二度あることは三度あるかも

四の五の言いながら、オンライン英会話を2年半続けている。

40人ぐらいいる先生から時間帯や自分のレベルに合った先生を選ぶ方式なのだが、何回か習ってみると相性のいい先生っていうのがわかってくるので、僕は一度そういう先生を見つけたら、毎回同じ先生にお願いしてきた(こういうところ一途なのだ)。
だが、すでに二人の先生が僕の前から去っているのだ。

一人は失踪して(って書くと大袈裟だが、一度レッスンをすっぽかしてその後退社したようだ)、その次の先生は辞める1ヵ月前くらいにそのことを教えてくれたので、心の準備ができたし、Facebookのアカウントも教えてもらっている(僕がフェイスブックやってないけどね)。
で、今の先生は、三代目のお気に入り先生なわけだが、彼女のレッスンをとろうとスケジュールを見ると、今月末がずっとレッスンなしになっていた。

これはもしや退職フラグか?と不安になる。

僕はおそらく彼女にとっては「お得意様」なので、辞める場合は報告してくれるかなーと思って待っていたのだが、今日が最後のレッスンだと言うのに何もコメントがなく授業が始まった。
じゃあ、訊けばいいじゃんって話だろうけど、なにぶん英語でそれをきちんと訊くほどのスキルがないのが悔しいというか、その程度というか。

まあ、前回の先生は本当に細かいところまで、相性が良かった(と思っている)ので、辞めた後もつながりは持っていたかったのだけれど、結局未だに連絡をとっていないわけだし、こういうものは一期一会なのかなーと覚悟しつつ、また新しいお気に入り先生を見つけるのが面倒だなーと思いながらレッスンを受けた。

で、最後に彼女が「私、来週、里帰りするから1週間いないんだけどまた来月よろしくね、バイバーイ」みたいなこと言ってて、俄然ホッとする自分がいた。
ひとつは、彼女のレッスンを続けられるということに対して。もうひとつは、僕の気に入った先生がどんどん辞めていくブラック環境スクールじゃないことに対して(大袈裟)。

そんなわけで、また来月から同じ先生のレッスンを取るつもり。
でも、いつ辞めてしまうかもしれないのだから、別の先生のレッスンも取っておいてリスクヘッジしておいたほうが良いのかもしれない。

結論としては、とにかく良かった。

飲んでいい日

今日は、重要だったイベントが終わった。

楽しいイベントではあるが、多方面に気をつかう案件だったので、滞りなく終了してホッと一安心。

そんなわけで、今日はビールを飲んだ。
すごい美味しい!というほどではないが、心地よい疲労を感じるには、多少のアルコールは良いと思う。でも、すごく眠い。350mlしか飲んでないのに。
飲む日が少なくなるとアルコールに弱くなるのだろうか。それとも身体の疲れのせいだろうか。
多分どっちもだろうなー。

まあ、たまには自分で自分にお疲れ様と言ってやってもいいだろう。

ぐずぐず

カラッとしない天気だ。

今日も夕方から夜にかけて関東で雷雨の予想。
秋の始まりっていつもこんなだったっけ?

テレビを見ていてもパワハラやらセクハラやらと気が滅入る話題ばかりな気がする。これは秋関係ないだろうけど。

こまごました問題ごとがあるけれど、そういう中で体制を立て直さなきゃなーと思う今日この頃。
別に気合い入れて全力投球ばかりじゃなくてもいいだろうから、カラッと晴れる日まではぐずぐずしながら頑張ろう。

敬老

今日は敬老の日。

ハッピーマンデーって、「今日は何の日で休日なんだっけ?」というふうに、忘れてしまいがちだ(僕だけ?)。
二日前に実家帰った時に、「敬老の日」を祝って乾杯したにもかかわらず、今テレビを見て思い出した次第である。

現代は働く高齢者が増えたので、ゆっくり隠居してもらって敬老を祝う、という感じがあんまりない。そもそも「おじいさん、おばあさん」のイメージが全然違う。僕の子供の頃のそれは昔話の絵に書かれた、腰の曲がった気のいい夫婦だったものだ。

順調にいけば、いずれ自分も敬老を祝われる年が来るのだろうけど、とりあえずまだまだそこまでは見えないし、見えなくてよいのだろう。
祝う側でいるうちに、やれることやっておこうと思ったりした。

安室引退

安室奈美恵が引退する。

アムラーというのは調べたら95〜96年に流行したようなので、世代的には僕より少し下の世代なんだろう。確かに僕が大学生のときに一番流行っていたように覚えている(同級生に「アムロ可愛い」って言ってる奴がいた)。

個人的に言えば、「安室奈美恵とスーパーモンキーズ」の頃にダウンタウンの浜田に「サル顔」といじられていたことを(そして僕も全く同じ感想を持っていたことも)覚えていて、その後に「可愛い」のアイコンになったことに驚いたものだし、セガサターンのソフト「ダンスデジタルミックス 安室奈美恵」が発表された時は、その未来感から「セガサターン勝った!」と思った自分の浅はかさを思い出すものだ(あの頃もセガは、技術の稚拙さをものともせずに未来を先取りしすぎていたな)。

あと、東京ゲームショーでスーパーモンキーズ時代の(安室奈美恵とスーパーモンキーズではなくその前だ)安室奈美恵を生で見たことがある。遠目で。
まだ持ち歌がなくTRFの歌を歌っていた覚えがある。多分僕が高校生の時だ。客もまばらだった感じ。
まさかそこから日本のディーバになるとは想像もつかなかった。
そう考えると夢があるよね。

