オフィシャルブログ

猛暑と台風

梅雨が明けて暑さが増して、去年の夏の暑さを思い出したりしている。

さすがにもう上着を着て出勤とか無理なので職場に置いているのだが、それと同時に去年までは、保冷剤をタオルに包んで首に当てながら歩いてたなー、と思いだす。
そうなのだ、そういう時期が今年もやってきたのだ。
暑さ対策法を思いだすのはいいんだけど、家を出てからなので、今日のところは無策でしたよ(明日への備忘録)。

そうこうしてたら台風が関東上陸の予報。暑さだけではなく台風まできてしまうと、いよいよ夏本番の感がある。
天候対策は面倒だけれど、夏にはきっと良いことだってあるはずだ。

とか言いながら、もう7月も終わりかけて、夏も後半戦だよなー。

きちんと備えて、充実した夏にしなければ(言ってみた感)。

喉ケアー

薄ら風邪を引いているせいか、喉に違和感がある。

以前書いたように「喉、絶好調!」という日は少ない。
ただ、“一応”自分の本職はロックンローラーだと思っているし、地味に司会やらポッドキャストの進行やらもやっているので、喉のケアは普通の人以上には気をかけているのだ。

学生時代に合唱部の後輩から「響声破笛丸」という漢方薬を教わって、長く愛用している。
その後、この薬が一旦販売中止(メーカーの都合だったかなにかだ)になったときに、しょこたんがブログ(だったよね)で愛用していることを書いていて、ちょっと話題になったりした。

この薬は、いつも歌ったり、司会したりするときの本番2時間前ぐらいに飲む。
そういう使い方が正しいかはわからないんだけれど、多分、イチローがユンケルを試合の2時間前に飲むという説から、僕が勝手にやっているだけで、本当は1日3回、食前、食間に飲む薬らしい。
僕の使い方でも効果を感じるのはプラシーボ効果なのかもしれないね。

で、今回も、風邪の症状よりも喉の不快感が気になったので、「響声破笛丸」以外に良い漢方薬はないかと薬局に見に行ったら、「のどの痛み、はれ、扁桃炎に」効くという「駆風解毒湯」(くふうげどくとう)という、これまた効きそうな名前の薬を見つけたので買ってみた。

それから3日ぐらい飲んでいるが、たしかに喉の痛みというか不快感は緩和した気がする(完全にスッキリ!ではない)。
でもこの薬、飲み方として、水かお湯に溶かして“うがいしながら”服用するらしいのだ。外で飲みづらいったらない(そんなわけでほとんど普通に飲んでいるんだけど)。
でも、響声破笛丸だけでなく、もう一種類効果がある薬を見つけたのは良かった。

来月から、喉を使う機会がちょっと増えていくので、より気をつけていこうと思っている。

5時からはじめるファントーク

タモリが「プロは5時から飲む」と言ったそうで(真偽不明)、僕らも飲みのプロを目指す以上、それに従わなければならない。

休みの日、江戸川台ルーペと5時から飲んだ。
柏のトリキに開店と同時に入る、といういかにもプロっぽいところを見せつけてみる。

嘘。
ぜんぜん普通だった。
自由業っぽい(その実、断然リーマン)おっさん二人が、ただ単に早く飲みにきちゃっただけの体。
1時間ぐらい僕ら以外ノーゲストで、平日の飲み屋って混むのは6時半ぐらいからなんだなーと、いまさらながら当たり前のことに気づく(気づき大切)。

で、僕らはそこから10時まで5時間かけて、ほぼTrySailのこと、特に今回は3人の今後のソロ活動について語った。
奇しくもこの日は、あの仙台ライブからちょうど1ヶ月後だった。
「プロデューサー目線」で偉そうに語ってみたが、考えてみれば4ヶ月前まで、TrySailの「ト」の字も知らなかった僕が、何語ってんだよ、と自分でも思う。

でも、ファンって、キャリアの長さ(も、もちろん重要だが、それだけ)じゃなくて、“思いの深度”が大切なのだ。
僕は新参のファンで、その点、江戸川台ルーペほか、諸先輩方をリスペクトしつつも、僕なりの“TrySail観”を大事にしていきたい。

