オフィシャルブログ

『グリーンブック』

映画『グリーンブック』を観た。

第91回アカデミー作品賞を受賞した作品で、黒人差別がテーマの映画。
大作ではないので、そのテーマがアカデミー賞をとった一因かなと思う部分はあるが、アカデミー作品賞という冠がなくても、すごくいい映画だった。

「黒人差別」と言っても、僕にはあまりジャストでピンとこない部分がある。当然その歴史は知っているのだけれど、アメリカで根付いている「差別」というのは僕のような日本にずっといる日本人が考えるよりも、実際に体験をしている人たちの実感にはとてもかなわない。
学生時代に国際法のゼミをとっていた友達が、差別について論文を書こうとした時に「色」と言う言葉を論文のタイトルに使おうと思ったら、担当教授から「色」と言う言葉自体がもう差別なんだよって言われた、と聞いてなんとも難しい世界だなと思ったりしたが、実際にこの映画の中では法律で黒人が差別されても良い、差別するものなんだということが常識になっている時代が舞台になっている。

なのでテーマは重いのだけれど、ただこの映画が素敵だなと思うのは、そういう環境にある物語でありながら、メインになっているのが、2人の男性の理解のしあい、友情の育みで、大上段から差別がどうの、差別がいけないみたいなことを訴える映画ではないことだ。だからこそ、より差別について考えさせられるのだけれど。

ただただ黒人差別の法律があるという理不尽さが淡々と描かれていて、そこでやはり主人公2人はぶつかるし、悩む。
特に黒人ピアニスト ドクター・シャリーは天才的なピアニストで、アーティストとしては賞賛されるのに、一個の人間になった途端に差別が始まる。
あからさまな暴力などは、例えば夜の飲み屋とかで行われたりして、それはもちろん衝撃的ではあるけれど、それ以上に普通のレストランに入れないとか、洋服が買えないとか、店の人や警察が「まぁ黒人なんだからそういう扱いをするの当たり前でしょ」と考えているシーンが出てきて、これが法律で決められてるって、やっぱりこれは理不尽だったよね、っていうことを自然に思えてくるのではないだろうか。

主人公トニー・リップを演じたヴィゴ・モーテンセンは、本当に上手い。
ニューヨークの下町育ちで、多少の悪事も全然大丈夫、何事にも動じないみたいな、そういうキャラクターを違和感なく作っていて、粗野なとっぽい感じの、でもあのどこか憎めないお茶目さがあるところが面白い、いいキャラクターを演じていた。
ドクター・シャリーを演じてアカデミー賞をとったマハーシャラ・アリも、何事にも動じない信念の強いアーティスティックな面と、(黒人としてだけではない)彼ならではの孤独さが伝わってきた。

この映画は差別という重いテーマを持ちながらも、基本的に笑いの部分、それはズレの笑いだけど、2人の環境のズレとか、生きてきた世界観とか、見ているものの違いからくるズレをおかしく描き、結局“珍道中”になるところがあって、そのやりとりの面白さ、おかしみみたいなものがとても楽しい。
黒人が差別されて当たり前という南部に、いかに凄腕の用心棒というか、揉め事処理屋みたいな人を雇っていくとしても、やっぱりそれは大変な挑戦で、命の危険に晒されてドキドキハラハラするシーンもあるが、最後の最後までとても良い映画だった。
もちろん差別について色々と考えさせる作品だけれど、それ以上に、違いの多い二人が友情をはぐくみ、お互いに理解が生まれるという点に、人と人のつながりの可能性を感じて胸を打たれる。
とても素敵な映画です。

