イチロー引退

イチローが引退した。

メジャーでの成績は落ちてきていたものの、まだ日本のプロ野球ではやれそうな気がしていたし、今回の“興行”で、巨人入りに一歩近づいたかと思ったりもしたけれど、やっぱりマリナーズで現役を終えたいという思いは強かったのだろうね。
気がつけば、イチローもすでに45歳。投手で50歳までやった山本昌という化物みたいな人もいるものの、普通に考えたら4〜5年前に引退していてもおかしくないぐらいに来ていたのだ。逆に、ここまで一線で活躍できたのはさすがのひとこと。

引退会見はダイジェストでしか見ていないが、印象に残ったのは、小学校の卒業文集に「ドラフト1位で契約金1億」と書いたのに、その夢が叶わなかったことを「挫折」と言っていたこと。
今でこそスーパースターだけれど、確かにその時点では「挫折」だったのだろう(実際にはドラフト4位)。また、それを克服して今のイチローがあるのだから、これはある意味、挫折を経験した人、今、思うように物事が進んでいない人への心強いメッセージになる。

イチローは終始自分のペースで話していて、それでいてどんな質問にもきちんと答える。そこにユニークなやりとりが起こって、「イチロー節」と言うけれど、「イチロー節」で片付けてしまうことの想像力のなさ、メディアの「タグつけておしまい」といった軽さを感じてしまった(同じ意味で「なおみ節」もね)。
質問に対して優等生的発言ではなく、自分の気持ちを伝える。多分綺麗事を言わない人なんだろう。だから、泣かせようとか感動させようという質問にはツッコミを入れて、期待通りの答えを言わない。
それはある種の誠実さだと僕は思う。

50歳まで現役でやれると思ったイチローですら、予定通りにいかなかった。
その上、振り返れば順風満帆に見えるその経歴も、決して華々しいシーンだけではなかった。
もともとの才能のみならず、不断の努力で様々な偉業を成し遂げた人がそうなのだから、まだ何もやりきっていない僕が、ちょっとしたつまづきで「挫折」とか言ったり感じたりするのは不誠実だよね。「イチローぐらい努力した」と思えて、それでも結果が伴わなかった時にそう思うべきだ。
ひとつ、自分もやりきってみますか!と、現役を引退する選手に力をもらうという、そんな不思議な会見だった。

イチロー選手、本当にお疲れ様でした。

アジアカップ決勝 VS カタール

まあ負けたのはしょうがないかな、と思う。

逆に優勝してしまって、課題が全部ないがしろにされるよりもずっと良かったと思っている。日本のスポーツ界はそれでなくとも「勝てば官軍」な雰囲気があるから。

1点目は仕方ないといった感じ。もちろんふわっとした入り方をしていた時間帯だから起きたことだろうけど、曲芸みたいなバイシクルシュートだったので、あれは決めた相手選手を褒めるべきだ。
2点目は余計だった。誰が誰にどうプレッシャーをかけにいくかが曖昧な状況でフリーにしてしまった。
もっとも、1点取って余裕があったから、あの位置から打ってきたのかもしれないけれど。

それでも、日本代表のサッカーは僕がみたその前の2試合と同じように、攻撃の緩急がなかったし、もっといえば約束事が感じられなかった。だから得点の予感がないのだ。

たとえば、前線の3人のユニットにしても、大迫を起点にして南野と原口がサイドにあがるのか、あるいは中央に攻め込むのか。
もしくは2列目(1.5列目?)の二人で溜めをつくって大迫にスルーパスを出すのか。
3人で時間を作り、中盤があがって数的有利を作るのか。

そういう攻撃の約束事が全く見えなかった。
ボール持ったら、あとは前線でなんとかしましょう、というふうにしか見えなかった。ひらめきにまかせる感じ。
それは僕が「かつて見ていた」日本代表と同じだ。

ボールをもらってから前を向くスピードが、昔よりはあがったと思う。ただ、その後にどうゴールに迫るのか、というところの判断が1テンポ遅く感じた。だからシュートを打つ前に、パスを出す前に、相手に寄せられ手詰まりになるシーンが多かった。

今回の試合で、日本はまだ個人の能力ではゴールを奪えない、ということがよくわかったと思う。
だから攻撃の約束事を作るべきだし、「これが日本の攻撃パターンだ」というものをまずはひとつ作ってほしい。

