RENAISSANCE CLASSICS『麻倉もも PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2025』の東京公演に行った。
推しがフルオーケストラの生演奏をバックに持ち歌を歌う、という体のコンサート。シンプルに言って、選曲もアレンジも演奏も、全てが素晴らしかった。
自分は仕事でこの15年ぐらい、クラシック音楽の関係者と関わってきたし、その関連のイベントにも多少なりとも関わってきた。
音楽好きとはいえ、それまでクラシックとはほぼ無縁の人生だったが、仕事上、クラシック演奏者との交流が多くなったし、コンサートにも顔を出すようになり、いわゆるオーケストラの演奏会を聴く上での「振る舞い」とか、「基本事項」をある程度わかるようになった。
今回の会場となった東京文化会館大ホールも仕事で4回行ったことがある(その中にはロビーコンサートみたいなクローズドな集まりもある)。そういうことを経て、クラシックの凄さとか、楽しさとか、結局は素晴らしさをある程度学んできたという自負がある。
とても個人的な(エゴイスティックな)ことを言えば、今までの自分の経験は、全部今日のこの日のためだったのではないか、と思えるコンサートだった。
オケというものの特性上「できる曲」というのは限られるので、ある程度、演奏する曲は予想できていたけれど、オケとの相性がとても良く、オーケストラの迫力も、もちょの歌声の魅力も引き出すアレンジによって、どの曲も想像以上の魅力があった。
生演奏でしか味わえない音楽体験ができた、という意味で、本当にこのコンサートに来られて良かった。
「麻倉もも」を知らない人にも、この演奏は聴いてほしいと思えるもので(本当、そういう友達誘っても良かったと思った)、そのぐらいもちょの楽曲、歌唱、オーケストラ演奏が融合していて洗練されていた。
録音、録画ではその場にあったものは多少削り落とされてしまうだろうが、「さよなら観覧車」だけでもYouTubeにアップしてほしいと思う。
これを機に、オーケストラの演奏会に(クラシックでなくてもいいので)、足を運ぶ人が一人でも増えたらいいな、と思った(ちょっと上から目線ですかね)。
くれぐれも今日という日を迎えられて良かった。
今日の感想を語る上で、自分の語彙ではこのぐらいが精一杯。
とにかく素晴らしい音楽体験だった(もちろん「麻倉ももファンである」ということは加味されるけどね)。
終わった後、今回も同席してくれた江戸川台ルーペと鳥貴族で打ち上げ。今日の感想はもちろんだが、自分の入院話を事細かに話したりして楽しかった。
そんな充実した一日。
明日からまた日常に戻るけれど、元気に頑張っていこう。