師走の祈願

休み。

ずっと行きそびれていた、毎年恒例の神社へのご祈願に行く。
本当は5月ぐらいに行かねばならなかったのが延び延びになり、一度7月に行ったら駐車場が満杯で(しかもイベントがあって空く気配がない)延期して、それからなんやかんやあって(それを書けよ)、こんな暮れも押し迫った時になってしまった。

七五三参りや初宮参りのご家族連れが、6組ぐらい一緒にご祈願する中、代表して玉串奉奠(ほうてん)をすることになる。これまで、人数が少ない回に参加するという理由もあり、やる(やらされる)ことが多々あったが、今回は自分より初穂料を多く納めている人もいるだろう(だいたい額で決まるもんだと思っている)と安心していたら、今日に限って「申込の一番早かった方にお願いします」となって、自分がやることに。
とても貴重な機会ではあるので恭しく承ったわけだが、ご家族ご親族でいらしている方々が多い中で、独りで「災難避け」してる俺が代表で、なんか申し訳なかった。
まあ、結局そういう「中心になる」星回りなんだよね。「スター・オブ・ザ・スター」なんだよね。しょうがないよね、天性のものだから(言ってろ)。

午前中にご祈願を終えて、ついでに実家の用事を手伝ったり、自分の買い物をしたりと、用足しに費やした休日だった。今日はそれでおしまい。

体調がすごく悪いわけでもないが、なんとなく上向かない。
そんなわけで早く寝ます。また明日頑張ろう。

師走半分

週明け。

職場に風邪が蔓延していて、自分も体調がやや不安定。「ここからどっちに転ぶか」という状態なので気をつけよう。なんだかんだ、ここのところの無理がたたっているのかも。

年末に向けて、予定がそれなりに入っているから、今は倒れたくないし、自分の良いところは「無事是名馬」だとも思うので、ここはなんとか耐え忍んでいきたい。

仕事前に歯医者にいって定期検診を受ける。レントゲンも撮ってもらい今のところは虫歯はないとのことでホッとするが、帰り際に「虫歯のリスクが高い歯なのでしっかり歯ブラシしてくださいね」と言われてしまう。いったい、俺の歯は他の人と比べてどういう状態なのだろうか。まあ歯ブラシ下手だけどさ(自覚あり)。
ちゃんと時間かけて歯磨きしよう。

さて、他の細かいことは明日まわし(いつものやつ)。
今日は鍋食べてとっとと寝ます。

電源不足

iPhoneの電池が切れて、アラームが鳴らなかったので、起きた時には10時40分だった。

このところ「ポケモンスリープ」を立ち上げて寝ていて、電源をものすごく消費するのはわかっていたが、さすがに電源切れになるとは思わなかった。まあフル充電してても、朝起きた時に30%とかになってはいたのだけど。
僕のiPhoneはXSで、すでに2度バッテリー交換はしているのだけれど、最新のOSについていけてないのだろう。朝起きて一番にやったことはiPhone16について調べることだったりした。16とはいかなくとも15ぐらいに買い替えたほうがよいのだろうかね。大量に電力を消費するアプリさえやらなければ、XSで全く不満はないので悩むところだ。
まあそんな時間まで寝ててもあまり慌てなかったのは、今日が休日だったからで、それは不幸中の幸いだった。とりあえず新しいモバイルバッテリーを買うことにした(充電しながら寝るか)。

午後は、フリーランスライターの畠山理仁さんによる「選挙漫遊」講座を受講しに出かけた。内容の濃いあっというまの3時間だった。
畠山さんいわく、「もうこれでみなさん選挙漫遊講座できますよ」とのことだが、それはとんでもない話だし、講座の中身についても、25年間選挙を取材してきた畠山さんから直接聞いてほしいことばかりなのでここで詳細は書かないが、他でも畠山さんがおっしゃっていることで、改めて心に残ったことをいくつか箇条書きにすると
・選挙は世間の常識と自分の常識の差異を確認するもの
・選挙は「よりマシな地獄」の選択
・政治に無関心でいられても、無関係ではいられない
そういう考え方ができるようになれば、「投票にいかない」なんて選択肢はなくなるのではないかと思う。
一緒に受講した方々の中には、かなりの「選挙漫遊士」たちがいらして、僕は、まだ「かけだし」ですらない、ようやくゲームのスタートボタンを押したぐらいの身ではあるが、来年は自分の足で選挙の現場に通ってみようと思っている。現場でお会いできたら、その時はよろしくお願いいたします。

