創作微熱

休み。

文学フリマに行ってきた。行くのは4回目だけど、前回の11月の東京に続いて連続で行くのは初めて。年々会場が大きくなっていくのがすごい。

友人や知り合いが出店する、というのも出かける理由ではあるが、単純に創作している人たち(とそれを目当てに集まる人たち)の熱を感じたいとも思ったのだ。とくに前回、そういうことを思ったのに、仕事で長居ができなかったから、今回はこれまでで一番長く深くブースを見て回った。
おかげで、立ち読み場所で手に取った本がとても刺さったので、買いに行って作家さんとお話しすることもできた。作家さんと直接話せるのが、文フリの大きな良さだと思う。

友人やら知り合いやら、偶然売り子してた仕事関係の人やら、ましてやはじめましての人まで、いろんな人と話すのはとても楽しいけど疲れたのは確か。非日常の場での会話は、より一層ね。

滞在時間は結局2時間ぐらいで、しかもあとでSNS見たら、行けばよかったと思うブースもあったけれど、欲張ってはいけない。次回はもっと予習して行こう。
というか「祭りは参加してこそ」な気もするから、次回の東京は出たいなーなんて(前回も思ったけど、今回はそれ以上に真剣に)思っている。何を出すか考えなきゃね。

ちょっとだけ創作熱が上がったのに、帰宅したら疲れてダラダラと動画見ちゃうのが良くない。切り替えましょう。まあ、なにかが変わった気もする(気持ちだけね)。

明日からまた頑張りましょう。

ずつうもち

午後からの労働(言い方)。

ものすごく酷いわけではないが、相変わらずの偏頭痛。今日の痛みは目の疲れっぽいなあ、とも思う。間違いなくスマホが原因だ。
そんな今日、「若者のYouTube離れ」という記事があったけど、俺も離れなきゃなあ(YouTubeだけじゃないが)。

そんな状態のため、やる気が出たのが夕方5時過ぎで(言い訳)、そこからやれるだけのことやって、予定時間より10分早く退社。
とにかく寝られるだけ寝て、目を休めよう。

自分の仕事では、好きをそのまま仕事にできた人たちと接する機会が多いのだけれど、結局、どこまで好きを貫いて、突き抜けられるか、だよなあと思う。
明日はそういう好きを貫いている人たちが集う文学フリマに行ってくる。自分もちょっとでもパワーをもらえたら、ね。

そして夕方少し労働(完全ホワイト)。
軽く飲んで寝ます。

休日。

オフではあるのだけれど、某手続きをするために人と会う。1時間ぐらいで終わると踏んでいたら、2時間以上かかった。それでも気になっていたことを前に進められたのでよかったのだけれどね。

で、車で出かけたついでに、運転距離を稼ぎがてら、ブックオフに本を売りに行く。行った場所が実家近くだったので、実家にも顔を出した。そういうことも大事だなあと思う今日この頃。

なんてことをやっていたら、あっというまに1日終わってしまった。けっこうな移動距離だったので仕方ない。
あとはちょっとだけ読書した、という休みになった。

あいかわらず、ちょっとだけ頭痛があるが、どうも目の疲れっぽい部分もあり。とっとと寝ることにしましょう。

明日もまた頑張ろう。

オールデイワーキング

9時-9時で労働(完全ホワイト企業)。

今日はハナから遅くなる覚悟はしていて、強めの栄養剤飲んで臨んだんだけれど、まさにフルフル稼働になってしまった。
内容的にも盛り沢山で、定例的な重めの会議を乗り切り、面倒に感じていた業務を回避し(強運+3発動)、今日締め切りの仕事を一応終わらせたから、振り返れば、まあまあきちんと働いたよね。そして一段落もできたから、明日休む上でもわりと心持ちは平和。