もちろん守備にも課題はあるだろう。
でも、やっぱり得点を取れなければ勝てないスポーツなのだから、攻撃の形を作って、それがダメならまた別の方法を、というふうに発展させてほしい。

でも本当に、ここで負けておいて良かったんじゃないか、と思っている。
現時点での、日本代表の現実的かつ達成すべき目標は、ワールドカップでベスト8に進出することだろう。
そのために何が必要か。この敗戦で修正するチャンスを得たのだ。

だから僕は次に期待したい。
次の試合で、「あ、日本代表、ちょっと変わったな」という姿を見られれば、この負けは、優勝以上に何倍もの価値を持つ。
だから、この悔しさを必ず次につなげてほしい。

頑張れ、日本代表。

アジアカップ準決勝 VS イラン

イランは強かったよね。

とはいえ、僕が観たのはベトナム戦だけだから、「ベトナムに比べて」の印象でしかないけれど。
前半、当たり負けしていたシーンが多かったし、イランのほうが得点の匂いがしていた。それをしのぎきってから、20番のFWに繋ぐという相手のパターンを封じたことが勝因だろう。富安っていいDFですね。

一方、スコアほどの完勝とは思えない。
1-0のときはまだ試合になっていたが、2-0になった後は、リードされている側の焦りから、相手のプレーが雑だったので助かった。
かつて、日本が逆にそういう状況になったのを何度も見ているから、今や、対戦相手が日本戦でそうなる、ということに時の流れと日本の強化を感じる。
もっとも、そうなってしまうのは、イランもまだ「アジアレベル」ということなんだろう。

それと、日本はDFとキーパーがベトナム戦に続いて危ういミスをしていたが、ああいうシーンで得点されないラッキーが、長い目で見て本当にラッキーなことなのか疑問だ。
どこかで一度得点されて、痛い目にあっておいたほうが、将来的には良いような気もする(だってしょっちゅう見るんだもん)。

とにかく、色々不安要素はあるが決勝に進んだ。
結果が出てしまうと、反省点がぼやけてしまうのは問題だけれど、やっぱりなんだかんだで優勝してほしい。

全豪オープン決勝を観た

大坂なおみが全豪オープン優勝。
その瞬間をテレビで観ていた。

いろいろと感慨深いものがあるが、単純に“日本人が世界ナンバーワン”ということじゃなくて、一人の人間のこれまでの成果が、ひとつ結実した瞬間というのはやはり胸を打つ。
さほどテニスに詳しくない(というかほとんどニワカな)僕でも、本当に感動した。

世界で一番になる、ということはどんな気分なんだろうか。

それから、大坂選手も、決勝の相手だったクビトバ選手も、お互いに敬意を払っている姿がとても素敵だな、と思う。
同じテニスという競技で、しのぎを削る相手に対する思いが素直に伝わってきて心地よい。

スポーツを観戦する上で、安易に「感動をもらった」とか言いたくない質ではあるが(あまのじゃく)、今回は素直に感動をもらった。

そして、テニスゲームが無償にしたくなった。
「マリオテニス」も良いけれど、実名選手(大坂なおみや錦織とか)が出てる奴がすごくやりたい。
検索したけど、それはないみたいだ。昔はヒンギスとかシャラポワとかが出てるテニスゲームがあったと思うけれど。
コナミあたりが頑張って出してください。

とにかく大坂選手、おめでとうございます!

アジアカップ VS ベトナム

久しぶりにサッカー日本代表の試合を“ちゃんと”観た。

ベトナムにはU-23の世代で去年負けているそうだが、間違いなく格下なんだろう。実力的には1-0という結果以上の差があったと思う。
ただ、それでもカウンターからのワンチャンスを狙える状況が何度かあったし、10番の選手が上手かったのはわかった。
それと、1本のロングスルーパスでカウンターを狙うスタイルが、かつての日本代表を見ているようで好感が持てた。

僕が“ちゃんと”観ていた頃(だいたい2010年くらいまで)に比べて、トラップの技術と、前へボールをつなぐ意識が高くなっていて、日本はきちんと強くなっているんだなーと納得(それは「海外で活躍する選手が多くなった」という字面だけでは伝わらない情報だったりする)。

