読了報告 降田 天 『偽りの春』

ずいぶん前に職場の読書仲間から借りて積読していた本(こう書くと酷い話だよね。しかもサイン本)。
読書熱が出てきた今ようやく読んだ。読み始めたら、先がどんどん気になってあっという間に読めた。

5人の犯罪者が、並外れた観察眼と会話能力で追い詰めてくる警察官狩野雷太と対峙する、という形のミステリー小説。倒叙ミステリーの部類に入るんだろうか。

「あなたは5回、必ずだまされる」というキャッチコピーが帯にあって、確かに騙されはしたけれど、さほど「アッと驚く」展開はなかった(同作者の『女王はかえらない』を読んでいる者としてはなおさら)。でも、それぞれの登場人物の心の揺れ動きが細かく描かれていて、とても面白く読んだ。

表題作で日本推理作家協会賞(短編部門)受賞の「偽りの春」も詐欺師側の悲哀が共感を生んで良かったけれど、個人的には1話目の「鎖された春」と最終話「サロメの遺言」が特に面白かった。前者は犯罪に導かれてしまった語り手に、そして後者は複雑な人間関係の果ての行為とその結末に。
主人公狩野雷太に見つかってしまった犯人たちの心の揺れ動きが面白い。そして狩野は厄介すぎて、ああもうこの人に見つかったらおしまいだ、と思える展開が面白い。狩野と犯人のやりとりをまだ読みたい、と思ったら続編(『朝と夕の犯罪』)もあるので、これは必ず読む。

あと、ドラマ化された場合に狩野を誰が演じるか、と考えるのが面白かった。
癖があって、いつも笑顔だけどその笑顔すら怖い、という「得体の知れなさ」という点でいろいろ考えて、最初に浮かんだのは濱田岳だけど年齢がまだ若い。次に浮かんだ矢本悠馬だともっと若いし、最近見た「気持ち悪い俳優No.1」(褒めてます)の竜星涼はさらに若い(10年後に演じてほしいとも思う)。井浦新だとちょっとトーンが重過ぎるかなーと、思っているうちに、ああ高橋一生でいいじゃん(いいじゃん、って言い方も随分アレだな)と落ち着いた。今すぐドラマ化するなら高橋一生でお願いします(10年後なら竜星涼で)。
みっちゃんは、映画『そしてバトンは渡された』のガタイがよくて真面目なイメージが残っている水上恒司がすぐに浮かんだ(本当はもっと大柄なキャラなんだろうけど)。

さほどミステリー通ではない僕には、ハッとするトリックもあったし、叙述の妙も楽しかったけれど、犯人たちの人間ドラマ(人情ドラマと言えるかも)と、全てを見通す狩野という天才的な探偵に出会ってしまった時の心の移り変わりが一番の楽しみだと思う。
狩野と対峙する際のハラハラドキドキを犯人側になって体験できる。

ちょっと騙されつつも、人間の機微に触れる楽しみを得るのにおすすめな小説。

再配信

休み。

先日のツイキャスを編集してアップしなおしました。
「ザンクとルーペの読書感想文 第32回 『Nの逸脱』」。
https://youtu.be/kPFn3PYslO4

ワールドワイドウェブ(言いたいだけ)の片隅の、ショート隆盛期の動画チャンネルで、長尺の読書感想文を2本も見てくれ、だなんて傲慢だなあとも思ったのだ。今回は2本でひとつという構成だしね。動画編集経験はあるおかげで思ったより編集に苦労しなかった(何事もやっとくもんだね)。

今回のバージョンでは、ルーペさんの感想の、とあるネタバレ部分をミュートしている。
他にも結構ネタバレしてるだろ、という感じだが、なぜここだけかというと、映画の「ポストクレジットシーン」のネタバレな気がしたからだ。この作品を読む上では「致命的ではない」と思いつつ、なにかここに焦点が当たってしまって読むのを控えられるのは残念だし、最後まで読んだ人へのお楽しみ、という点でもここはミュートしました。ミステリー仕立ての作品の感想は難しいと改めて思った次第です。
しかし聞き返すとよく喋るね、この二人(他人事)。

先週土曜から働きっぱなしだったので、今日の休みはありがたかった。
そして明日は6時起きで外部でのイベント運営。とっとと寝ます。

8か月ぶり32回目

ツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文 第32回 夏木志朋著『Nの逸脱』」、無事に(?)配信できました。