ただ、やっぱり疲れました。

明日も完全オフだけれど、自分なりの「宿題」があるから、それをこなす日にしなきゃね。5月はなんだか濃いめだ。

じゃあ、こんな時間だけど晩御飯食べて寝るよ。

悩まされ

ゴールデンウィーク明けの労働(個人的にはあんまりGWっぽくなかったけどね)。

本来は午後からなのだが、午前中に打ち合わせが入ってしまい、早めに出かける(しかもやや遠出)。わりと有名な企業との打ち合わせなので、緊張したよ。なんとか前向きな展開になったのでまあよかった。

それにしても、出かけるあたりからまた頭痛(イブプロフェン飲んでも治らない感じのやつ)。夕方にかけて特に酷かった。気圧ですかねえ。
夜一旦落ち着いて、まだちょっと痛い。こんなことだけれど集中ができないのが辛い。寝て治しましょう。

そんな気持ち下がり目の今日。とりあえずあと1日頑張れば休み。なんとか乗り切ろう。

虫干し

休み。完全オフ。

なんだか盛りだくさん(良くも悪くも)な夢を見たが、起きた時の体調はまずまず。でも、とにかく寒かったね。

で、今日の一番の課題は、家にある積ん読をどうにかすることだったので、とりあえずそれを実行。ケースに入れてしまっておいた本も含めて、とりあえず全部表に出してみた。
自分が思ってたほどは書籍数が少なかったり、逆に持ってたことを忘れていたような本があったり、記憶とはあてにならないものだ。
ただ、一度可視化したことで、「まだ読みたい本」と「もう今の自分には興味のない本」を分別できたことはよかった。あと、とにかく片っ端から読んでいくしかないなーと思う。
最近、読書量自体が減っているが、それに加えて「フィクション」をほとんど読んでいない。だから、小説が溜まりに溜まっている感じがする。とりとめもなくYouTube見ている暇があったら、5ページでもいいから本を読むことにします。

それからPodcast「ザンクとtacacoの諸々酔談」を公開。数えて気がついたのだけれど、記念すべき「10回目」だった。でも、いつも通りの感じです。
https://creators.spotify.com/pod/show/nerdydays/episodes/tacacoVol-10-e32f3k0

「飲み会の中での雑談」。ただし「トークテーマがある」。
このpodcastは、そういうものを目指して始めた気がするので、今回はわりとコンセプトに合っている気がする(音楽話が中心、というのも趣旨に合っているし)。
そんなわけで、聴いていただく際はお酒の入った状態でお聴きください(聴き手にお願いするタイプのやつ)。

本の片付け以外でも、いろいろと使えた「良き休日」。
明日、明後日頑張ればまた休み。二日間頑張って乗り切るよ。

ache

こどもの日だけど労働。

世間が休みモードだからか、やっぱりいまひとつ仕事に身が入らず、加えて夕方から頭痛に襲われたので、最低限の業務をこなして一日を終える。
イブプロフェンが効かないタイプで、熱の頭痛じゃないから、気候のせいかなあとも思うが(明日雨らしいよね)、そういうのに左右される体質になってしまったのがなんだか悔しかったりもする。昨日は随分と寝たんだけどなあ。

で、明日は完全オフ。
ゴールデンウイーク気分も明日までだから、色々と仕切り直す休日にしたい。

帰りに電車遅延に巻き込まれたりして疲れた。
晩御飯食べてとっとと寝ます。

事前祝い

日曜でGWだけど半分仕事。

自分が主ではないけれど、多くのお客様に集まっていただいたイベントの運営をする。隙間を埋める、みたいな役割ではあったけれど、イベント自体は無事に終わったので、まあ役に立てたのだとは思う。
余談だけれど「迷いのない人は強いな」と思ったりした。

で、仕事を半ドンで終わらせて、実家に帰って、母親の誕生日会をする。
正式には明日が誕生日だけれども、予定が合うのが今日だったのだ。順風満帆ではないけれど、今年も祝うことができてよかったと思う(そしてやや酔う)。

