快眠と悪夢の間

快眠度があがらない。

以前のブログで書いたと思うが、ここ一月半ほど「Sleep Cycle」というアプリで快眠度を測っている。
枕元に置くだけで、自分がいつ「ノンレム睡眠」に入っているのか、覚醒してしまっているのか、を測ってくれるアプリだ。
本当だとしたらすごい仕組みだ(半信半疑)。
でも、明らかに夜中に目覚めてしまった日を調べると、ちゃんとその時間帯に「覚醒」という状態が表示されたので、以来、なるべく信用している(騙されやすいタイプだな)。

で、5月には91%だの84%だの、快眠度の高い日がちらほらあったのに、6月に入ってから最高値が75%で、ひどい時には45%と、快眠を拾えないでいるのだ。
飲み過ぎが原因かなーと、昨日は飲まずに寝たのに63%だった。
睡眠時間が短いとダメなのかと思いきや、6月3日なんか8時間33分寝ながら、快眠度45%の最低記録更新日。
そのせいか、ここ最近は、確かに疲れが取れてないように思う。

昨夜はみた夢もまた変な夢で、中学時代の同級生がでてきたり、盗撮されたり、変なカミングアウトを受けたり。
なんというか、モンスターが出る、とか、世界が終わる、とか、そういう怖さじゃなくて、“じんわりと”衝撃が走る系の悪夢だった。

夢は、起きている時の記憶を整理している過程で起きるもの、という説があるので、自分はいったい、起きている時に何を経験しているのか、そっちのほうが不安になったりする。

さて、そろそろ快眠度80%以上を出したいと思っているのだが、いったいどうしたらいいのだろうか。

ただ単に「眠る」ということまで難しくなってきた。
人生は困難だ(大袈裟)。

三食カレー

無性にカレーが食べたくなるときはないか?
俺にはある。

俺は基本、朝食を取らずに会社へ行くのだが、最近は出勤途中で、超絶お腹がすくので、コンビニでパンを買って、朝職場で食べる習慣がついてしまった。
食べるパンは基本「ウインナーパン」なのだけれど、今日は、どこのコンビニでも売っている“いわゆる”マヨネーズとウインナーのパンが売り切れていたので、代わりに「あら挽きウインナー&カレー」というものを買ってみた(ちなみにローソン)。

いつものウインナーパンがカレー風味になっているのかと思いきや、その名の通り、カレーパンにウインナーが入った代物で、ここで若干、俺のカレースイッチが入ったようだ。

社食で昼食を取る場合、あまり食べたいものがないなら「たぬきそば」を選ぶんだけれど、今日はポークカレーを頼んでみた(スイッチ入ってるからね)。
社食のカレーはほとんど食べたことなかったが、食べてみての感想は「これ、俺が学生時代にしょっちゅう食べていた学食のカレーと同じ味だ」ということ。
多分、缶に入ったルーで作られている奴で、けっして美味しくはないのだが、安心する味なのだ。学生のときは、ノーマルのカレーか、たまに贅沢してカツカレーという昼食ばかりだった。
どこかノスタルジックな気分になると同時に、当時、朝昼晩と13食連続でカレーを食べた思い出を思い出す(14食目はカレーパンだった)。

そして夜は、先日、実家に帰った際にもらってきた牛肉の煮たもの(佃煮っぽいやつ)とレトルトカレー(ミニサイズ)で、“エセ”カレギュウをつくって食べた。カレギュウっぽさは少なかったが、美味しくいただいた。

そんなわけでカレースイッチが入った今日は3食カレーで済ませたのだった。
とはいえ、カレーパン、社食、レトルト、とかなりのB級ルートではあったが、それでもそれなりに満足できちゃうのはカレーの万能さか、単に俺がカレー好きなのか。
しばらくいろんな種類のカレーが食べたいな、と思ったりもしているので、まだスイッチは切れていないようだ。