あと、元旦那は僕の高校の先輩だ(学年はずっと上だけど)。

ファンではない僕ですら、このようにつらつらと関係性を書くことができる(それを関係性と呼べるのか?)のだから、ファンとしてはもっともっと思いが強いだろう。これからも人生は続くのだから、別の形で人々に夢を与えてくれるといいなと思う。

1週間ぶり

ここ一週間アルコールを飲まなかった。

別に“禁酒”を心掛けたわけではなく、なんとなく飲む機会を逸していたのだ。
で、実家に帰ったので、一週間ぶりに家族と一緒にワインを飲んだ。普段より酔いが廻るかなとも思ったけれど、普通のようだ。

飲まなかった理由のひとつには、ノンアルコールビールがけっこう美味しいということもある。お気に入りはサッポロプラスというトクホのノンアル(そこまでしてビールテイストを求めるのか?という疑問もあるが)。明らかにビールと違うけど、「ビールじゃなくてもいいじゃん」という気になる不思議。

ひとりの時はなるべく飲まないでいようかな、と思う今日この頃です。

オータムイズカミン

ようやく秋の気配。

今年これまで台風一過のときに2回くらい、秋来るかなーというフェイントが入って、ようやく本当の秋がやってきたようだ。

昔からよくある話として、こんな話を聞いた。
高い木の頂上からなんとかかんとかゆっくり慎重に降りてきて、地上まであと10メートルというところまで辿り着いた時、そこから飛び降りてしまう人が多いそうだ。それで怪我をしたり、骨折をしたりしてしまう。
地上が見えてあともう少しだ、という時に、今まで降りてきた辛さや苦しみからいち早く逃れたくなって、あと10メートル同じ思いをするのが嫌で、飛び降りてしまうのだ。

その心境はよくわかる。

それまでの苦労は乗り越えてきたとしても、それで消えてなくなってしまっているわけでなく、心にはまだその苦労をした思いや辛さが残っているから。
もうこれ以上同じ思いをしたくない、あと10メートルなら(本当は大変な高さだけれど)大丈夫そうだから早くこの木から降りて楽になりたい。という思いのほうが、あと10メートル頑張って降りる、という思いよりも強くなってしまうのだ。
それまでに降りてきた距離が長ければ長いほど、なおさらその「楽になりたい」思いは強いだろう。

秋がくれば状況が変わる。
そういう思いで夏を乗り切ってきた。

あと残り10メートル。
飛び降りずにきちんと降りきるには、今まで以上の意志と気力が必要なのだろう。
とりあえず「省エネ運転」になると思いますが、降りきろうという思いはあるので、関係各位におかれましてはもう少々、地上に着くまでお待ちくださいませ。

着いたら何をしようかな、ということを考えて、あと10メートルをクリアしようと思う。

1週間のできごと

一時期テレビを見ない生活になったのが、ここ最近は再びながら観をする日々に。

それにしてもここ一週間ほどの世間の(テレビの)話題は目まぐるしかったように思う。
体操のパワハラ問題があり、さくらももこさんが亡くなり、大雨に見舞われ、北海道地震が起こり、よっしーが逮捕され、大坂なおみが全米オープンで優勝する。自分の視野が芸能とスポーツ過多なのもよくわかるが、人生って日々動いてるんだなーと実感したりもする。

自分の人生で特筆すべきイベントやら出来事はさほどなくても、こうやって世の中の動きを見て、世の中とのつながりを感じることで、人生の動きを実感する時期があってもいいんじゃないかと思う。僕にとって、今は多分そういう時期なのだろう。
それはそれでいいとして、そろそろまたテレビ断ちをしながら、しっかり人生をやっていきたいな、とも思い始めている。

それにしても、よっしーがねぇ。

計画的休日

金、日とどちらも完全オフの休みだった。

この休みでわかったことは、
安いワインは悪酔いする、ということと、ある程度やることを決めておくと休日も有意義に過ごせる、ということだ。

金曜日は、休みをどう過ごすか、時間割まで作ってみた。
計画と結果を比べると予定よりもやりたいことは進まなかったが、最近読んだ本に「人は自分の実力を高く見積もりがち」と書いてあったので、まあこんなもんだろうと腹をくくれた。何に時間をとられて、何がスムーズに進むか、というのもなんとなくわかった。あと3日くらい、こういう休みを記録すれば、正確な時間割を作れるように思う。
時間割作って一番良かったのは、ネットを見る時間が減ったことだ。
いや、合間に見てしまうのだけれど、いつまでもダラダラ見ることはなかった。
普段いかにネットで時間をとられているかがわかる。
今日は、時間割は作らなかったけれど、やることを書いておいた。結果、時間割を作ったほうがより有意義には過ごせることが判明したが、今日はちょっとダラダラしたかった思いもあったのでいいのだ。それでもやるべきことはこなせた。

時間割作って休みを過ごす、なんていうと「意識高い」と思われてしまうだろうけど、休みが終わる夜に「あー、今日を無駄にしてしまった」と後悔することがない分、良いと思う。
もっとも「あー、休みが終わっちゃうなー」という寂しさは一緒だけれどね。

また一週間頑張るとしよう。

不通

会社でauがつながらない。

以前は全く問題なかったのに、木曜日から急に「圏外」が多くなったので、北海道地震の影響で電波制限されているのかと(関東だけれどね)思ったのだけれど、今日もやっぱりすぐ圏外になってしまった。
あと、WifiをOFFにしているのにやたらとWifiの電波を拾おうとするiPhone。OSのせいなのだろうか。

一旦電源を切って再起動すると、アンテナ2〜3つで復帰するから、事務所に関わるauのアンテナが撤去されたわけじゃないんだろうけどね。わりと東京のどまんなかなんだけれどなー。

仕事中、携帯いじるな、ってことかもしれない(それ基本)。