そんなわけで酔いもあって眠いので、とっとと寝ることにする。
明日も労働。また一日頑張りましょう。

ヒーローもの

休み。

マーベル映画の『サンダーボルツ*』を観に行った。
びっくりしたのは映画館が超混んでたこと。普段平日に行くことが多いから、あまり見たことがない光景で、売店が混むのは当然として、発券機で並ぶとは思わなかった。ゴールデンウイークを舐めていたようだ。
ただ、本来はこのぐらい盛況じゃないと映画館も利益出にくいだろうから、適度にお客さんはいたほうがいいけどね(でも自分が行く時はそこそこであってほしいという贅沢な考え)。

で、映画の内容はとても面白くて、ここ最近のマーベル映画の中では最高傑作じゃないかと思う。
長所よりも欠点が多い孤立した主人公たちが、ここぞというときに力を合わせて問題を解決する。ものすごく単純化するとそういう話なのだけれど、特殊能力があるからヒーローなのではなく、そのときに「何をするか」でヒーローになる、というメッセージが心を打つ。つまり、誰もがシチュエーションに対する態度と行動でヒーローになるのだ、ということにも受け取れる、まさに「ヒーロー映画」だった。
そして、孤独であることの寂しさ(孤独は人を蝕むよね)と、心を寄せることの大切さも描いていて、この難しい時代にあってほしい作品でもある。
世界の危機なのにどこかとぼけた丁々発止のやりとりを繰り広げるあたりも、僕の好きなマーベル映画の王道で、存分に楽しめた(もちろん、これまでのMCUの流れを知ってるからの感想なんだけれど)。

売店が混んでいてパンフレット買えなかったから、買うついでにもう一度観ようかなとも思っている(あとやっぱり「Disney+」入り直そうかなあ)。

先週ぐらいからモヤモヤしている気持ちがあって、「なぜそうなのか」が不明だったのだが、ふと理由がなんとなくつかめた。
それはひとつの(というかいくつかの)会話のやりとりからなのだけれど、結局、人は表面と自分の身の回りでしか物事(人間関係)を見ていないのだ、ということなのだろう。
表面上は他愛のない軽口でも、それが澱のように滞ってしまう時がある。それは僕が、ある意味感受性豊か、反面自意識過剰ゆえなんだろうけれど、もし僕が「人に言いづらいもの」を抱えていたとしたら、違うレイヤーで悩むのだろうな、という想像をいつもしてしまう(実際は「そうでない」のになぜ気にするのか、は単純に「うまくやり過ごせなかったから」だろうな。ただ、「うまくやり過ごす」ってなんだろう)。

噂、思い込み、下衆の勘繰り。自分にも野次馬根性がないわけではない。だからこそ、気をつけようと自戒を込めて思う。

映画観た以外はこれといって何もできなかった休日。
明日は半ドンで仕事。新たな気持ちで頑張ろう。

寒暖差

休み。

っていうか、急に寒くない?この気候の変化についていけずに体調を崩してしまいそうになる。
友人が昨日、「明日から三日間は気圧がひどい」と言っていて、それはあまり意識してなかったのだけれど、ちょっと偏頭痛あったので頭痛薬は飲んだよ。

午後までダラダラと過ごして、夕方早めに、「ザンクとtacacoの諸々酔談」の収録を兼ねてtacacoさん宅にお邪魔する。ジャンパー着てマフラーして出かけたけれど、それでちょうど良い感じ。
4月12日のライブ以来だったので、早めに収録を済ませて、お互いの近況やら韓国音楽話やらダブル村上などのことを話す。流れで「いかにして人生を自分の思うように過ごすか」みたいな話にもなったけれど、自分の日々の行動を振り返ると、多分それは、まねきねこのアプリでソリティアやってるような状況では得られないのだろうとは思う(自覚はある)。
毎日のことを見直さなきゃね。日々学びです。

明日も休み。せっかくの連休なので有意義に使いたい。良い休みを過ごすのにもまた頑張りが必要なのかもしれない(それはそれで世知辛いね)。

そして、この後ちょっとだけゲームして寝る(それは自分の思うように過ごせているのかい?)。