それにしても、なんか“超”美味いカレーが食べたくなった。
欧風でも、インドカレーでもいい。
どこかいい店を探そうと思う(スイッチが切れる前に)。

ナイトクリーナー

というわけで(昨日のブログ参照)、夜に片付けをした。
片付けだけではなく同時に、気になっていたところの掃除もした。

まずは翌日、出かける用事があるので靴磨きをした。2週間ぶり。
前は靴磨きなんてしなかった(しても100均の靴磨きスポンジで磨くだけ)のだが、きちんとした靴磨きセットで磨くと、やっぱり輝きが違う気がする。それに靴が長持ちするそうなので、これはこまめにやらねばと思う。

その後、最近は適当に済ませていたトイレ掃除と洗面台の掃除を徹底的にした。メラミンスポンジでちょっとやるだけで綺麗になるのはすごい。
それから(いまさらながら)衣替え、というかセーターだの厚手のパジャマだのを収納の奥にしまった。
あとはレシートだの、DMだのの紙類を処分。それからいらないポイントカードや名刺も捨てた。

僕の部屋が片付かない理由の8割は本の存在で、その分類が一番厄介なのだけれど、これを始めるとキリがないのと、やる気力が夜だとわかないので、本をまとめるだけにしてみた。

しめて30分の片付けのつもりでいたが、TrySailの3rdアルバム「TryAgain」を聴き終わるまで50分の片付け&掃除。
やろう、と決めてしまえば、けっこう捗るものだな、と改めて思う。
やろうと決めてから、実際に手を動かすまでの“逡巡”を乗り越えられれば何ごともできるような気がする(話が大きくなった)。
とりあえず、夜でも片付けはできるということが証明されたのは大きい(当たり前です)。

ネット見てる暇あるなら、片付けろってことですね。
以後頑張ります。

思い立ったらクリンリネス

最近、あまり家に1日いる休日がなくなってきた。

今日も、午前中に友人と会い、午後イチでオンライン英会話レッスンをして、いよいよ月末に迫った仙台旅行の新幹線チケットを受け取ってきた。
帰ってきたのは17時頃。そこからはご飯食べて、ワイン飲んで(今日はチュカロ)、グダグダしていた。
だから、と言い訳だけれど、だんだんと部屋が散らかっていく(困った時の「片付かない」話です)。

まあ、毎晩、仕事から帰ってきて30分なりちょっとづつ片付けをすれば良いのだろうけど、生活する分には困らないスペースは確保されているし、なんというか「誰に見せるわけでもないからいいじゃん」的なノリでついつい「次の休み」まで放っておいてしまっている。
ゴミはちゃんと出しているので、不衛生ではないのだ、念のため。

僕にとっては、片付けって、一念発起しないとできないものになっているのだな。有名な「こんまりメソッド」も読んだけれど、ほとんど効果がないようだ。
僕にとって、家にあるものは、トキメクものが多すぎるのかもね(嘘。ただの横着)。

でも!
このブログを書きつつ、さすがにちょっと気になってきたので、これをアップしたら30分だけ片付けることにする(いや、ブログ書く前にやれよ、って説もあるだろうけど、まあ日課は先に済ませておきたいのだ)。

思い立ったときに「やる」というのがいいのかもしれない。
さあ、どのくらい片付いたのか、結果はまた明日!(まさかの連作)

C級ワイン探訪記『チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨン』

しばらく前に、この原稿の骨子は書いていたし、正直言うと、なんどもこのワインは飲んでいる。

愛飲しているだけに、レビューをして、他のワインと比べるという行為に客観性をもたせられるのか。
また客観性をもたせた結果、このワインの魅力が「勘違い」だったのではないか、と悩んだりした(大袈裟)。

もう一点、これをもって連載(というかブログネタ)をひとつ失ってしまう、ということが、なんだかんだで寂しかったりするのだ。
とはいえ、始まったものは終わらせなければいけない。すべてがそういうわけではないけれど、同じ形で物事をずっと続けていくというのは難しいことなのだ。

