C級ワイン探訪記『チュカロ メルロー』

このシリーズは、「チュカロ」というブランドのカベルネ・ソーヴィニヨンが395円なのにやけに美味い。それを超える同価格帯のワインはあるのか、というところから始まっている。

今まで飲んできた中で、まだこのワインを超えるC級ワインは見つかっていないのだが(高尚なことを言っているようで実際はかなり侘しい発言)、では同じ「チュカロ」ブランドではどうなのか。
このブランドには他にメルローとカルメネールが出ているので(白だとシャルドネがある)、今回はメルローと飲み比べてみる。

飲んだ第一印象は“甘い”。
メルローといえば、エグみが強いイメージだが、飲み口はさらっとしている。なので「これメルローなの?」と思ってしまう、ちょっとかわった印象を持つ。それから少しの苦味。
それからC級ワインお決まりの“混ぜもの”っぽさというか、薬っぽさがある。
口に含むと甘みがぐっときて、次に酸味(薬っぽさ)を感じ、そのあと渋みに変わる。

さて、マリアージュ。今まで飲んだワインの中では、一番、そのままのマックフライポテトに合う。
それからナゲットでも、なにもつけないナゲットにも、マスタードソースのナゲットにも合う。
また、韓国土産でいただいた韓国のりも食べたのだが、これにも合った。

シンプルな味付けのものにも合うというのは、他になかなかない特徴。裏ラベルに「どんな料理にも合わせやすい」と書いてあるのは確かだ。なので、とりあえず1本おいておけば、何を食べるにも困らないワインかもしれない。
ただ、意外なことにチーズバーガーとはイマイチ合わない。ケチャップをつけたポテトには合うので、ケチャップ系に合わないわけではなく、肉系に合わないのかもしれない。

難点を言えば、単体で飲むには少し物足りない感じはする。
有能だけれど、特出した部分がないという点では、ガンダムでいえばザク。ドラクエでいえば、どうのつるぎといったところ。
カベルネ・ソーヴィニヨンには劣るけれど、チュカロブランドはやっぱりコストパフォーマンスが高いと感じるメルロー。

おそるべしチュカロ。
カルメネールも飲んでみよう。

DATA:
チュカロ メルロー
チリ産ワイン
購入場所 西友
価格 395円(税抜)

C級ワインレビュー『タヴェルネッロ ロッソ』

チリワインが続いたので、たまには旧世界のワインを。

ワインの本場、イタリア産のワイン。
イタリアワインにもC級ワイン(500円以下のワイン)が売っているのだ。

さて、このタヴェルネッロ。イタリアでの年間販売量がNo.1のブランドとのこと。ボトルにぶどう品種の記載がなくて焦ったが、調べたらサンジョベーゼだった。

サンジョベーゼは、イタリアワインとして有名な「キャンティ」でよく使われるそうで、「チェリーっぽさがしっかり、渋みはカベルネ・ソーヴィニヨンよりやさしく、酸味はピノ・ノワールよりやさしい、バランスの取れた味」(『ワイン一年生』)。ライトボディということもあって、軽い口当たりで今までのんだC級ワインの中でも最高に飲みやすい。
エグみがひとつもなく、品のよいぶどうジュースのような印象。ただ1杯目の半分くらい飲んでいくと、いわゆるC級ワインにありがちな若干のまぜものアルコール感はある(定番の表現)。
ただそれを差し引いてもとにかく飲みやすい。

マリアージュとしては、ほうれん草とベーコンの炒めたところに目玉焼きを落としたもの(昔「ポパイエッグ」という名称で居酒屋メニューであった。最近の僕の定番おつまみ)、フライドチキン(ケンタッキー)、カーネリングポテトそしてローストチキンサンドと一緒に飲んだのだが、これらの中にはピンとくるものがなかった。お互いに殺しもせず生かしもせずといった感じ。
濃いめの味のものと合わせるのが良かったのかもしれない。
余談だが、ケンタッキーのローストチキンサンドはものすごく期待していた分、思ってた味よりもさっぱりしていて残念。もうちょっとタレの味が濃いと良かった。
これまでC級ワインにはマックを合わせ続けてきたのだが(偶然です)、やはりこういう安いワインとマリアージュするならマック一択なのだろうか。
もしくはイタリア産の赤ワインだからトマト系を入れるのが良かったのかもしれない。研究は続く。