アーカイブはYouTubeでお聴きください。
30分で終わりきらなかったので、今回は2部構成。

配信前から著者ご本人に認識されていて、ありがたいし、恐縮しまくっている。
お褒めの言葉をいただく、なんて烏滸がましいことは思わないが、けっこうなストーリーバレや、文章なぞりをしている上に、脱線の多い内容なので、果たして大丈夫だったのかとやや不安になってたりする(とはいえ、感想としては正直に話せたよ)。
ただ世の中には、結末がわかっていないと心配で本が読めない、という人が一定数いるらしいし、この程度のバレで、この小説の魅力は落ちないと思っている(言い訳)。
あと、前半に音声処理したほうがいいかなと思うところもあるが、とりあえずはこのままにしておく(BANされるかな?)。

後になって、この小説における親子観、家族観、さらには死生観などを深掘りしたりする感想が良かったのかも、と考え直したりもしたが、そういう感想は僕らよりも上手く解説できる人に任せればいいのかなとも思うし、結局自分はシンプルな感想しか喋れないから、できることでベストを尽くすべきだろうという意思をもってやっています。それが誰かの読書の参考やら共感やらに(あるいは単なるネタに)なればとても嬉しいです。
あと、単純に久々の配信は楽しかった。

終わったあとはルーペさんと3時間ぐらいカラオケして、ちょっと良さげな焼肉食べて解散。有意義な夏休みが終わる(明日から6連勤)。
1日1日、しっかりと過ごしていこう。

下準備

午前中に半分仕事、半分趣味の打ち合わせ。

色々と話が噛み合わない部分もあるし、いや自分色々動いてますから、と思ったりもするが、気にかけてくれる人がいるのはありがたいことだ。

仕事の調べ物も兼ねて、久々に大きい本屋行って、30分ぐらい物色した。
最近読書離れしてて、読んだとしても実用書ばかりだったが、今日は文芸書で気になる本がいくつも目について書名と作家名をメモした。読みたい熱が溢れてきている。

以前、気持ちが落っこちていた時に、大型書店行ったら、すごい気持ち悪くなったことがあった。四方を本に囲まれることを快と感じるか、不快と感じるか。
本屋は体調のバロメーターになるのかもしれない。

そんな読書熱が上がっている今(なう)、「ザンクとルーペの読書感想文」やります。課題図書は夏木志朋著『Nの逸脱』。
話す内容が多くなりそうなのでYouTubeライブで、とも思ったけれど、この企画はやっぱり30分一本勝負でやるべきだろうと、今回もツイキャスです。ただブランクもあるので延長戦ありきでやってこうと思います。
https://twitcasting.tv/lelefantino
明後日(実質ほぼ明日)の8月15日金曜14時からです。お盆のお供にどうぞ。

そして夜の労働を終えて(言い方)、こんな時間からおつまみ食べてちょこっと晩酌(太るやつ)。
明日、急遽休みが取れたので、いろいろとやるべき(転じて「やりたい」となった)課題をできるだけこなしたい。

 

創作微熱

休み。

文学フリマに行ってきた。行くのは4回目だけど、前回の11月の東京に続いて連続で行くのは初めて。年々会場が大きくなっていくのがすごい。

友人や知り合いが出店する、というのも出かける理由ではあるが、単純に創作している人たち(とそれを目当てに集まる人たち)の熱を感じたいとも思ったのだ。とくに前回、そういうことを思ったのに、仕事で長居ができなかったから、今回はこれまでで一番長く深くブースを見て回った。
おかげで、立ち読み場所で手に取った本がとても刺さったので、買いに行って作家さんとお話しすることもできた。作家さんと直接話せるのが、文フリの大きな良さだと思う。

友人やら知り合いやら、偶然売り子してた仕事関係の人やら、ましてやはじめましての人まで、いろんな人と話すのはとても楽しいけど疲れたのは確か。非日常の場での会話は、より一層ね。

滞在時間は結局2時間ぐらいで、しかもあとでSNS見たら、行けばよかったと思うブースもあったけれど、欲張ってはいけない。次回はもっと予習して行こう。
というか「祭りは参加してこそ」な気もするから、次回の東京は出たいなーなんて(前回も思ったけど、今回はそれ以上に真剣に)思っている。何を出すか考えなきゃね。

ちょっとだけ創作熱が上がったのに、帰宅したら疲れてダラダラと動画見ちゃうのが良くない。切り替えましょう。まあ、なにかが変わった気もする(気持ちだけね)。

明日からまた頑張りましょう。

打開

午後いちで打ち合わせ。

仕事だけどボランティア的な位置付けなので、少し気が向かなかったのだけれど、せっかくやるのだから、と気合を入れ直して臨んだ。大変なのは自分だけではないのだ。
で、結果的に今の懸念点や課題が浮き彫りになったので、良かった。結局「共有」することが大事なのかもしれない。