C級ワインレビュー『タヴェルネッロ ロッソ』

チリワインが続いたので、たまには旧世界のワインを。

ワインの本場、イタリア産のワイン。
イタリアワインにもC級ワイン(500円以下のワイン)が売っているのだ。

さて、このタヴェルネッロ。イタリアでの年間販売量がNo.1のブランドとのこと。ボトルにぶどう品種の記載がなくて焦ったが、調べたらサンジョベーゼだった。

サンジョベーゼは、イタリアワインとして有名な「キャンティ」でよく使われるそうで、「チェリーっぽさがしっかり、渋みはカベルネ・ソーヴィニヨンよりやさしく、酸味はピノ・ノワールよりやさしい、バランスの取れた味」(『ワイン一年生』)。ライトボディということもあって、軽い口当たりで今までのんだC級ワインの中でも最高に飲みやすい。
エグみがひとつもなく、品のよいぶどうジュースのような印象。ただ1杯目の半分くらい飲んでいくと、いわゆるC級ワインにありがちな若干のまぜものアルコール感はある(定番の表現)。
ただそれを差し引いてもとにかく飲みやすい。

マリアージュとしては、ほうれん草とベーコンの炒めたところに目玉焼きを落としたもの(昔「ポパイエッグ」という名称で居酒屋メニューであった。最近の僕の定番おつまみ)、フライドチキン(ケンタッキー)、カーネリングポテトそしてローストチキンサンドと一緒に飲んだのだが、これらの中にはピンとくるものがなかった。お互いに殺しもせず生かしもせずといった感じ。
濃いめの味のものと合わせるのが良かったのかもしれない。
余談だが、ケンタッキーのローストチキンサンドはものすごく期待していた分、思ってた味よりもさっぱりしていて残念。もうちょっとタレの味が濃いと良かった。
これまでC級ワインにはマックを合わせ続けてきたのだが(偶然です)、やはりこういう安いワインとマリアージュするならマック一択なのだろうか。
もしくはイタリア産の赤ワインだからトマト系を入れるのが良かったのかもしれない。研究は続く。

ただただ、まさに日々、デイリーに飲むには良いワイン。
好みで言えばやっぱりチュカロのほうが僕は好きだが、たとえばテレビを見ながら、本を読みながら、ゲームをしながら飲むのにはこちらのほうが合うようにも思う。

全然こまかいことはわからないけれど、ワイン大国イタリアでデイリーワインとして飲まれているという理由はわかった気がする。

 

DATA:
タヴェルネッロ ロッソ イタリア
イタリア産ワイン
購入場所 西友
価格 498円(税抜)

『バーフバリ 王の凱旋』

インド映画『バーフバリ』の完結編

この映画は『1』と『2』で前後編になっているので、両方観てやっと納得、という感じ。
どちらかだけ観るとなると、『2』のほうが面白いと思うが、『1』で主人公(特に先代バーフバリ)の人となりが描かれているので、『2』だけだとキャラクターに感情移入しにくいだろう。
いずれにせよ、片方しか観ないと魅力は半分以下になる。
時系列としては『1』が「現代パートの“起承”→過去パートの“起承”→現代パートの“転”」、『2』は「過去パートの“承転結”→現代パートの“転結”」となっていて、なかなかややこしい。

『1』でもそうだったけれど、現代のバーフバリは生まれつき超人(特に戦闘能力の高さ)といった感じなのに対し、先代バーフバリは天賦の才のみならず、良君に育ったという過程が見えるので、主人公としては先代の方が魅力的。
息子である現代バーフバリと同じ役者だし、設定的に「生まれ変わり」っぽさもあるので、同一視して見ればいいのだろうけれど、そのあたりがやや乱暴かなーと思った。

乱暴なのは、話の展開もそうで、聡明なはずの人がわかりやすい計略にみるみると嵌っていくのが若干イライラしたし、退屈もした。
そこには親子関係や嫁姑関係などいろいろなものがあって、結局は誰しも人の業には抗えないという深いメッセージがあるのかもしれないが、ストーリーとしては単純な流れ。
ただ、これが古典や神話だと思えば、元来、古典や神話はわかりやすく単純な筋書きなのだから、細かいことは言いっこなしで単純に楽しんでください、ということなのだろう。