ただただ、まさに日々、デイリーに飲むには良いワイン。
好みで言えばやっぱりチュカロのほうが僕は好きだが、たとえばテレビを見ながら、本を読みながら、ゲームをしながら飲むのにはこちらのほうが合うようにも思う。

全然こまかいことはわからないけれど、ワイン大国イタリアでデイリーワインとして飲まれているという理由はわかった気がする。

 

DATA:
タヴェルネッロ ロッソ イタリア
イタリア産ワイン
購入場所 西友
価格 498円(税抜)

C級ワインレビュー『サンタ メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン』

前回に引き続きチリワイン。
ただ単独のぶどう品種を使用したものではなく、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドもの。正式名称は「サンタ バイ サンタ カロリーナ メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン」(長い)。

チリのような「新世界」という地域(新興のワイン国だと思ってください)のワインは単一品種のものが多いが、ブレンドもあるのだ。チリワインのブレンドは飲んだことが(記憶の限りでは)なかったので、試しに購入してみた。
チリワインは日本での輸入量が第1位とのこと。だからこういうブレンドものも輸入されてくるんだと思う。

飲んだ第一印象はコショウのようなスパイシーさ。
甘さはほとんど感じない。酸味が少なくスッキリしているが、遠くのほうで、前回も書いたようにC級ワインにありがちな“混ぜものアルコール感”はする。
「チリのメルローは甘くないが酸味もほとんどない」と『ワイン一年生』にも書いてあったのでブレンドとはいえ、メルローの特徴が多く出ているのだろう。メルロー単一ワインよりも飲みやすい。

食事とのマリアージュ(改めて書くと、この言い方恥ずかしいな)としては、ポテト(おなじみマックフライポテト)と合う。しかもケチャップ付きのポテトに抜群に合う。
他にも、味の濃いめのものとあう結果に。ナゲットならそのままの味よりもマスタードソースをつけたほうが合うし、当然ながらチーズバーガーとも抜群に合う(前回と同じ物食べてるのはご愛嬌)。

前回のワインメーカーズチョイス(WMC)のメルローと同格で、チュカロのカベルネ・ソーヴィニヨンには負け、といった感想だが、WMCとの違いは食事時以外でも、ただの「飲み物」として飲みやすいという点。
とくに甘さがないところがグングン飲める(危険)。ジン系の甘みのないカクテルのような飲み口で、ラベルにも「ブラックチェリーやプラムのリキュールを思わせる」とラベルにも書いてあるように、ワインが苦手でも美味しく飲める気がする。

そんなわけで、食事時以外にも楽しめるし、単一品種のワインに飽きたころにローテーションに入れると良いワインかもしれない。

DATA:
サンタ バイ サンタ カロリーナ
メルロ/カベルネ・ソーヴィニヨン
チリ産ワイン
購入場所 サミット
価格 498円(税抜)

C級ワインレビュー『WMC メルロー』

昨年の秋頃から(夏かもしれない)、日常的にワインを飲むようになった。

その一文だけだとセレブ感満載ではあるが、実際に飲んでいるのは1000円未満、もっといえば500円前後のデイリーワイン。これをあえて(その価格から見て)“C級ワイン”として話を進める。

そのC級ワインを色々と試し飲むなかで、以前ブログに書いた「チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨン」という、自分にとっては「もうワインはこれでいいじゃん」という代物を見つけたわけだが、やっぱりそれでは志が低い気がするし(何の?)、他のワインも飲んでみようということで、これから同価格帯のC級ワインを定期的に飲み比べていこうと思う(結局、志低いな)。
ちなみに、タイトルのC級はワインにもそうだが、僕のレビューの質についてもC級ってことで付けてるので、ワイン通の方は軽く読み流してください(予防線)。
このレビューは今後「チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨンを超えるC級ワインはあるのか?」というテーマでお送りしていきたい。