今朝ネットで買い物しようとして、クレカが使えないことに気づく。
実は先日別のサイトでクレカを使おうとしたら、同じように使えなくて、セキュリティ(3Dセキュアなんたら)のせいだろう、なんてあんまり気にしてなかったのだが、2つのサイトで使えないとなると、カードが止められてるのでは、と不安になってしまった。
その場で調べたら、どうやらワンタイムパスワードが届く設定をしておかないとネットでは使えないようだ。すぐに設定したので、一安心。しかし、こういうことを以前はもっと簡単にしかも早く理解して対応していた気がする。
ビデオ録画できない親のことをいよいよ笑えなくなってきた。

能楽師の安田登が書いた『三流のすすめ』(ミシマ社)を読了。
とある縁で読むことになったのだが、予想以上に面白かった。自分がずっと気にしていた(随分前にブログにも書いたと思う)「芯を食わないでぐるぐると回り続けているような生き方」を、「螺旋的な生き方」と肯定されていたことにまず救われた(あー、これでいいのだ)。
その後読み進めると、自分の「芸名」に纏わる話についての新解釈が出てくるのも不思議だったが(改名を考えるほど)、最終的には「本名」に関する話まで出てきて、これはきっとここで出会うべき本だったのだろう(ややスピリチュアル的解釈)。
この本に限らず、最近身の回りで起きることがパシパシと繋がっていく感じがあるので、きっと「流れ」としては良いのだと思う(よりスピリチュアル的)。

それとは別に明後日までの「心配事」が少し解決したので、気分的にはわりと楽。
ただ慢心せずにいきましょう。

22か月ぶり31回目

「ザンクとルーペの読書感想文」無事配信。

お題は、キタハラ著『踊れ!文芸部』。
https://youtu.be/EEYRxwRXAJA

キタハラさんとは親交があるので、そういう作品の感想を配信で語るのは、他の作品とは違う緊張感がある。
それに超久しぶりでツイキャスの基本操作を忘れていたり、環境がひどかったり(騒音)、配分がうまくいかなかったりと反省点は多いものの、自分が言いたいことの核の部分は話せたと思う。
あと、なんだかんだ、ルーペさんは書き手目線、僕は読み手目線の感想になるのが面白いなーとも思った。よろしければアーカイブでぜひ。

アフタートークはノープランだったのだが、作者のキタハラさんがコラボ参戦してくださったので、気になる部分を訊いてみた。
作者に作品を(しかもこんなwwwの場末ツイキャスで)語っていただくのが良いかどうかは色々な考えがあるとして、自分たちが作品を“より楽しむ”という点ではありがたい。
こちらもアーカイブはYouTubeでどうぞ。
https://youtu.be/y8HnR58WKC4

ツイキャスの前には、シェーキーズで食べ放題(&飲み放題)した。
キャス内容とは関係のない、けっこうディープかつ面白い話ができたのが良かった。

そしてキャス後は配信場所であるまねきねこでそのままカラオケ。
採点でなかなか高得点がでない。まだまだ修行が足りません。

まねきねこは今VTuberとコラボしていて、VTuberの男性が画面で「先日、ねこの雪だるまを作った」と画像を見せたり、その画像にでているダウンを「これ新しく買ったんだ」とか言っていて、「いったい、俺はなんのエピソードを聞かされているのだ?」と困惑した。虚構と現実の境はどんどんと曖昧になっていくのだろうか。

まねきねこの場所を間違えたり、と今日もプチポンコツだったりしてちょっと落ち込む。それでも、明日からも人生を続けていこう(急に主語がでかい)。

そんな“遊び”疲れた一日。
とっとと寝ます。

冬のホンまつり

というわけで文学フリマ東京に行ってきた。

当初は、仕事関係でちょっと顔を出したいところがあって、行こうかどうしようか迷っているぐらいだった。だけど、その他知り合いが2人出展しているのを知り、また2019年に行って楽しかった思い出もあって、仕事前の時間を使ってビッグサイトまで行ってきた。
5年前の流通センターも当時デカい会場だと感じたが、今回はさらにデカかったし、入場列も20分ぐらい並んだ。