などと、自分でも何を言ってるかちょっとわからなくなってきた。

でも、今、一番“熱量が高い時”なんだろう。
いずれ、これは“いい塩梅”に落ち着くはずだ。
(ファンじゃなくなるということではなく)だから、それまでは(他人に迷惑かけない範囲で)盛り上がっていればいいのだ。

で、PV(プロモーションビデオ)について、すごく話した。
今はMV(ミュージックビデオ)というほうが主流だけど、僕らの世代は、やっぱりPVというほうがしっくりくる。

今や日本でも、そこそこのミュージシャンがシングルを出せば、もれなくPVが作られる時代になったが、昔は洋楽ほどは作られなかったし(僕が知らないだけでそんなことない?)、なにより、作られたとしても見る機会なんてほとんどなかった。意識して「MTV」あたりを録画しなければ見られなかった。
江戸川台ルーペが「ボウリング場まで行かないと見られなかった」と言ったのに、膝をうった。
そう、僕らの時代はPVはジュークボックスで見るものだったのだ。そしてせっかく選択しても、じっくり見るわけでなく、曲を聴くのがメインになってしまっていた(ボウリングしてるからね)。

そんな中で、PVが一般的になって、iTunes Storeですぐ買えるのって、素敵な世の中になったなーと思う。

時代は変わっていく。
僕はついていけてるのか?

少し不安になったりもする。

回復基調

よく寝た。

9時間16分。
快眠度は93%で、友人が「このアプリは睡眠時間が長ければ快眠度が高くなる」と言っていたけど、結局、そういうオチなのかもしれない。
でも、おかげで朝起きてから体調はすこぶる良い。なんとなくやる気もでている。睡眠ってやっぱり大事なのだ(←暗示にかかりやすいタイプ)。
ただ鼻をすすり気味で、喉もイマイチ本調子ではないが、考えてみたら喉については絶好調な日のほうが少ないので、これは平常運転なのだろう。

思い立って『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』を再度鑑賞。
3Dで観るチャンスは今日しかなかったので、予定を他にやりくりして、前回同様IMAX3Dで鑑賞してきた。
色々な意味で「映像」が肝の作品なので、せっかく劇場で観るなら没入感の高い3Dのほうが良かったのだ。

前回観た時も「傑作」だと思ったけれど、2回目観たら「大傑作」に評価が上がった。
謎がすべてネタバレされた小説を読み直す感覚なんだけれど、それゆえの安心感もあり、逆に、この場面でこのキャラクターはどういう思いでいるのかを見抜こうと、それを演じる役者の演技に注目しながらの鑑賞が超楽しかった。
あと前回も一ヵ所泣いたシーンがあったけど、今回は2ヵ所で涙ぐんだよ。
よくできた脚本、アクション映画としてのテンポの良さ、さらに全体を通してのコメディセンスといい、シンプルな恋愛観といい、僕の好きな映画の要素が全部入ってるから、好きなんだなーとも改めて思った。
同じ映画を2度劇場に観に行くというのは、僕にとっては珍しいことなので、ブルーレイまで待つか、とも考えたのだけれど、1回目を見終わってから、ずっと「あのシーンはどうだっけ?」とか「あそこでどういう態度だったっけ?」と、モヤモヤしていたものが、今回スッと解消された。
あとハッピーな気分で映画館を後にできた。前回の鑑賞後は自分が思っている以上に打ちのめされてたんだと気づいた。
そんなわけだから、気になっているものは、とっとと済ませてしまったほうが良いのかもしれない。

それから、来週、思いがけずにまた“夢の国”へ行くことになったので、本気のタイムスケジュールを作り始める(前回うまくいったので味をしめた)。
ただファストパスの仕組みが変わったり、新アトラクションが始まったり、なにより夏休み期間といった部分で、展開(混雑具合)が読みにくい。でも準備だけはしておくのだ。

その「夢の国計画」を立てるのと、ブログ更新のために、喫茶店で作業しようと思ったら、夏休みのせいか、どこの喫茶店も混雑していて、ようやく4件目の喫茶店で落ち着いて、このブログを書いているのだ。
夏休み侮りがたし。

若いカップルとか(カップルってなんであんなに楽しそうなんだろう)、はしゃぐ子供たちを見たりして、夏を満喫してぇなー、と思いつつ、今日はおっさん同士の飲み会。
それもまあひとつ「満喫」だ(よね?)