記念すべき(笑)第1回に取り上げるワインは、ワインメーカーズチョイスという西友が輸入しているワインのメルロー。

説明には「果実やベリーを思わせる香りをまとったふくよかな味わいのワインです。ハンバーガーやパスタ料理などによく合います」とあって、それを示すアイコンも入っている。

どんな料理と合うのか、凝ったアイコン

僕は「今晩の夕食はマックかなー」と考えていたので、ハンバーガーに合うなら、これ飲んどこう!と(僕の)定番であるチュカロと一緒に買ったのだった。だから第1回目に取り上げることになったのは、特にセレクトしたわけではなく単なる偶然である。

以前、ワインを1カ月に1回、多くても月2回程度、カルディで1000円台ぐらいのワイン(これをB級ワインとする)を飲んでいた時は、僕はカベルネ・ソーヴィニヨンよりもメルローが美味しいと思っていたはずだけれど、C級ワインを飲むようになってからはメルローがエグくて苦手になってきた。なんというか喉にまとわりつくような感じ。
メルローの一般的な特徴としては「果実味があるのに、タンニン少なめ。まろやかで丸みのあるふくよかさ」(『図解 ワイン一年生』)、「カベルネ・ソーヴィニヨンと比べると渋みと酸味が少なく、まろやかで濃厚なのが特徴。丸みがあり、なめらかな口当たり」(『男のためのハズさないワイン術』)とあるのだが、この「まろやか」というのが僕にとっての「エグさ」なのかもしれない。そうなると、全体的にメルローは僕の好みではないのだろう。
美味いメルロー飲むと違うのかもしれないが、あくまでデイリーワインとしては僕はカベルネ・ソーヴィニヨン派だとわかる(自分への備忘録)。

で、結論を言ってしまうと、チュカロのカベルネ・ソーヴィニヨンのほうが圧倒的に勝ち。

渋みがあって酸味が少ない。それと味の複雑さはなく、ストレートに「酒」という印象(これはC級ワインにありがち)。ぶどうの種類とかの前に、なんとなく「アルコールそのもの」の味がするのだ。
そのせいか酔いは早い。グラス2杯目で「酔ってるなー」という感覚がある。
良く言えば、雑味がなく単純な味わいで気軽に酔える、といったところか。

合わせた食事はマクドナルドのチキンナゲット5ピース(マスタードソース)、フライドポテトL、チーズバーガーで、ナゲットやポテト(ケチャップとマスタードソースつけた)には合うような合わないような、ケンカもしないが仲が良いわけではない程度の組み合わせだった。

ところが、チーズバーガーと一緒に食べたら、ワインが美味くなった気がするのだ!
アイコンで「ハンバーガーと合う」って言ってるだけのことはあるのか、ハンバーグとケチャップの肉味と酸味が、このワインの単純さをカバーしてくれるようだ。

ワインと食事を合わせて、より美味しくいただくことを「マリアージュ」という(言い方がフランスっぽいよね)。
僕はあんまりこれを感じたことない。なぜなら考える前にワインを飲んじゃうからなのだが、今回については自分でもびっくりするほどワインの味の印象が変わったので、ちゃんとチーズバーガーとワインを味わいながら(確認しながら)食べましたよ。

まさか、こんなC級ワインで「マリアージュ」に気づくとは思いもしなかった。

そんなわけで、多分、僕は今後もチュカロばっかり飲むだろうけど、ハンバーガーにはこのメルローは良い。というかメルローはどれでもそうなのだろうか。
次回は別のメルローで試してみたい。

DATA:
WMC チリ産ワイン
購入場所 西友
価格 498円(税抜)

花粉から一夜明けて

それでも今朝は辛かった。

鼻水はそれほどでもないが、とにかく全体的に動きがスローになっている気がした。出勤2時間前に起きたはずなのに、何もしないうちに気づいたら出勤30分前みたいな感じで焦った。脳がうまく働いてないのかもしれない(花粉のせいか、薬のせいか)。
しかし、日中は昨日よりはマシ、といったところ。アレジオンも今日はかなり効果があった。