その後、東京テルミンオーケストラの年内最終練習の場に、時間ギリギリで顔を出せたので良かった。これまた来年はきちんと「代表」仕事をしなければならない。

やるべきことがたくさんあるし、それは(100%でなくとも)大半はやりたいことなのだから、そういう立場にいることをありがたいと思って過ごしていこう。
自分にたりないのは「行動力」だなーと思った1日でもある。そこを常に心がけていきましょう。

明日は仕事なので、ちゃんとアラーム鳴るように注意して、寝ます。

12月恒例もの

毎年12月に実施している講演会イベントの運営だった。

会場運営だけなら楽なのだけど、オンラインを同時に運営するので途端に難易度があがるし、けっこう細かい作業を求められるので、神経も使うのだ。
でも、なんだかんだで無事終了。多少のトラブルはあったけれど「ショーマストゴーオン」、始まってしまえば終わりに向かうだけ。その中でやれることをやるだけだ。

昨日はだらけた休日を過ごしてしまったが、結局少し具合が悪かったのかもしれない、と今日の体調から逆算してそう思った。今日も万全ではないが、昨日よりは元気。下りにならないように、今晩暖かくしよう。

そんなわけで10時間ノンストップで働いたから腹が減りました(プレッツェルしか食べてねえ)。鍋を食べて寝ます。

そんじゃあまた明日(空腹時なので投げやり)。

怠惰ing

休み。

そして、やろうと思ったことの1割も達成してない、まったくもって無為に過ごした一日。なんというか、本当に無駄にしたなーと思う。たぶんそれは寒いのが問題なんだよね(すぐ環境のせいにする)。

落ち込みそうだった体調が、ごく普通の状態になったのは、その中ではまあ良かった要素。あと体力温存ができたというのもある(むりくりポジティブな面探してもやっとそれだけ)。
過ぎてしまったことを悔やんでも仕方がない。明日からこれを活かすようにしよう。

明日はけっこう大きめのイベント運営。懸念事項もひとつあり(もっともそのひとつさえ解消できれば、あとは問題ないのだが)。
今日ふるわなかった分、頑張ります。

溜め

朝から労働(言い方)。

昨日より、精神的には安定していたけれど、体調はやや落ち込み、風邪をひきそうな予兆がいくつかある。ここ数日の寒さについていけてない感じがする(「直火」の暖房が欲しいよなー)。
仕事を長くやる力はあったけれど、処理能力はいまいちで、結局また持ち越しのことばかりになってしまった。

ただ、明日は休む。
そのために9時-9時で働いたのだ(ホワイト)。睡眠不足を解消しましょう。

そして、このあと鍋作って食べるよ。
とにかく暖かくして、皆々様もお身体お大事に。

イガの者

午後いちから労働(言い方)。

心がイガイガしていたからか、あるいは“そういう雰囲気”に飲まれたのか、イライラすることが多くて、あまり良い気分でいられる日ではなかった。

なんというか、ずいぶんと優しくない世界になってきたなあと思う。人を思いやるとか、もうちょっと頑張ってみるとか、そういうことが「コスト」の名目で削られている気がする。

あと今思い出したけど、自分の考える、とある「礼儀」が、くだらないルールで無味乾燥なものに統一されたことで、すごい腹が立ったりした(抽象的にしか書けなくてすみません)。
思えば、これが今日一日イライラした引き金かも。もしかすると「そんなことで」と言われてしまうような些細なこだわりかもだけど、いずれ、これはどこかで「僕はおかしいと思う」と表明したい。