みなさんも夏をエンジョイしましょうね!(ややヤケ気味)

睡眠負債

いつもどおりの4連勤最終日。

先週は3連休もあったので、さほど疲れがないかと思いきや、昨日書いたとおりの調子の悪さで、3日間アルコール断ち。というよりさほど飲む気にならないのも事実。
4日間仕事を終えての結論としては、疲れ目と偏頭痛と肩凝りが辛い。
あと寝不足ね。

とあるブログで、6時間睡眠が2週間続くと、脳のパフォーマンスが1晩徹夜した時と同じになると書いてあった。それを「睡眠負債」を抱えるというらしい。
ブログだから信憑性は薄いが、なんか、そう言われるとそんな気がしてくる。
3時間ぐらい寝れば大丈夫な「ショートスリーパー」の人もいるというが、僕の身体は、7時間睡眠がベストだと思っているので、ここ最近、それを下回っているのが、この体調不良の要因だろう。

そう思って、快眠アプリに記録された睡眠時間を見ると、7月11日に7時間32分寝て以降、7時間以下、ひどい日は5時間以下の睡眠時間だった。
納得するとともに、とりあえず睡眠を多くとれば復活しそうだ、とちょっと安堵したりもした(いや、これから風邪が悪化する前兆かとも思ったので)。

そんなわけで、今日こそは早く寝るのだ(おとといも昨日も「寝る」宣言してから結局寝たのは0時をまわっていた)。

なんてったって、明日は「飲みの日」だからね。
体調を万全に整えなきゃね!(なにかが間違っている気がする)

いろいろなこと

この時間にブログを書いていると、どうしても選挙速報を見ながらになるから、内容もそれに引っ張られてしまうね。

僕が選挙区で投票した候補は「当選確実」が出た。
もちろん僕の一票が決め手ではないだろうけれど、それでも投票した人が当選するのは嬉しい。行った甲斐はあった(比例区は期待通りではないが、まずまずな感じ)。

地上波民放はちょっとバラエティ色が強いから、CS中心に選挙特番を見ているのだが、激戦の1人区は面白いし、その候補者の中にあからさまに“イヤな感じの人”がいたり(この人がまた当選するかもなんだよ!)、「鳥取・島根」、「徳島・高知」の合区って無理くりだなー、とか、いまさらながら面白い情報を得られたので、次回の投票の参考にしたい。

「少しずつ理解して次に活かす」って、何事においても基本だけれど、投票行動もそれと一緒だな、と思う。

さて、ここ数日、自分が言ってないことを、言ったことになっていたり(しかもその内容が、僕という人間からは絶対出ないような陳腐な言葉で、言った言わないより、そういうセリフを言う人間に見られていると思うと腹が立つ)、チキンな自分を自覚したりと、ネガティブな波が若干襲ってきている。
体調が悪いのも手伝って、調子が落ちてきているのだが、それでも「落ち込む」までいかないので、なんとかなっている。

ただ、この疲れの理由が、11連勤で溜めたものが今になって現れたのだとすると、やっぱりおっさんになってきたのかなー、と。
それが一番落ち込む理由だったりもする。

調子悪くなる作用

調子がでない。

体調が悪いせいか、なんとなく気分がのらないせいか、仕事中でもあくびが出ることはおろか、居眠りまで出てしまった。よくない。

おそらく

薄ら風邪と夏バテ→気持ち落ち込む→酒が進む→翌朝辛くなる

という連鎖なんだと思う(結局「酒」が原因じゃん!)。

ということで、今日から3日間の禁酒を決めました。
火曜に飲む予定があるので、それまでに体調を整えたいのだ。

それから月末にかけて、外出する用事がトントンと決まってきて、それは嬉しいことなんだけれど、それまでにこの“薄ら風邪っぴき”を治しきっておきたい。

書こうと思っていたことが、実は2つもあるんだけれど(珍しい!)、今のこの調子では書ききれない。というか、ネガティブっぽくなってしまいそうなので、今日はこんなブログでお茶を濁して(そんなんばっかだな)、明日も仕事なので寝る!
おやすみなさい!!(なぜかキレ気味で)