変わってないなーと思ったのは、緩急のつけ方が甘いところ。ペースが単調で、相手に攻撃を読まれてしまっていた。
解説の松木さんが、聞き飽きるほど「ドリブル、ドリブル」と言っていたように(ドリブルすればいいというわけではないが)、攻撃のリズムを変える動きが最後までなかった気がする(選手交代をしても、だ)。

それでも勝ててしまったことが、不安材料でもある。

とはいえ、観戦は楽しめたし、松木節も今回は(今回は?)的を射ていたので気にならなかったし(まあ、あれは副音声だと思って楽しむものなんだろうな)、次の試合は月曜23時からなので、これも観る。
ぜひ決勝まで勝ち上がってほしい。

ヨシカツ引退

川口能活が引退する。

アトランタ五輪世代なのに、まだやってたのかーという感じもするが、ストイックなイメージのあるヨシカツならさもありなんという思いもある。
僕がサッカーに興味をもったのはアトランタ五輪予選からなので、オリンピック代表の中心人物だった川口能活はスーパースターだった。

引退に際して、身長が低いのがコンプレックスでそれを跳ね除けるために練習をした、という記事があった。確かにゴールキーパーとしては背が低いといっても180センチもあるんだから、同世代の男性としては十分すぎる長身だ。いる場所が変われば価値観も変わる、というのを痛感する。
それでもあえてゴールキーパーを続け、日本代表になり、28年ぶりのオリンピック出場と、日本のワールドカップ初出場の立役者になった(しかもオリンピックではブラジル代表を1-0で破り、「マイアミの奇跡」を起こしている)。
その神憑ったスーパーセーブは(時折みせるポカも含めて)最大の魅力だった。
日本の守護神として注目されていた時期、スポーツライターの金子達仁が書いたエピソードに、焼き鳥屋で鳥の皮をはがして脂身を一切食べないというものがあって、そのストイックさもアスリートとして一流だったと思うエピソードだし、プロフェッショナリズムを体現していて、同世代の人間としては尊敬できるほどカッコよかった。

それにしても、川口が引退という記事を見て、サッカーはだいぶ遠い存在になってしまったと思う。
それはつまり僕が見ていたサッカー(日本代表)はもう遠い昔の話になってしまった、という思いだ。
でも、その時代の現役選手がレジェンドになっていくのは、それはそれで素敵なことだ。

生きる世界が全然違う人だけれど、そういう人を見習って、自分もレジェンドになれるよう日々頑張りますかね(まだ自分は現役のつもり)。

愛ちゃん、卓球辞めるってよ

福原愛選手が引退した。

ずいぶん長いこと卓球界を支えてきたなーと思う。
小さい頃「天才」ともてはやされても、大人になると埋もれてしまう人が多い中、日本を代表するアスリートになったのは素晴らしいことだと思う。しかし、あの「愛ちゃん」が29歳だもの、そりゃ歳取るわけだよ。

小さい頃からその一挙手一投足に注目を受け続ける感覚ってどうなんだろう。ものすごいストレスだったと思う。それを乗り越えられるようになったのは、オリンピックでメダルを取った頃ぐらいなんじゃないか。それでも道を踏み外すことなく結果を出した彼女の生き方に頭がさがる。
会見を見ると、やりきった、という感じの顔をしていたので、充実した選手生活だったのだろう。

愛ちゃんがいなければ、卓球という競技はもっと地味な扱いだったろうし、石川選手や伊藤選手のような強いフォロワーも出なかったろうし、「サー」という掛け声も注目されなかっただろう。
ひとつことに集中すると、その周りに貢献できるということも示した。

“愛ちゃん”と言ってしまうのが申し訳ないほど偉大なアスリートだった。

でも、ついつい“愛ちゃん”と言ってしまいたくなるその人柄も彼女の魅力のひとつなんだと思う。

長いこと本当にお疲れ様でした。

無性に卓球がしたくなった。

ウルフ

高橋由伸監督が辞任するそうだ。

巨人逆指名からの日テレ女子アナと結婚。背番号は中畑譲りの24番。松井とともにクリーンアップを務め、優勝にも貢献。そして現役引退直後に監督就任。

そうなんだけどなー。
経歴は華々しいのに巨人の選手にしてはちょっと地味な印象を受ける。
それはきっと「巨人の」という看板のほうがデカく思えるからだ。巨人に“囲い込まれた”野球人生だったように思える。