話がズレた。

そんなわけで、C級ワイン探訪記の最終回は、満を持して「チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨン」である。

このワイン、甘みはあまりない。ほのかな甘みはあるが、辛口といっていい。
個性としては、その濃さ。C級ワインの中でもこの濃さはそうそうない(カルロロッシのダークは匹敵するかも)。
そしてこのワインが優等生だと思うのは、適度な酸味があるのと、果実味がしっかりしてること。そして、例の「薬品のアルコールっぽさ」がほとんどないことだ。
いわゆる「ハウスワイン」っぽさがない。それよりも上等な味わいがする。395円でこの味に出会ったときはびっくりしたものだ(そしてこの連載に至る)。

さて、マリアージュの話。
あいかわらず“我らが”マクドナルドのメニューと合わせてみた。
普通のポテトとはそうでもないが、ケチャップをつけたポテトと良く合う。ワインに甘みが少ない分、ケチャップの甘みを引き出してくれる感じ。
また、同様にチキンナゲットのマスタードソースも、その中の甘味をひきたててくれるので良い。
ちなみにマスタードをつけたポテトはまあまあ(やや残念)。まあいかに「チュカロ カベルネ」とはいえ万能ではないのだ。
そして、チーズバーガーと合わせてみるが、これもバッチリ。
同じ「チュカロ」のメルローが、ポテトやナゲットには合うのに、チーズバーガーと合わなかったのに対し、カベルネ・ソーヴィニヨンはチーズバーガーにもちゃんと合う。

結論 「マックと合わせるとき最高のワイン」。

そして、それは、この連載における結論でもある。
つまりこの連載は「マックと合わせるのに一番いいワインなーんだ?」の答えを探す旅だったのだと思う。

もちろん、もっと良いワインであれば、マックだろうが、ビーフストロガノフだろうが、車海老のテルミドールだろうが(高級そうなメニュー言ってみただけだがレパートリーが貧弱だな)、きっと美味しくいただけるのだろう。
だけれど、マクドナルドという“キング・オブ・ジャンクフード”(褒め言葉)に高級ワインを合わせるなんて、贅沢がすぎるというか、趣味が悪いと思うのだ。
そういう意味で、価格的にもマクドナルドに釣り合い、しかもお互いの味わいを引き出せる最良の関係を探すことが、この「C級ワイン探訪記」の目的だったのだ、と今、改めて感じている。

実を言えば「カルロ・ロッシ ダーク」も気に入っていて、僕は最近この2本を交互に常飲しているのだが、価格のより安い、そして何より“キング・オブ・ジャンクワイン”として、僕のオススメは「チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨン」としておいて、この連載は終了となる。

いままでご愛読ありがとうございました。

次は「C級ワイン探訪記 白ワイン編」(チーズバーガーの代わりにフィレオフィッシュを合わせる)でお会いしましょう!

DATA:
チュカロ カベルネ・ソーヴィニヨン
チリ産ワイン
購入場所 西友
価格 395円(税抜)

たった一人の御祈願

災難除の祈願に行ってきた。

前厄の(正確にはそのさらに前の)年から、毎年御祈願をお願いしているので、すっかり年間行事になっているのだ。
昨年は5月下旬に行ったので、1年を超えてしまったことをずっと気にしていたのだけれど、今日ようやく行けた(@大宮氷川神社)。

お願いするのがいつも平日の午前中のため、御祈願客は少ないのだが、今日は初めて僕以外はノーゲストだった。
つまり僕ひとりのためにその時間の祈願が行われることになったのだ。

巫女さんと神主さん2名と、三人がかりで儀式を行っていただけたので、なんだか贅沢な気分になる。
逆に、自分だけが、この儀式の正式な流れに慣れておらず、なんか変なことをしでかさないか、極度の緊張から逆に笑い出さないか不安になり、ちょっと「絶対に笑ってはいけない御祈願24時」という気分になる(「デデーン、高野アウト」的な)。