困惑

TrySailについては、僕はまずアルバムをレンタルし、それからライブのブルーレイを買って、と、つまり、声優としてではなく、ミュージシャンとしての活動から入ったファンなので、その演技や、それぞれのキャラについては、後からファンになったわけだ。

江戸川台ルーペ“センパイ”からは、3人のラジオ番組があることは聞いていたが、特に聴くまでに至っていなかった(ラジオを聴く習慣が本当にないのだ)。
だけどライブ鑑賞の翌日に、そのラジオの傑作選をまとめたCDをブックオフで見つけたのだった。
題して『TrySailのTRYangle Harmony RADIO FANDISK』。
ラジオで放送されたコーナーから傑作選を入れたDisk1と、新録してCD購入者だけが聴ける内容のDisk2がセットになったものだ。
僕が見つけたのは『Vol.6』で、発売が2017年。
この時点で結構なナンバリングがされてるから、このラジオは息が長いんだなー(人気あるんだなー)と漠然と思った。

で、このCDで初めて、3人のやりとりをライブ時(BD含む)以外で聴いたのだけれど、コンビネーションが良く、より三人の個性が楽しめたので、次に『TRYangle Harmony RADIO FANDISK Vol.3』を別のブックオフ見つけた時は即買いしてしまった。
そして、今後、見つけたら買い集めていこうと決めたのだった(中古ですみません。でも、ライブBDとか新譜のCDはちゃんと新品買ってますよ!)。

そうしてブックオフに行くたびにCDコーナーで「声優」の「タ行」を物色していた昨日、『TrySailのTRYangle Harmony RADIO FANDISK Vol.3』を見つけた。
「Vol.3だから、これはもうすでに持っている奴だー」と思いながらも、なんとなく手にとってジャケットを見ると、僕の持っているCDとジャケットが違うのである!
これは、初回限定版とかでジャケットだけが違うのかな?と最初は思ったのだけれど、裏のトラック名を見ると、Disk2の内容が全然違うのだ。

「え?なにコレ?どういうこと?!」と動揺が走る。

以前僕が買ったのが実は『Vol.3』じゃなかったのか、と念のためiTunesに録音したディスク名を確認したけれど、やっぱりそれは『Vol.3』だ。
これは何かバージョンが違うのかと、混乱しながらググってみたけどすぐには正解が出ない。特別限定版があったという話題も出てこない。
ブックオフの中で、一応、CDを手にキープしながら(我ながら冷静)、ウィキペディアまでたどり着いてようやく判明したのだ。

この『ラジオCD』には『TrySailのTRYangle Harmony RADIO FANDISK』と『TRYangle Harmony RADIO FANDISK』の2種があるのだった!
つまり『TrySailの~』がついたものとついていないものがあるのだ!(な、なんだって~!)

どっちも『Vol.3』

初めは『TRYangle Harmony RADIO FANDISK』と、TrySail名のないものをVol.3まで出していたのだが、その後、事情があってナンバリングしなおして『TrySailのTRYangle Harmony RADIO FANDISK』としてシリーズ化したようなのだ。僕がすでに持っていたのは『TRYangle Harmony RADIO FANDISK Vol.3』で、今回見つけたのが『TrySailのTRYangle Harmony RADIO FANDISK Vol.3』。

紛らわしいよ!

