達成しなければならないノルマがあるので、それだけはやらないとね。
まずは8時起きにチャレンジ!

ピザの口

やや二日酔いの日。

それでもなんとか労働(言い方)をこなし、今日はお惣菜でも買って帰るつもりだったのだけれど、夕方、急にピザが食べたくなって、そこからはもう「ピザの口」になってしまった。
で、旧自宅近くにあるピザハットに立ち寄りながら帰ることにした。

駅から店まで10分強、そこから現自宅まで15分ぐらいで、30分弱のウォーキングになったが、カロリー高いもの食べるから、まあ運動だと思って頑張る(頑張るところが違う)。

リニューアル後(というか運営会社が変わった後)のピザハットのポテトはあまり好みではないので、どこかスーパーでポテトだけ買おうと思ったら、あまり良いのが売っておらず、ぜいたくにも駅前のマックでポテナゲ買った。
Mサイズピザとポテトとチキンナゲット。もうちょっとしたパーティーだよ(でもぼっち)。
そして昨日飲み残した(二日酔いの原因といえる)ワインがグラス1杯ちょっと残っていたので飲んだ。

考えてみたら、コロナ後初ピザだった。これが美味しく食べられるようになった、というので感慨もひとしお。少しずつ体調が戻っているということだ。

今日はあとは特になし。
それにしても、ここのところやや飲みすぎなので明日から節制します(言ってみただけ感)。

つまづきっぽい

連休。

昨日、フル稼働だったのもあってか(超楽しかった)、思い通りにいかなかった日。
まずクリーニングを出しに行ったのに、クリーニング屋が休業日だったことでつまづく。7月から木曜が定休日になっていたのだ。備忘録として残しておこう(もう、日記じゃん)。

昼ご飯に、以前買っておいたペヤング焼きそば超大盛を食べる。
絶対、この量食べられないんだけれど、普通のやつの倍にしては値段が安いので買っておいたのだ。3分の2ぐらい食べて、あとは残した。といっても捨てたわけじゃなくタッパーに入れて冷蔵庫で保存。明日、ソースを加えてフライパンで炒めて食べようかと思っている(やめるかもしれないけどな)。
っていうか、やっぱりデカイよ。これを上回る「ペタマックス」って奴はいったいなんなんだろうね。飽食の時代である(急に社会派)。

片付けして、勉強して、来週出かけるのでその予定を組む。というだけの簡単な休日のはずが、夕方2時間ぐらい寝てしまったりして、ほとんど進まず。
簡単な予定すらこなせないと落ち込んだりするけれど、過去を振り返ってもしょうがない。身体を休めたと思って、良しとしよう。ネガティブなのかポジティブなのか。

明日からまた頑張ることにして、ほどほどで寝ることにします。
体調第一。お疲れ様です。