話術と話芸

「人志松本のすべらない話」を録画して観た。古舘伊知郎が出演するからだ。
フルでしっかりと見たことはないけれど、僕はこの「すべらない話」の話を聞いて、すべらなかった試しはない。楽屋話のような、男子高校生の内輪話のような、他愛のない話に終始して、ちっとも笑えない。でている芸人達はお笑い界の実力派といわれているけれど、どの話もちっとも面白くない。だから、この番組がなぜ「面白い」とされているのがちっともわからない(僕は笑いについてはうるさいから、ちょっとやそっとじゃ笑いませんぜ、という意味ではない。「好み」の笑いと違うのだと思う)
ただ、ここに古舘が参戦するなら、ぜひ見ようと思った。

古舘伊知郎といえば、実況のあり方を変えた人だと僕は思っている。賛否両論あれど、ドラマチックかつ、ありとあらゆる比喩や固有名詞、慣用句をつかったエンターテイメント実況は古舘がつくったと思っている。それに物事を表現する単語の引き出しの多さが半端無い。 その後、古舘フォロワーは数多く現れど、オリジナルを超える人はでてきていない。 つまり、今の日本のテレビ界で、一番話術が上手いともいえる人が、この番組に出るのだ。見るに決まっている。
「報道ステーション」では、その良さが封印されていたのか、それとも古舘自身が変わってしまったのか、それをみるチャンスだとも思った。

で、感想。
古舘伊知郎の話はやっぱり面白かった。感心すらした。すげー、すげーと唸ってしまった。話術が他の出演者と桁違いなのだ。本人が「頭に浮かんだ映像をそのまましゃべっている」というように、こちらも「その映像を見ている」感覚になるのだ。
他の出演者の話は、あいかわらず笑えなかった(いや、クスッとしたところはありますよ)。
そして、この両者の話を聞くうちに、この番組のすべらない話が、なぜ僕にとってはすべらなくない話になってしまうのか、気づいたのだ。

ストーリーだけみれば、ここで語られる話はどれも決して面白い話ではない。

ただ、それを「話術で、いかに面白く聞かせるか」がこの番組の趣旨であり、出演者の腕のみせどころだったのだ。それはいわゆる「話術」。
ここに出演する芸人は、漫才やコント、リアクションでは面白いけれど、それは「面白い話=ネタ」を、さらに面白く伝えることに長けているということ。それはいってみれば「話芸」。
「話芸」のプロが「話術」のプロではない。それが本物の話術のプロが参加したことで、はっきりとわかった。

実際、古舘の話も内容的にはそんなに面白い話ではない(新日とUWFの喧嘩話は規模が大きすぎて面白かったけどね)、エピソードの面白さで差がつくのではなく、あくまで語り口で笑わせるものだったのだ(だから、古舘に漫才をやらせたら、面白いかはわからない。かえってしゃらくさく感じて耳に入ってこないかもしれない)。

そういう意味で、今回の「すべらない話」は、古舘伊知郎の話術の凄まじさを再確認できた。
しばらくは出演番組をウォッチしようと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です