『1』でJRPGっぽいと感じた世界観は『2』だと、より「スーファミ時代のスクウェア」っぽい感じになって、そういうの好きだった人はより世界に浸れるだろう。
アクションも『2』はより派手、かつ人間離れしたものになって痛快。
特に弓矢のシーンはカッコ良すぎて笑える。バーフバリという伝説の超人の大活躍を楽しむ映画、としては確かに面白かった。

そんなわけで、漫画的な戦争伝記映画としてはハリウッドに負けてない。
というか、その独特の世界観は日本のほうがウケるのだと思う。
そういうジャンルに興味があれば、ぜひ『1』、『2』両方観てください。

メディスン

アレルギー薬から風邪薬に変えたらみるみる回復した。

鼻水は固まる感じだけど(汚い)垂れることは減ったし、体調も普通になってきた。なんてことはない、早めに強い風邪薬(「ハリーエースプレミアム」オススメ!)にすれば良かった。今、アレルギー薬を飲んでいないのだが、それでも鼻水が止まるというのは、風邪をひいている間は、花粉の影響は受けてないということなのだろうか。そのあたりは謎。
ただ去年も、まったく同じように、花粉症と思い込んで二三日過ごしたことがあったことを思い出す。成長していないな。

体調の悪いときに、元気だったらあれやったり、これやったりしたいのになー、と思うことほど、自分の本当にやりたいことのような気がする。
僕の場合も、今回いくつかやりたいことが浮かんだので、元気になってからもその思いを忘れないようにしよう。

今日の段階で80%ぐらい復活してきたので、明日からは通常運転に戻ると思います。『バーフバリ2』を観たので、それについて書こうと思っている。
では、また明日!

花粉じゃない

結局、風邪みたいです。

花粉症の薬飲んでも、もう全然鼻水止まらないの。
なので、もうこれは風邪だと断定して、市販薬で最強の風邪薬、ハリーエースプレミアムを飲んだ(個人の感想です)。
それでも、まだ鼻水出るけど、勢いは止まったっぽい。

今年に入って、というか昨冬に入ってから一番具合悪くなった感じはする(ブログを見返せばもっと悪い日もあったかもしれないが)。
冬はやり過ごしたのに、春に入ってから風邪を引くというのはいったいどういうことか。まあ3月末から若干“飛ばしすぎた”感もある。
ひと休みしろ、ということかもしれない。

それでも体調が悪いと、やる気がでない。
今日のブログは「モノを書くということ」についてちょっとメランコリックな文章を書こうと思っていたのに、このザマだ。
まあ、そういう日もある。
365日、そればかりではダメだろうけど、まあそれも生きている証だと思っておこう(また大きくでたな)。

そんなわけで、みなさんもお身体には気をつけて。
明日は元気になっていますように。

ダブルパンチ

春なのに冬の寒さが復活して、それでも花粉の勢いはあいかわらずで、風邪なのか花粉なのかわからないけれど、とにかく鼻水が落ちてしょうがない状態。

アレルギーの薬を飲んでも鼻水が止まらない日は前もあったし、それはブログにも書いたと思うが、4月も半ばにさしかかってこの「風邪なのか花粉なのか」わからない状態になるとは。そのくらいここ3日ほど寒い。

昨日の朝起きたらちょっと調子悪かったので、風邪薬と、時間をずらしてアレルギー薬を飲んでみたのだが、さほど効果は見られず。
というか風邪薬がほとんど効かないので結局花粉症なのだろう。ただアレルギーの薬を飲んでも鼻水はとまらない。つらい。
昨夜は特にひどくて鼻づまりでろくに眠れなかったりしたのだ。