でも、まあそんなことは起こらず、滞りなく儀式は済んだ(良かった)。
もう5回ぐらい経験しておりますが、神様の前という気持ちになると、自然と緊張するものだ。

あと、途中「スヅクリの儀を執り行います」と言われて、僕は燕が巣を作るイメージが浮かんでしまったのだけれど(なんとなくこう「福を築く」感あるじゃないですか)、巫女さんが鈴をシャラシャラと鳴らすので、ああ、これは巣作りじゃなくて、鈴繰りなのだな、と思った(ググっても出てはこないが)。

僕は特定の宗教はなく(多分、元をたどれば仏教ではあるんだろうけど)、神様とは「自分の実力でなんとかするけど、いざとなった時に、最悪にならないように見守っててくださいね」という距離を保ちたいと思っている(守護神的役割をお願いしているのだな)。
だからすべてを「神頼み」にするのではなく、やるべきことはきちんとやらなきゃらないな、と気持ちを改めてみた。

とりあえず、これでまた1年頑張っていきまっしょい。

健診の日

待ちに待った(嘘)健康診断だった。

健診にあたって、色々持参しなければいけないのだが、朝から自分の排泄物を記録する行為というのは、考えてみるとシュールな光景だ。
しかも検査に備えて飲まず食わずの状態で、というのが「管理されてるディストピア感」を高める。「低予算のフランスSF映画っぽい」とか思いながら出したものと向きあう自分。
こういうわけのわからない思考になるほどに、きっと腹が減っていたのだろう。

さて、そうして臨んだ今回の検診は?

身長が1.2cm伸びた(昨年比)。
あれは測り方次第でプラスマイナス3cmぐらいはどうにでもなる気がする。もういい大人なんだし、成長の記録なんだから少し上振れしておいてもらえたら嬉しいが、よくよく考えるとそういう個人を喜ばす数値を出していると、いつのまにか健康を害している可能性もあるから、健康管理に影響があるよな。
どんな数値であれ、数値というものは厳密に出すべきなのかもしれない(他意はない)。

採血をしたのはベテランっぽい看護師さんだったが、注射針を刺すポイントが的確すぎて痛かった。
ヘッドショット率が高そうな、FPSで敵に回したくないタイプ(冗談も通じなさそうだった。美人だったが)。

それから毎度緊張する胃のレントゲン前のバリウムの儀(っていうか発泡剤の儀)もなんとかこなした。
でも、なんでアレ、ゲップしちゃいけないんですかね。幸い、一度も失敗したことはないのだけれど、そのたびにとても緊張する(ゲップしちゃいけない理由は胃が萎むかららしい)。

そんな感じで無事検査自体は終了。
結果が良いか悪いかで、その評価は変わるけれども、健診が終わった今は、自由に好きなものを食べられるし、好きなだけ飲めるし、といった自由を謳歌できるので、それはそれで嬉しい。
こう、支配社会を脱出してきた気になる(朝のディストピアを引きずっている)。

そう言いつつも、節制は大事だよね。
年1回とはいえ、こういう自分の体調を見つめ直す機会があるのは良いことなのだろう。
あとは結果が良いことを祈って待つ。

Meは何しに羽田まで?

友人の付き添いで、来日する外国人の方を羽田空港まで迎えに行った。

付き添いと言うよりも、ただ“付き合った”だけで何の役にも立たずに申し訳ない。
もっと言えば、羽田の国際線ターミナルに行ったことがなかったので「見学に連れていってもらった」というのが正しい表現だ。

で、国際線ターミナル。
成田よりは小ぶりだが、「和」をイメージしたつくりで斬新。
お店もどこもが時代劇にでてくるようなつくりになっていて、外国人客が楽しめそう(いや、僕もワクワクしたけど)。