目的のブースに顔を出し、目当ての本を買い、売り子さんとも話しができたので行った甲斐はあった(ついでに江戸川台ルーペに頼まれた買い物もできた)。
当初の目的以外にも、目について気になった本を買ったりした(買った理由がややセンチメンタルなものではあるなー、と自分ではわかっているのだが、その理由はここには書かない。自分の日記に書くだけにする←日記書いてないくせに)。

それにしても滞在時間が短すぎたのがとても残念なぐらい、出展者と参加者の熱量を感じる「祭り感」が強く、後ろ髪を強烈に引かれた。気になるブースをひとつひとつ回って、ご自身の本について売り子さんと話しがしたいなーと思ったりした。
そういうのがフリーマーケットの根源的な楽しみなのだとも思う。
それから、5年前も思ったことだが、これは「出展したほうが絶対に楽しい」。

会場報告をLINEでルーペさんにしたら、ちょうど夜に秋葉原まで出る用事があるというので、急遽待ち合わせて焼肉ライクで軽く飲む。
文フリに出るなら何を書こうか、ということを中心に話す。

やりたいと思ったことをやれる機会があるのならやってみたほうが良いのだろう。「いい大人」になってしまった今だと、やればいいってもんじゃない(それなりのクオリティがないと恥ずかしくなる)気持ちもある。
でも、こんなに多くの人たちが、そういう葛藤もあっただろうけど、振り切ってこの祭りに参加しているのを考えると、安来節みたいに「同じ阿呆なら踊らにゃ損」のようにも思う。だって「踊りたい自分」がいるんだからね。

さて、5年前は「言ってみただけ」のことは前に進むだろうか。

野望(というほどでもない淡い感情)を抱きつつ、明日も労働。
まずは目の前のことを一生懸命やりましょう。

メートル

朝から労働。

とある“やや”マニアックな料理イベントの運営だった。もう何回かやっているのだけれど、意外な発見もあり、立ち会うのは楽しかった。
その後の重めの案件もなんとかこなしたが、やるべき「業務」は残したままフィニッシュ。しかも、もうあんまり長く働いちゃいけないのに(ホワイト)、思いのほか、帰るのに時間がかかってしまう(グレー)。

何度も書いているように、ワタクシは、ちょっと良い系和食屋の株主なのだが(一単元)、優待券が今月末までだったので帰りに寄ってご飯食べる(せこい)。
前までタッチパネルだったオーダー方法がスマホに代わっていた。お客様層から行くと、こういうの慣れない人多いんじゃないかと心配になるが、それだけスマホを誰でも持つ時代になったのだろう(頑なにガラケー使う人もいるけど、まあそれは特例なのだろうね)。
いつもと違うメニューとしてカキフライを食べた。ここ最近食べた中で一番美味しいカキフライだった(いつも何食ってんだっていう)。なので満足はしたのだが……

帰ってきて、溜まっていた疲労が一気に出たのか、すごく眠い(ビール2杯しか飲んでないのに)。
明日、明後日と期せずして連休になったので、とにかく寝よう。

こんな感じで11月を終えて良いのか、少し不安になるけれど、師走に備えてゆっくりしよう。
じゃあ寝ます。

文学的呑会

本番翌日も労働(言い方)。

今日は短めな勤務時間だったのだけれど、なんだかんだで結構な疲れ(演奏してないくせに)と、それに加えて打ち上げでの飲み+帰宅後の飲みでやや二日酔いのためか、仕事の効率はすこぶる悪かった。

ただ、こういう疲れや二日酔い、それ自体はわりと心地よい辛さでもある。むしろ、ここ数日、イライラする案件を抱えているんだけど、そっちのほうが精神衛生上良くない。パッと解消できるものではないので、時間が癒してくれるのを待つばかりだ。

そんな感じなので、今日やるべきことを「明日頑張る」で棚上げして、作家のキタハラさん、からした火南さん、江戸川台ルーペさんとの飲み会に参加した。僕は文学的素養があまりない人間なので、ほとんど聞き役だったけれど、物書きの会話はかっ飛んでいて(っていうかこの三人だけ?)、聞いていて面白かった。そして、キタハラさん、たかなんさんの著作だけでなく、三人が共同で出した同人誌『元祖オーケン伝説』にサインをもらう。三人のサインが入っただけでも貴重だけれど、この本のもう一人の著者、斉賀朗数さんにサインをもらえば超レアものなのでいつかいただきたいと思っている。

23時近くまで飲んでいたので、まだ帰宅途中。明日は午後からの労働。今日の飲みを糧にしつつ、また頑張りましょう。