それにしても昨日を振り返ると、ほうほうの体で帰ってきた気がする。ブログも(いつも以上に)テキトーなものになってしまったので、今一度、昨日の動きを振り返る。

とにかく、夕飯に汁物が飲みたかったのだ。スープ系。
そんなわけで、キャンベルスープのミネストローネを買って帰った。キャンベルスープって、以前の印象は「どうも何かひと味足りない」というもので、今回もそれは変わらず。コンソメでも入れればいいんだろうけど、我が家にコンソメはない。なので、働かない頭を動かして、買ったものの放置してあったダシダと、赤ワインをちょっと入れてみた。
結果、できたものは「ビーフシチュー」(しかしビーフ抜き)。
そりゃそうだよね、トマトベースのスープに、牛肉だしの素と赤ワイン入れればね(これはこれで美味しかった。もはやミネストローネではないけど)。
以前、卵酒が飲みたくて、でも、卵と日本酒と砂糖だけだとマイルドさに欠けるので、牛乳を少し足したらミルクセーキになった。っていうのと一緒だよね(これはたいして美味しくなかった)。
僕はこういう足し算が苦手らしい。
答えを知れば納得、なんだけれど。

そして夜はわけもわからず22時には寝た。
布団に入ってからのことが思い出せないほど、あっさりと眠りに落ちた。
ただ、車をバックで駐車しようとして、ブレーキを踏んでいるのに全然止まらず、愛車の後部が壊れてしまった夢を見たことははっきりと覚えている。
僕は時々、こういう「ブレーキを踏んでいるのに止まらない(猛スピードではなくクリープ現象みたいな速度)」という夢を見る。どちらかというとアクセルを吹かすタイプの人間ではないのに、どうしてだろうか。
でも、特に「夢占い」で調べたりはしない。いい夢ではないだろう。

そして、今日はそこそこの花粉症具合だが、やっぱりスープが飲みたくなって、コーンスープ(スジャータのパックの奴)を飲んだ。
鼻水で水分が排出されちゃうんだろうかね。

そんな具合だ。
今日も万全ではないが、少しは復活。
それでもシーズンは始まったばかりだと思うと、今後のより一層の対策が必要だ。今も鼻をかみながらこのブログを書いているのだ。

花粉症同士諸君。頑張って乗り切ろうではないか!(なにさまだよ)

安旨ワインの話

昨日宣言したので、395円でバカ美味いワインについて書く。

それは西友で売っている「チュカロ」というワイン。それのカベルネ・ソーヴィニヨンが395円という値段から想像できないくらい美味しい。

とか、なんか通ぶって書いてはいるものの、僕自身、別段「ワイン通」というわけではない。たいして高いワインを飲んだこともないから、舌はビギナーだと思う。
今は、単一品種のワインを色々と飲み比べている段階だけれど、1000円以下の安いワインの中では、この「チュカロ」のカベルネ・ソーヴィニヨンが断トツ美味いと感じた。
西友では同じ395円でスペイン産の「コンケスタ」という銘柄のカベルネ・ソーヴィニヨンが売っているが、これと比べても「チュカロ」は美味い。
で、同じ「チュカロ」でカルメネールもあるので、それを買ってみて飲んだら、これもそこそこ美味しいけれどカベルネ・ソーヴィニヨンの方が2レベル高くらい美味しい(僕の舌はそういう舌だと思ってください)。

「チュカロ」はチリワインで、最近のチリワインはすごく質がいいそうだ。このワインを飲めば、それは良くわかる。
ただ、僕が今バイブルとして読んでいる『ワイン一年生』という本によれば、チリワインは「「チリのカベルネ・ソーヴィニヨンは間違いない」というイメージ転換に成功した」と書かれているものの、「チリワインだけで終わっちゃうとつまらない」と書いてある。
僕もアルコールが飲めるタチである以上、高級ワインがわかるようになりたい。シャトー・マルゴーやらシャトー・ラフィットだの、そういう名前しか聞いたことのないワインをちゃんと味わって感想を言いたい、という思いはあるが、395円でこういう美味しいワインが飲めるなら、それでいいじゃん、と思ってしまうほどだ。
日々、ビールのようにワインを飲むのだとしたら、これが現時点で最強。