そんな中、今日は仕事後に英会話と、月末に歌うためのピアノ合わせがあったので、とにかくそこだけは乗り切った。
そのあとはまっすぐ帰宅して、汁物が食べたかったのでカレーうどんを食べた(刺激物は危険だけどね)。ワインも1杯半飲んだ(それも危険)。
カレーうどんにはいまいち合わなかったのが残念。

そして今に至る。
夕方に薬を飲んだのに鼻水は止まらないんだよなー。やっぱり風邪薬を飲むべきだろうか。悩む。

とにかく明日は少しマシになることを願って。
おやすみなさい。

ブラックホール

ブラックホールの撮影に初めて成功したというニュース

僕は文系だったし、全然宇宙に詳しくないので、これがどのくらいすごいことなのかはわからないが、「一般相対性理論を裏付ける結果になった」というところに、おおっとなった。
海外ドラマ『ジーニアス:世紀の天才 アインシュタイン』を見て、アインシュタインに興味を持ったので、特殊相対性理論についてちょっと勉強したからだ(ただし漫画で)。
そこで特殊相対性理論の「時間と空間は同じもの」(厳密には「同じ」というか「切り離せない」ということみたいです)という理論に衝撃を受けて以来、時間と宇宙に興味を持っている。全然僕の頭ではまだまだ理解できないことばかりだけどね。

100年前に「時間は一定ではない」ということが証明されているのに、僕も含めて多くの人が今でも「時間は誰にでも平等」という考えで動いているのは、おそらく、この理論が恐ろしく厄介で、それまでの常識を覆すには理解できなさすぎるからなんだろう。
特殊相対性理論ですらそうなのだから、一般相対性理論はどのくらいの人が理解できるのだろうか。

で、今回、ブラックホールの撮影ができたことで、相対性理論の解明が進み、僕のような人間でも簡単に理屈がわかるような説明がでてくればいいな、と思う。
全理系人間から「そういうことじゃない」とツッコミを入れられそうだが、このニュースを聞いた上での僕の希望はそういうところだ。

アインシュタインがすごい人、それからホーキング博士もすごい人。それはわかるが、その功績の「中身」が広く理解されることが、僕らが宇宙について深く知ることになる一歩になるのではないかと思うのだ。
この出来事が、「宇宙すごい」のその「すごさ」が、もう一段階深い「すごい」になるきっかけになってほしい。

C級ワインレビュー『サンタ メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン』

前回に引き続きチリワイン。
ただ単独のぶどう品種を使用したものではなく、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドもの。正式名称は「サンタ バイ サンタ カロリーナ メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン」(長い)。

チリのような「新世界」という地域(新興のワイン国だと思ってください)のワインは単一品種のものが多いが、ブレンドもあるのだ。チリワインのブレンドは飲んだことが(記憶の限りでは)なかったので、試しに購入してみた。
チリワインは日本での輸入量が第1位とのこと。だからこういうブレンドものも輸入されてくるんだと思う。

飲んだ第一印象はコショウのようなスパイシーさ。
甘さはほとんど感じない。酸味が少なくスッキリしているが、遠くのほうで、前回も書いたようにC級ワインにありがちな“混ぜものアルコール感”はする。
「チリのメルローは甘くないが酸味もほとんどない」と『ワイン一年生』にも書いてあったのでブレンドとはいえ、メルローの特徴が多く出ているのだろう。メルロー単一ワインよりも飲みやすい。

食事とのマリアージュ(改めて書くと、この言い方恥ずかしいな)としては、ポテト(おなじみマックフライポテト)と合う。しかもケチャップ付きのポテトに抜群に合う。
他にも、味の濃いめのものとあう結果に。ナゲットならそのままの味よりもマスタードソースをつけたほうが合うし、当然ながらチーズバーガーとも抜群に合う(前回と同じ物食べてるのはご愛嬌)。