空港内にある「にほんばし」

夕飯は友人オススメの「かつ仙」という店でいただく。

ひれかつとエビフライ膳

とても美味しかった。ただ、エビフライは“良い素材”すぎて、僕の好きな「ハンバークやカツの“付け合わせ”ででてくる」エビフライではなかった(贅沢を言っているな)。でも美味しい。普段いかに“ちゃんとした”カツを食べてなかったかを実感。

その後、来日した方とは無事会えたが、僕は本当に何もすることがなく(できることがなく)、なんというか“賑やかし”ですみませんという思いがある。
まあ“賑やかし”もたまには必要だろうと思うことにする。

で、今回は行けなかったけど、プラネタリウムもあったし、ボーッと飛行機を見る時間もなかなか良かった。

羽田展望デッキより

休みの日に、1日がかりで遊びに来てみようかなとも思った。
でも、旅行客の人たちを見てると、自分もどこか行きたくなるのも事実。
とりあえず旅行計画だけでも立てたい。

趣味的な

ダラダラと起きた。

休みだけれど、夕方から予定が入っているので、午前中にジムへ行った。
出だしが遅れたので、軽いワークアウトで終了。
あさってはいよいよ健康診断だから、少しでも健康体にしておこうという思いだ。
こういう「偉い人が来るから今日は笑顔で挨拶するように」みたいな付け焼き刃的な対応はいかがなものか、と思いつつ、それでもやらないよりはマシだろう。

その後、ブックオフで本を3冊買い、マクドナルドで昼食を買って帰ってきて、このブログを書いているわけだ。
先日、「趣味がない」的なことを書いたわけだが、ジムでワークアウトして(行こうか行くまいかすごい葛藤があったが)、ブックオフで本物色して、思い起こせば途中で「ポケモンGO」のレイドバトルして、そんでもってブログ書いている、というのもまあ「趣味」って言っていい気がする。
“趣味を満喫=リア充”というわけではない、ということだ。

そうして、このブログを10分で書き終える。
これもまた付け焼き刃だが「あー、忙しくて、時間なくて、更新できなかったー!」となるよりは良しとしましょう。

そして5月もあと2日で終わる。光陰矢の如し。
6月は本格的に頑張る(言ってみただけの気もする)。

リビルド

ホームページをリニューアル工事する。

本当は、半年前には始めなければならなかったのだが、諸々の事情により(8割は「やる気がでない」という理由)先延ばしにしてしまっていた。
でも、いつまでもタイトルに(仮)つけてる場合じゃない。
『ガールフレンド(仮)』かよ、っていう(そういうゲームがあった。やったことないけど)。
ましてや僕のホームページに“萌え”要素があるわけでもない(そこ共通点じゃないだろう)。

さて、リニューアル工事にあたって、ブログをしばらくお休みしようかとも思ったが、ブログを続けようが続けまいが、完成する時期は差はないし(だって、工事って言っても、文章書き直したりリンク貼ったりするだけの簡単なお仕事だもの)、それはブログネタからの“逃避”に過ぎないので、ブログはこんな調子ですが続けます。

このホームページはWordpressで作られているのだが、とっつきはいいものの「素敵なホームページ」を作ろうとすると、なかなか骨が折れる。どこからどう手をつけていいか、わからないのだ。
その一方で、僕は「素敵なホームページ」を作ることを硬く考えているのだなーとも思う。『マインクラフト』とか『ドラゴンクエストビルダーズ』みたいな「パーツを集めて世界を創ろう!」という感じで楽しみながらやればいいのだ。
Wordpressにそういったチュートリアル機能があると嬉しいのだが(贅沢)。

とはいえ、一応、参考書的な本を買っているので、読みながらチマチマ進めます。参考本が読み解けなくて、遅々として進まないにせよ、サグラダ・ファミリアよりは工事進捗早いと思う。
6月末には「素敵」とまで言わなくとも、せめて「(仮)」が取れるような目標で頑張ります。