舞台『リトル・ヴォイス』に期待

ご縁があって、舞台『リトル・ヴォイス』の製作発表会に行ってきた。

『リトル・ヴォイス』と言えば、映画版を公開当時劇場で観た。
ハリウッド大作ではなく、イギリス映画だったせいかロードショーをしておらず、銀座だか渋谷まで観に行った覚えがある。

しかしながら、映画の内容はほとんど覚えていない。
というのも、本編が始まる前にユアン・マクレガー主演の5分程度のショートムービー『Desserts』が併映されて、これがまさかのホラー。
ミュージカルドラマを観にきたはずなのに、ホラー映画を見せられるという展開で、本編の印象が完全に消されている(で、逆に『Desserts』についてはよく覚えている)。
当時を考えると「ユアン・マクレガー人気」のおかげで、この映画も話題になった部分が大きいから、ファンサービスとして併映したのだろうけど完全に裏目だったと思う。

さて、それでも「面白かった」という漠然な感想を持っているこの映画を日本で舞台化するという。主演は大原櫻子さん。
制作発表会の中で、役の“リトル・ヴォイス(LV)”として歌唱を行うシーンがあったのだが、彼女が“役”として登場した時に、映画で観たシーンが蘇ってきた。

思い返してみれば、この『リトル・ヴォイス』という作品は、普段は誰ともコミュニケーションをとれない少女が、レコードを聴くうちにその往年の名歌手の見事な歌マネができるようになって、その才能を見出される、といった内容だった。

引きこもりの彼女がステージにたった途端に、スターが乗り移ったように歌い始める。

その彼女が醸し出す、不安と歌うことの幸せが入り混じった感覚が、大原櫻子の演じるLVから強く感じられた。

しかもこの役の難しいところは、歌をしっかり聴かせながらも、歌マネとしても成立させなければならないということ。歌手としては、自分の個性とマネのバランスをとらなければならないのだが、今日、お披露目だったにしては見事なパフォーマンスだった。本番までに磨きをかければ、大原櫻子流の「リトル・ヴォイス像」をつくれると思う。

共演者の方々も、本当に面白い舞台をつくろうという気概が強く感じられた製作発表会だった。期待して観にいこうと思う。

 

舞台『リトル・ヴォイス』は、5/15〜28 天王洲銀河劇場にて上演。
その後、富山・北九州での上演もあり。

『ラ・ラ・ランド』の可愛らしい魅力

ミュージカルは好きだけれども、なんとなく「好き」と公言するのは憚られる。
なんだか、こそばゆい感じがするのだ(まあ好きって言ったって、まともに観たの『レ・ミゼラブル』ぐらいなんだけど)。
それでも、『ラ・ラ・ランド』は前評判がとても良かったし、なにより予告編が楽しそうで「これは好きなタイプの映画だ」という直感も働いたので、公開してすぐに観に行った。

オスカーを6つもとったけれど「ハリウッド大作」というより、インディーズ・レーベルの単館上映のような小品。だから作品賞を取れなかったのもさもありなん、という思いがある。「そんな重荷、背負わせないであげてよ」という思いだ。でも期待どおりの、とても僕の好きな作品だった。

エマ・ストーンはベストアクトではないと思うが、いまいち垢抜けない「女優の卵」を活き活きと演じていた。全体的にキュートな魅力をふりまいていて、彼女のための映画になっている。ちょっと癖のある二枚目といったライアン・ゴズリングも、陰のあるキャラクターを違和感なく演じていた。

物語の鍵を握る人物をR&B歌手のジョン・レジェンドが演じているのだが、劇中の曲は、物語の中では「邪道」のような扱いを得るのだけれど、彼の歌声はそのほかの曲の歌手とは比べ物にならないくらい上手い。惹きつけられてしまう(ジョン・レジェンドのアルバムを思わず買ってしまったほど!)。ちょっと皮肉めいた演出なのかもしれない。

ミュージカル映画というものは、なんとなく肩肘張ってみなければ、という気になってしまう。対してこの映画の良いところは、何度も気軽にみたくなるところ。可愛らしい一本。
可愛らしさからいったら、ウディ・アレンの映画を観ている感覚になる(だからこの映画のヒロインがウディ・アレン映画で2本続けてヒロインを演じたエマ・ストーンなのがすごくしっくりきた)。

予告編と違うのは、そこで感じるような、ウキウキしてハッピーな映画ではない。きちんとハリウッドで今起きているだろう現実を描いている。描かれなかった部分とあったはずの理想の未来。映画の行間にまで思いを寄せずにはいられない。
それでも人は夢を追いかけるし、夢をかなえる。得たものと失ったものははかりにかけられない。どちらも飲み込んで我々は生きていくのだなあと思ったりした。

大画面と大音量で、多くの観客と共有しながら観たくもなるけれど、手元において、いつでも気が向いた時に観たい作品でもある。