前回のワインメーカーズチョイス(WMC)のメルローと同格で、チュカロのカベルネ・ソーヴィニヨンには負け、といった感想だが、WMCとの違いは食事時以外でも、ただの「飲み物」として飲みやすいという点。
とくに甘さがないところがグングン飲める(危険)。ジン系の甘みのないカクテルのような飲み口で、ラベルにも「ブラックチェリーやプラムのリキュールを思わせる」とラベルにも書いてあるように、ワインが苦手でも美味しく飲める気がする。

そんなわけで、食事時以外にも楽しめるし、単一品種のワインに飽きたころにローテーションに入れると良いワインかもしれない。

DATA:
サンタ バイ サンタ カロリーナ
メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン
チリ産ワイン
購入場所 サミット
価格 498円(税抜)

頑張れタカハシ

例和という新元号が発表になった翌週に、新紙幣の発行が発表になった。

一応4月1日に告示があるとわかっていた元号よりも衝撃。
このタイミングで、ですか?というのが一番の感想だけれど、前回も前々回も20年で新紙幣を発行しているのでまあ規定路線なのかもしれない(発行は2024年)。

定着するには2~3年かかるだろうから、新しい紙幣は今の中学生とか高校生にとって一番馴染みのある紙幣になるんだろうな。僕は聖徳太子も覚えているが、1万円札については自分で稼ぐようになってから見かけるようになったもんだから、やっぱり諭吉世代なのだ。

新紙幣がメインになったころはもっとおっさん感が強くなるんだろうなー。
諭吉さんが馴染み深いのは40年変わらなかったからなんだね。

と、新紙幣について調べながらネットサーフィンしていたら、そんなことより気になるニュースとして「高橋由美子芸能界復帰」がでていた。

そういえば高橋由美子、スキャンダルで活動自粛していたんだっけ。それがいわゆる男女のドロドロによるもので、「20世紀最後の正統派アイドル」と呼ばれた頃を思うと隔世の感がある。

だが、なぜ、このニュースが目に止まったかというと、高橋由美子は大応援していきたい存在だからだ。
なぜならばメガドライバー(古参のセガ信者の意味)にとっての女神(ミューズ)だったから。

かつて任天堂やNECにしてやられていた頃、セガのゲームギアやテラドライブ(メガドライブ内蔵PC)の宣伝にでていて、セガのキャンペーンガール的役割だった気がする(調べたら実際はそこまでではなさそう)。
その頃、セガの味方をしてくれる(ただ単にCMに出ているだけだが)アイドルはみんな「味方」だと思っていた。ちょっとコアな俺らの思いを共有してくれるミューズだったのだ。
だからそれ以来(別に追いかけてるわけではないけれど)高橋由美子が話題になると「俺はもっと前から高橋由美子の魅力に気づいていたもんね」という「ワシ(ら)が育てた感」でもって嬉しく思っていた。
しばらくたって『ショムニ』で注目されたときも良かったなーと思った。
一度セガの味方してくれた人は一生応援する、というか「したくなる」という心理が僕にはある。
多くのメガドライバーもそうではなかろうか。

そういう意味ではVサターンのCMに出ていた菅野美穂もミューズだったよ。
菅野美穂にとっては『慶應遊撃隊』の蘭未ちゃんの声をやっていたのは黒歴史なんだろうか(と言いつつ掘り出す系)。
それをいったら仲間由紀恵にとっての『トゥルー・ラブストーリー』も黒歴史なのか。しかし『ときめきメモリアル』の映画版の藤崎詩織だった吹石一恵がいまや天下の“フクヤマ”の奥さんだからなー。それは誇るべきだろう。