でも、そういいつつも、一度でいいから、超高級ワインを飲んでみたいなー。
高級フランス料理店で「ジュヴレ・シャンベルタンをください」とか言ってみたい(そしてギャルソンに「何もシャンベルタン」とか言われたい)。

それはまた別の話。

おフランス

食パンがブームらしい。

それも2斤1000円近くする高級食パンが流行っていると聞いた。実際、僕の地元にも食パン専門店がある。
パン好きはやっぱり、食パンが基本なんだろうか。

そんな世相に逆らって、僕のお気に入りのパンはフランスパンなのだ。
これは多分、幼少期に横浜のポンパドウルでフランスパンを買って食べた思い出が、強く関係しているのだと思う。
大人になってからも、ポンパドウルでソーセージ入りのフランスパンを買って、港の見える丘公園で食べたのだが、その時も幼少期と変わらず美味しかった。

で、最近、週に2回ぐらいワインを飲むので(一人で!)、そのおつまみとしてバゲット(もしくはバタール)に明太子ペーストやコンビーフを乗せたものを食べているのだけれど、これがまた超美味い。
で、どこのフランスパンが一番美味しいかを探すようにもなってきた。
今のところ「ル・ビアン」のバゲットが断トツで美味しい。
もっとも、まだ地元と職場近くのパン屋でしか比べていていないのだけれど。

なので、しばらくはフランスパンをマイブームとしようと思う。
太る一方だな、これは。

レモンの立場

エビフライが好きだ。

エビフライ単体でももちろん好きだけれど、一番好きなのは、ハンバーグやとんかつに付いてくるタイプのエビフライ。
小ぶりのものが付いてくる場合が多いのだけれど、それが「脇役」に徹している感じで良い。メインのハンバーグ、とんかつを活かしつつ、「僕も美味しいですよ」という感じで控えているように思えるのだ(だからエビフライを食べるのは最後の方にとっておくのだ)。

地元に「松のや」という牛めしの「松屋」がやっているとんかつ屋がある。
僕はここのロースカツ&海老フライ定食が好きで、月に1〜2回は食べてしまう。
ファーストフード的なとんかつ屋とはいえ、730円でしっかり美味しいカツとエビフライを食べさせてくれるので、気軽に行けるのだ。

で、今日も食べに行ったのだが、今の僕はダイエット中の身。とんかつ食べに行ってる時点で本気なのかと思われるだろうが、それでも、自重して、今日はただのロースカツ定食にした。

ロースカツ&海老フライ定食を頼むと、レモンがついてくる。
僕は、このレモンがとんかつについているのか、海老フライについているのかが今ひとつわからなかったのだけれど、いつもキャベツとエビフライととんかつそれぞれに絞って使っていた。

そんななか、ロースカツ定食にレモンはついてこなかった。

なるほど、これはエビフライについているものなんだなーと確信する(せざるを得ないよね)。タルタルソースは間違いなく、エビフライのもの。でも、レモンはどちらかといえば、とんかつ側だよね、と勝手に思い込んでいたのが、今日、エビフライ側だったことを知りました。
考えてみたらカキフライにもついてくるもんね、レモン。つまり海鮮系のフライに付くものなんだろう。

そうしてまたひとつ物知りになった平成最後の年の暮れであった(「平成最後」って言っとけばなんでもサマになる気がするな)。

適正量

ひとり暮らしを始めてから、インスタントのみそ汁やらスープを飲む機会が増えた。

みそ汁は調理みそと具の袋が分かれているタイプ。スープは粉末状でカップに入れるタイプのものだ。
僕はこれを今まで目分量で作って飲んでいた。一応「つくり方」には「熱湯150mlを注ぎ…」とか書いてあるけれど、いつも“だいたい”のお湯の量で作っているのだ。少しずつお湯を足していって、自分の好みに合わせて作る。ほとんどの人がこういう作り方をしているんだと思う。