などと愚痴を言うだけのブログになってしまった。
ただ、普通の生活が今できているだけでありがたいという感謝は常に持っているので、たまには愚痴らせてください、と書いておく(いい人アピール的なやつ)。

明後日休むために明日はフル稼働。備えて寝ます。

集会

朝から労働(普通)。

ちょっと重めの打ち合わせもあったし、やるべきことは6割程度しかできなかった日。
そして、同じ業界のお付き合いの飲み会に参加する。
「重鎮ズ」みたいな面々の中で、一兵卒の自分がいるという謎の飲み会ではあったが、裏話的なことも聞けたし、なかなか面白かった(で、わりと酔った)。
今日を境にしばらく禁酒なので(気持ちの上では)、その点も踏まえて集大成的な飲みだった。

明日からまたけっこうなハードワーク。
まずは今日を手仕舞いして、また頑張ります。

リバウンダー

昼からの労働。

昨日の遊び疲れが祟ってか(自業自得)、午前中はほぼ起きられず(いつものことだけどさ)。仕事はわりとテキパキやったつもりなんだけど、予定していたことを終わらせられない。なんかこう、ハードルをもっと下げておくべきなのかもしれないな。

そして一度減少傾向にあった体重が、また許容範囲を超えてきた。
「なぜ、こうなったのか」ということについては、思い当たることばかり。歯止めをかけるために今日から節制開始。他の理由もあるのだが、まず付き合い以外の飲酒をやめることにする。人間の細胞は4か月で入れ替わるという説があるので、身体を生まれ変わらせるつもりで4月まで頑張ってみよう。と言いつつ、明日すでに飲み会入ってるんだけどさ(ダメじゃん)。

睡眠不足もよくないので、軽く晩御飯食べてとっとと寝るよ。

22か月ぶり31回目

「ザンクとルーペの読書感想文」無事配信。

お題は、キタハラ著『踊れ!文芸部』。
https://youtu.be/EEYRxwRXAJA

キタハラさんとは親交があるので、そういう作品の感想を配信で語るのは、他の作品とは違う緊張感がある。
それに超久しぶりでツイキャスの基本操作を忘れていたり、環境がひどかったり(騒音)、配分がうまくいかなかったりと反省点は多いものの、自分が言いたいことの核の部分は話せたと思う。
あと、なんだかんだ、ルーペさんは書き手目線、僕は読み手目線の感想になるのが面白いなーとも思った。よろしければアーカイブでぜひ。

アフタートークはノープランだったのだが、作者のキタハラさんがコラボ参戦してくださったので、気になる部分を訊いてみた。
作者に作品を(しかもこんなwwwの場末ツイキャスで)語っていただくのが良いかどうかは色々な考えがあるとして、自分たちが作品を“より楽しむ”という点ではありがたい。
こちらもアーカイブはYouTubeでどうぞ。
https://youtu.be/y8HnR58WKC4

ツイキャスの前には、シェーキーズで食べ放題(&飲み放題)した。
キャス内容とは関係のない、けっこうディープかつ面白い話ができたのが良かった。

そしてキャス後は配信場所であるまねきねこでそのままカラオケ。
採点でなかなか高得点がでない。まだまだ修行が足りません。

まねきねこは今VTuberとコラボしていて、VTuberの男性が画面で「先日、ねこの雪だるまを作った」と画像を見せたり、その画像にでているダウンを「これ新しく買ったんだ」とか言っていて、「いったい、俺はなんのエピソードを聞かされているのだ?」と困惑した。虚構と現実の境はどんどんと曖昧になっていくのだろうか。

まねきねこの場所を間違えたり、と今日もプチポンコツだったりしてちょっと落ち込む。それでも、明日からも人生を続けていこう(急に主語がでかい)。

そんな“遊び”疲れた一日。
とっとと寝ます。