話がずれた(こういう話になるとずっと書いていられる)。
そう、高橋由美子だ。

高橋由美子はゲームギアのCMももちろんだが、僕は『ゆみみみっくす』というメガCDのゲームのエンディングテーマ「元気!元気!元気!」という曲がとても好きだった。
検索したらYoutubeにPVがあって(オフィシャルじゃないので貼りません)、今聴いても名曲だし、高橋由美子がとにかくかわいい。今も美形だけれど、当時は本当に可愛い。この時17歳だしなー(ここにも隔世の感)。
で、この曲は本当にアイドル歌謡曲としてよくできてるなーと思って作曲家みたらなんと筒美京平先生の作品ではないか!
王道アイドル歌謡曲としての完成度の高さに納得(作詞については嫌いな人なのであえてふれない)。

高橋由美子は当時から歌が上手い印象なので、今回の復帰がミュージカルの舞台というのはご本人にとっても良い方向だろう。
元アイドルというのはなにかと足かせになる部分もあるだろうが(今回のスキャンダルもね)、ぜひ今後とも芸能界で活躍してほしい。

メガドライバーのはしくれとしていつまでも応援しています!
頑張れタカハシ!

電動シェーバー使ってみた

カミソリ負けをしてしまう。

髭を剃る習慣ができてから、ずっとT字カミソリを使っているのだが、肌をよく切って血がでてしまうことがザラだ。

僕は髭は薄いほうで、大学生の頃までは毎日剃らなくても問題なかった。
というか、床屋で剃ってもらう以外に自分で剃ることはなかった。それでも全然伸びなかったのだ。
25歳ぐらいで、3日ほど剃らずにいて、ようやく後輩に「剃り残しがありますよ」と言われるぐらい髭薄だった(いや、そもそも3日剃ってないから)。
でも、今ではちゃんと毎日剃らないと人前には出られない感じ生えてくるようになった(健全)。

で、「カミソリ負けしない」という話を聞いたので、去年末に電動シェーバーを買った。
あまり激安だと、電動がダメなのか、買った商品がダメなのかはっきりしないので、そこそこ良いものを買おうと調べた結果、ブラウンのシリーズ7という奴を購入。
ハイエンドモデルのシリーズ9を買うか悩んだが、ネットで「7で十分」という話を見たので、まあこれでも良いかと買ってみた。

で、今年はじめから使ってみての感想。

まあ、楽ですね。あとカミソリ負け皆無。
電動シェーバーって、僕には「芝刈り機で芝を刈る」イメージがあって、肌がバリバリ痛むんじゃないかと思ったのだが、実際は、肌に刃が直接当たらない仕組みになっていて、髭を立たせて、それを切っていくようだ(刃がむき出しじゃないんだから、原理考えたらそのとおりだよね)。
なのでカミソリ負けするわけがない。でも、根元から切るわけじゃないから深剃りはできない。なんか、電動のほうがバリバリ剃れて、肌痛むと思っていたらそうじゃないのだ。
T字なら上手い人は深剃りできるのかもしれないが、僕は深剃りする前に肌を痛めて結局剃れないので、手軽さで言ったら電動のほうが良い。
それから、僕には剃り残しの髭を手で抜こうとする、あまり良いとはいえないクセがあった(無意識で手がいってしまっていた)のだけれど、電動にしてからそのクセが全くなくなったので、その点から言っても電動に変えたのは良かった。

洗浄液やら充電やら維持費&メンテナンス費用がちょっとかかるけど、T字も替刃交換があるから、初期投資してしまえばコストは同じぐらいなんじゃないかなーと思う。

電動シェーバーって髭の濃い人が常に持ち歩いて、移動先でちょくちょく剃るという感じもあるが、朝使うだけでもT字と同じぐらいは剃れる。
使い始めは自動洗浄機の使い方がわからなかったり(スタートボタン押してないで1週間ぐらい洗浄できてなかった)、肌が乾燥しているうちに(つまりお風呂に入る前に)剃るという習慣が身につかなかったけれど、今では電動のほうが重宝している。
そんなわけで、どのシェーバーがいいか、まではわからないけど、シリーズ7はとりあえず僕の期待には応えてくれたので、僕同様にカミソリ負けで悩んでいる人にはオススメしたい(オチはない)。