三十一音に思いを込めて

以前、少しばかり俳句をかじったことがある。

句会形式のワークショップのようなものに参加したのだが、その時の宿題でつくった俳句が、先生から特選(優秀賞みたいなもの)に選んでいただいて、それがまた(柄にもなく)甘酸っぱい恋愛の句だったことから「恋愛についての俳句を作ろう」なんてことを思ってしまい、それが結局は自分の首をしめて、僕の俳人人生は1年半で幕を閉じる。

ちなみにその時の俳句は「夏めくや彼女の袖の傷見えて」。

俳句よりも短歌のほうが恋愛向き、と知ったのはそれからだいぶたってから。とはいえまだ短歌には手をだしていない。
ただ短歌にも興味があって、何かとっつきやすい本がないかと思っていた時に書店で見つけたのが『短歌は最強アイテム』という本だ。作者は千葉聡さん。歌人であり、現役の高校教師(しかも担任をされている)そうだ。
ご自身の高校担任生活における学生とのあれやこれやを描いたエッセイである。

「岩波ジュニア新書」だから、きっと読者対象は高校生以下なんだろうけど、作者が描く高校生たちの青春ぶりは、大人が読んでもキラキラして楽しい気分になる。しかも、この“ちばさと先生”は非常に行動的。
教員の部屋入口に置いてある小さな黒板の使用目的がわからない(訊いてもノーリアクションだった)ことから自由に使えると思って、毎朝おすすめ短歌を書いてアピールを始めたり、合唱コンクールで他クラスの伴奏者がインフルエンザで出られないと聞いてピアノ伴奏を立候補したり、部活の副顧問を掛け持ちしたり…。しかも歌人としての活動もしているわけで、そのバイタリティがすごい。

学生とのエピソードの途中に関連性のある短歌が挿入されるのがこの本の特徴。
著者の作だけでなく、場面にピッタリくるものをセレクションしているが、そのセレクトが絶妙で、文章に軽やかなリズムが生まれてとても読みやすい。
そして各エピソードも、学生と真剣に(でも熱血すぎるというわけでなく)向き合うからこそ体験できた出来事が多く、共感もするし、この先生もそして学生たちも応援したくなってくる。

後半、お母様との生活の話は泣けたし、そういう等身大の話も人柄が感じられた。
脚色はあるだろうが、こういう先生が「現実にいる」ということはとても素敵なことだと思うし、ちばさと先生の血肉になっているものが短歌の影響からだと思うと、もっと短歌について知りたくなる。
それだけ短歌の魅力、奥深さ、そして軽やかさ、楽しさがよく伝わる物語(エッセイだけどあえてそう言ってみます)だ。

短歌、俳句、もしくは詩でもいい。何かと向き合って心を動かされた時は、短い文章にしておくことが良いのかもしれない。

何に良いかって?

はっきりとはわからないけど、単純に思いを言葉に込めるということが「素敵だ」ってことだろう。

親和性

雑誌って美容院で読むためにあるんじゃないかと思う。

昔から床屋も美容院も、つまり髪を切る場所が苦手だ。その理由は、店員さんと会話をするのが苦手ということに尽きる。さらに言えば「仕事なんですか?」とか「今日は何してたんですか?」とか、初対面にもかかわらず、結構プライバシーに踏み込まれるのが嫌なのだ(たいてい噛み合わないし)。
僕はあなたと楽しくおしゃべりしにきたのではないよ、髪を切ってもらいたいのだよ、と思ってしまう。かといって、黙ってるのも手持ち無沙汰でそれはそれで居心地が悪いんだけど。
散髪中に雑誌を読む、という行為もまた苦手だったのだけれど、最近お世話になっている美容院では、グッズ情報誌と「Number」を出してくれるので、それを読むようにしている(ちなみに店員さんも仕事が丁寧で気に入っている)。

グッズ情報誌を買うかと言われたら、まず買わないが、散髪中は読んでしまう。そして紹介されたものは買ったり、試したりしてしまうんだよな。
ワイヤレスヘッドホンも、Bluetoothスピーカーも、そこで読んだ雑誌のランキングが高いものを買った。紹介されてた飲食店にも行った。
なぜか、散髪されながら読むと印象に残る気がするのは僕だけなのか。

買った雑誌も、家で読むと途端に興味が薄れたりして、中身の半分も読まずに処分してしまうので、より、美容院での雑誌のパフォーマンスが際立つ。
でも考えてみたら、そもそも雑誌って、そうやってパラパラと短時間で読むものなのかもしれない。その瞬発性が散髪時間というものにジャストフィットしているのではなかろうか。

難しく言ってみたけれど、つまり美容院で雑誌読むと良い時間つぶしになります、という話です。

拡散から集中へ

最近どうも調子がよくない。
原因はいくつかあって、そのうちのひとつは「やるべきことに集中できてない」ということ。そして、その理由の中でも大きいのは、所有している本が多すぎることだ。

4年前の夏。
僕は本当にヘタレていて、そんなヘタレが原因で、打ちのめされるような出来事があった。(このままじゃずっと俺、惜しい人だ・・・)という悩みに嵌ってしまったのだ。
それを打破しようと考えついたのが「とにかくやたら本を読もう」ということだった(デカいブックオフを近所に見つけたのもそう考えたひとつ)。
本を読むことは比較的好きで、本屋でバイトした経験もあるから読書自体に抵抗はなかったけれど、今までなんとなく恥ずかしくて敬遠していた自己啓発本やビジネス書を中心に、とにかく気になったものを手当たり次第読んでみた。その結果、真面目な仕事術の本からマユツバ気味のスピリチュアル本も含め、最初の1年で150冊は読破した。
その後もペースは落ちているが、ブックオフに行っては実用書を物色するのが趣味と言っていいくらいになっている。
そんなことをしていたら、読むペースよりも買うペースがあきらかに早くなってしまい、積ん読ばかり。引っ越して2年に満たない6畳ワンルームの自宅だけでも50冊以上の本がある。

この読書習慣、そしてそこから得た知識は僕の糧になったし、おかげでだいぶヘタレ状態からは脱出できたと思っている。反面、あまりに色々な種類の本を読んだせいか、やるべきことが決められずにどれもこれも中途半端になってきてしまった感もある。つまり、自分のしたいこと、やりたいと思うことに集中できずに、気持ちが散漫になってしまっているということ。

本を読み始めたときは、とにかく手当たり次第の知識が欲しかったので良かった。でも自分のやりたいこと、人生の道筋がだいたい見えてきた今は、もう広く浅い知識ではなく、集中した深い知識を得る段階に入ったのだと思う。

そんなわけで、何度かブログでも本を処分したことを書いたが、今度ばかりは「自分の進む道とは関係ない」本は惜しくても処分することにした。興味があったから買ったわけだし、捨てる前にちょっとページをめくると「これは読んどいたほうがいいな」とかいう思いがちらつくけれど、思い切って処分する用の箱に入れている(だいたい経済関係の本が多いです。苦手意識のあらわれ)。

あと、ひとりぐらしを始めた時の夢である「友達を呼んで鍋パーティー」という(リア充)イベントができてないのも、本の量が多いせいだと思っているので、なんとか今冬にイベント発生フラグがたてられるように処分&掃除をやり抜くと心に決めた。
リア充になるためには、ここが集中のしどころなのだ。

友達をどう集めるかはその後考える。