でも、多分『TRYangle Harmony』というタイトルが、僕のブログタイトルよろしく(一緒にするな)、他と被ったとかでNGが出たんじゃないかと思う。で、新たに『TrySailの』をつけたタイトルでナンバリングし直したんだろう。
それなら『TrySailの~』をつけ始めたのを『Vol.4』から始めればよかったのに、と思ったが、それも何か事情があった、というか“あえて”なのかもしれない。
多分、リアルタイムで買っていた人にとっては仕切り直されたことに対して何の問題もなかったんだろうけど、こうやって「過去を振り返っていくファン」としては戸惑ってしまうのであった。
もっとも、それが解決したので、収集枚数が増え、「さらに集め甲斐があるよね!」と思ってしまうあたりがファン心理なんだろう(ホントかな)。

ところで、この『TrySailのTRYangle Harmony』は、2019年である今も絶賛放送中なのだ。
僕はリアルタイムで聞いたことがないのだけれど、皆さんもぜひ聞いてみてくださいね!
(いや、まずお前が聞けよって話ですけどね)

ちょっと真面目に選挙の話

参議院議員選挙の期日前投票に行ってきた。

僕の意見を結論だけ言うと、選挙権持っている方はぜひ投票に行ってくださいね。

どこに(誰に)入れたらいいかわからない、という方には、俳優の相島一之さんがツイートしていることが、僕の言いたいことを過不足なくおっしゃっているので、それを引用します。

やっぱり投票率なんですよ。
投票率が高くて自分の望む結果でなかったとしても、それはそれで受け入れられるんだけど(受け入れて、次どうするかはまた考えるんだけど)、低くて自分と正反対の意見が通ってしまったら、それはとてもショックなわけだ。ガッカリもする。

一応、僕は法学部で「政治思想史」なんていう、“実学”というよりは“学問としての学問”を学んでいたのだけれど(いや、かじっただけの人間の意見です。本当に必要な学問だと思います)、当時、友人には「投票率が低いのは先進国の証だから、選挙なんていかなくてもいい」と言う人もいた(実際はそんなことなくて、だいたい60%以上の投票率がある)。
僕の母校は、まったくもって名門大学なわけではないが、学問として法律や政治を学ぶ法学部ですら、そんなニヒリストが結構いたのだから、世間一般の選挙に対する「冷めた反応」は、まあわからないではない。

でも、投票に行こうか迷っている人は、ぜひ行ってほしい。
「もしよくわからずに投票してしまって、世の中が悪くなったら責任感じる」という人がいたら、その失敗(かどうかは本当はわからないけれど)を次の投票の時に活かせる、と考えてほしい。
右でも左でもノンポリでも、いやがおうにも、政治は自分の生活に関わってしまう。だから、今の自分がこう思う、ということをちゃんと主張すること、つまりそのための投票は無駄にしてはいけない。

色んな意見がある中で、今の国民がどう考えているのか。
投票率が高ければ、その結果はある程度信頼たるものになってくるはずだ。

正直、今回の参議院選挙の結果がどうあれ、日本がガラッと変わることはないと思います。
でも、少しずつ良い社会にしていくためには、今の自分で出した「良くなるにはどこに投票したらいいか」という考えでいいから、投票に行って欲しいなー。
と、ちょこっと政治学をかじった者として思っている。

連休の真ん中

三連休の中日。

那須からは無事帰ってきた。
帰りの高速は比較的空いていたこともあって、ストレスなく運転できたし、眠さもあまりなかった。
走った距離は約380km。本音を言えば400キロ走りたかったが、まずまず距離を伸ばせた。

温泉は3回入った。
長湯ができない僕だけれど、スパ施設と違って、時間にあまり追われずに入れるので、のんびりできたと思う。

で、実家に親(と車)を置いて、それから自宅についたのが19時過ぎだったので、思い立ってジムに行ってきた。
疲れていたので軽めのウォーク&ランとマシントレ。
不摂生が響いて体重はさらに増加している。
9月末にステージに立つことになったので、それまでに−5kgにすることを決めた。なので、思い立った時にジムに行くのだ(決意だけはいつもできるんだけどなー)。

旅をすると、僕は自分を見つめ直す癖があるらしく、今回も「自分のやるべきこと=本職をきちんとやろう」ということをさんざん思った。
ブログのタイトルも変えたことだし、より自分らしくやっていきたい。

この三連休で自分を立て直そう。
あと1日、大事に使わないとね。