で、今回、カップスープで「栗かぼちゃのポタージュ」というのを買ってみて飲んでみたところ、「これ、本当の味はどういう味なんだろう」という疑問を持った。
つまり、いつも飲む「コーンスープ」やら「みそ汁」やらは、ベースとなる味がわかっていて、そこで好み次第で薄めたり、濃い目に作ったりするのだけれど、「栗かぼちゃのポタージュ」は初めて飲むスープだったので、ベースの味がわからなかったのだ。
それは「これはこの味で、美味しい、美味しくないを判断して良いのだろうか」という疑問になり、「いったい、このスープのベースとなる味をクノールは(そう、クノールカップスープなのだ)どう考えて作っているのだろうか」という考えに至ったのだ。

そんなわけで、計量カップでちゃんと150mlを計量して、「つくり方」通りに作ってみた。
そうしたら、僕が目分量で作ったよりも「美味しい」気がしたのだ(そして、これがベースの味か、というのもわかった)。

この「インスタント食品でもつくり方通りに作るのが一番美味しい」説を、今日はみそ汁でも試したところ、これまた心なしか「美味しい」気がした。もっとも僕の好みよりは「濃い目」なのでちょっと薄めてしまうのだけれど、それでも「基本の濃さ」から作ったほうが、好みの味に近づけやすい。

やっぱり、こういう「お湯を注ぐ」だけの食品でも、メーカーの「つくり方」ってちゃんと考えてるんだなと感心(そして尊敬)した。
今後はお湯の量をしっかり計って作っていきたいと思う。

クーポンユーザー

クーポンを使う男性はモテない、とどこかで読んだ。
“割引券”を使うというのがケチくさい、だからダサいということらしい。

わからないでもない。
いっぱしの男だったら、そういうチマチマとしたものを使わずに、サラッとフルプライスで払うべきだ、ということだろう。

でも、この資本主義経済の社会で、Amazonの商品は大抵値引きがされ、ぐるなびのクーポンかと思いきやそれがそのまま店で提示されていたりして、何が“正しい”値段がわからない昨今、もうそんなことでケチとかダサいとか考えなくていいのではないか。
好きな男性がクーポンを使えば「節約家」だし、嫌いな奴が使えば「ケチ」。そんなたぐいの話なんだろう(だいたい家計が一緒になれば割引できたほうがいいのだし)。

前置きが長くなったが、今日、はじめてセブンイレブンアプリのクーポンを使った。
アプリ自体は3ヵ月前ぐらいに入れていたし、クーポンが送られてるのも知っていたけれど、あんまり興味がなかった。
しかし、今、送られているクーポンは「カフェラテ1杯無料」だったのだ。

セブンイレブンのコーヒーを以前は1日1杯飲んでいたほどヘビーユーザーではあったが(今は、家でドリップコーヒーを飲むのでほとんど飲まなくなった)、カフェラテは一度も飲んだことはなかった。
今日、仕事が伸びて夕方に疲れが出てきた時に、ふと、このクーポンのことを思い出した。
昨日も書いたように、僕は現在、iPhone移行計画の真っ最中である。
なので、今まで使わずにいたアプリも積極的に使ってみようと思ったのだ。
まあ、単純に、セブンのカフェラテってどんなもんだろうか、と思っただけかもしれない。
とにかく、試供品のつもりで飲んでみた。

で、予想以上に美味しかった!
僕はカフェラテに砂糖を入れないで飲むのが好きなのだけれど、そういう飲み方に合ったスッキリしたテイスト。ミルクとコーヒーのバランスがちょうどいい。逆に言えば「ラテ」の主張はやや弱いから、ラテ好きには物足りないかも。でも、また飲もうと思える美味しさだったので、販促効果としては十分すぎるクーポンの気がする(業者目線)。

あと、ちゃんと店の人が、クーポン出したらすぐ反応してくれたのが良かった。たまに「なんですか、それ」みたいな対応で、ともすれば店長を呼びにいくシチュエーションになってしまうこともあるから、そのあたりはきちんとしてて、(僕の行きつけの)セブンはしっかりしてて良かった。

使ってないアプリも、きちんと整理していこうと思う。
そして使うかどうかわからないクーポンもね。