そして長嶋監督がつけたニックネームが「ウルフ」。
なぜ「ウルフ」だったのか、それは長嶋さんしか知るよしもないが(インターネッツによると、チャンスに強い説と、犬に似てるから説があるようです)、「ゴジラ」のように定着しなかったし、「ウルフ」って呼ばれてもピンとこない。

僕は巨人ファンじゃないが(アンチというほど嫌いでもない)、まだ現役を続けたかったのに人材不足で、仕方なく引退→監督という道を選んだという噂を聞いたときに、ちょっと同情したりもした。
慶応から巨人に入ってスター選手になっても、人生思い通りにいくわけではないのだろうか、と。
苦労のほうが多い野球人生だったから、華やかな経歴も地味に見えてしまうのかもしれない。

こういう形で監督を辞めたわけだけれど、王さんのように、外に出て花開いた監督もいるから、もう一度どこかでチャレンジしてほしい。
巨人以外の監督になったら、ちょっとだけそのチームを応援したいと思う。

お疲れ様でした。

4年後に期待を込めて

サッカーの日本代表監督に森保 一氏が就任した。

僕は日本はまだ“サッカー発展途上国”だと思っているので、世界から学ぶという意味でも外国人監督、特に名前で選ぶのではなく、同じような弱い国を成長させた経験のある監督を選んだほうが良いと思っていた。
ただ、今回のワールドカップで西野監督が実績を残したこともあるから、日本人監督にしたい、という協会の意向と世論の後押しもあって反対意見は少ないと思う。

なので、このタイミングで一度日本人監督でやってみるのはいいだろう。
「次のワールドカップで優勝する」という目標を立てるわけではないのだ。
ワールドカップに出られるのが悲願だったのが20年前の日本サッカー界。それが今やワールドカップ出場は当たり前というレベルになった。20年後くらいにグループリーグ突破が当たり前になり、ロシアW杯でのベルギーのように、年のめぐりによっては「優勝候補のダークホース」くらいになっていれば、日本サッカーの歴史としては大・大・大成功なのだから。

ただ、日本人だから日本サッカーや日本の選手のことをもっといえば日本人の気質みたいなものをよくわかってる、という判断で監督選びをしたのだとしたら、それは失敗の素だろう。

森保監督はJリーグで実績もあり(広島で3度リーグ優勝)、人格者だという意見が多いので、それを補ってあまりある存在なのかもしれないが、日本人らしさ、でベスト16を突破できないのだから、別のアプローチが必要だと思う(もっとも今回のベスト16の基礎はハリルホジッチ監督が半分以上はつくったはずだが)。

まだまだ日本のサッカーは海外から学ぶべきことが多い。
だから、テクニカルディレクターとして外国人監督を雇うのはどうだろうかと思う。森保監督が萎縮してしまうようなビッグネームではなく、弱小国で手腕を発揮した監督のような(それが誰かと言われると、僕には思い浮かばないのが残念)。
監督よりも戦術コーディネーターのほうが重要なアメフトに倣って、そういう考えは楽しいと思うのだけれど。

さて、4年後はどうなっているのだろうか。
勝ち負けうんぬんじゃなくて観ていて面白い試合をする代表だと良いな。

見逃す

サッカーは見逃した。

目覚ましを2:50にセットし、止めたことも覚えている。
でも次に気がついたらもう7:00だった。結局、日本代表の試合を観ることにそれほど熱意がなかった、ということだろう。

テレビのワイドショーや、ツイッターのコメントを観て、このお祭りに参加できなかった残念さはあるが、それこそ後の祭り。

参加しなかった以上、とくに何も語れないけれど、「ドーハの悲劇」から始まって「ジョホールバルの歓喜」、そして今回、と終了間際の1点で悲喜こもごもが起きる舞台をワールドカップの決勝トーナメントまで持ってきた、ということはなんだかんだ言われつつも、日本のサッカーレベルは上がっているのだなーと思う。
急に強くなるのは難しいし、実力が上がっているのかどうかは目に見えにくいものだけれども、日々の努力はちゃんと身につくものなのだろう。
試合を観ていない僕だけれど、そういうポジティブな感想をもった。

日本代表のみなさん。お疲れ様でした。
次の4年はもっと応援します。