オフィシャルブログ

読了報告 降田 天 『偽りの春』

ずいぶん前に職場の読書仲間から借りて積読していた本(こう書くと酷い話だよね。しかもサイン本)。
読書熱が出てきた今ようやく読んだ。読み始めたら、先がどんどん気になってあっという間に読めた。

5人の犯罪者が、並外れた観察眼と会話能力で追い詰めてくる警察官狩野雷太と対峙する、という形のミステリー小説。倒叙ミステリーの部類に入るんだろうか。

「あなたは5回、必ずだまされる」というキャッチコピーが帯にあって、確かに騙されはしたけれど、さほど「アッと驚く」展開はなかった(同作者の『女王はかえらない』を読んでいる者としてはなおさら)。でも、それぞれの登場人物の心の揺れ動きが細かく描かれていて、とても面白く読んだ。

表題作で日本推理作家協会賞(短編部門)受賞の「偽りの春」も詐欺師側の悲哀が共感を生んで良かったけれど、個人的には1話目の「鎖された春」と最終話「サロメの遺言」が特に面白かった。前者は犯罪に導かれてしまった語り手に、そして後者は複雑な人間関係の果ての行為とその結末に。
主人公狩野雷太に見つかってしまった犯人たちの心の揺れ動きが面白い。そして狩野は厄介すぎて、ああもうこの人に見つかったらおしまいだ、と思える展開が面白い。狩野と犯人のやりとりをまだ読みたい、と思ったら続編(『朝と夕の犯罪』)もあるので、これは必ず読む。

あと、ドラマ化された場合に狩野を誰が演じるか、と考えるのが面白かった。
癖があって、いつも笑顔だけどその笑顔すら怖い、という「得体の知れなさ」という点でいろいろ考えて、最初に浮かんだのは濱田岳だけど年齢がまだ若い。次に浮かんだ矢本悠馬だともっと若いし、最近見た「気持ち悪い俳優No.1」(褒めてます)の竜星涼はさらに若い(10年後に演じてほしいとも思う)。井浦新だとちょっとトーンが重過ぎるかなーと、思っているうちに、ああ高橋一生でいいじゃん(いいじゃん、って言い方も随分アレだな)と落ち着いた。今すぐドラマ化するなら高橋一生でお願いします(10年後なら竜星涼で)。
みっちゃんは、映画『そしてバトンは渡された』のガタイがよくて真面目なイメージが残っている水上恒司がすぐに浮かんだ(本当はもっと大柄なキャラなんだろうけど)。

さほどミステリー通ではない僕には、ハッとするトリックもあったし、叙述の妙も楽しかったけれど、犯人たちの人間ドラマ(人情ドラマと言えるかも)と、全てを見通す狩野という天才的な探偵に出会ってしまった時の心の移り変わりが一番の楽しみだと思う。
狩野と対峙する際のハラハラドキドキを犯人側になって体験できる。

ちょっと騙されつつも、人間の機微に触れる楽しみを得るのにおすすめな小説。

スタンダップ

朝からイベント運営だった。

8時間ほどほぼ立ちっぱなしで身体に堪えたけれど、足腰よりも肩と背中が痛くなったのはなぜなんだろう(そういうもの?)。
でもまあ、その甲斐あって無事終わったからひと安心。参加者や観客の楽しそうな顔見れると、こういう仕事やってて良かったな、と思う。まあ9時〜9時勤務なのはどうかと思うけど(完全ホワイト企業)。

話変わって『ダンダダン』の楽曲の件を、それなりにしっかり書きたかったのだけど、疲れ果ててるのでまたいつか。
ただ一言だけ言えば、ユリ・ゲラーがユンゲラーを訴えた件を思い出したよ。
ちなみに僕は『ダンダダン』のアニメも漫画のファンではないし、X  JAPANのファンでもない。ただの「いち創作ファン」としては、パロディのしにくい世の中になったら嫌だなあという感想。

明日も朝から仕事で夜もそれなりに遅い。
晩御飯食べて、とっとと寝ます(二日連続)。

再配信

休み。

先日のツイキャスを編集してアップしなおしました。
「ザンクとルーペの読書感想文 第32回 『Nの逸脱』」。
https://youtu.be/kPFn3PYslO4

ワールドワイドウェブ(言いたいだけ)の片隅の、ショート隆盛期の動画チャンネルで、長尺の読書感想文を2本も見てくれ、だなんて傲慢だなあとも思ったのだ。今回は2本でひとつという構成だしね。動画編集経験はあるおかげで思ったより編集に苦労しなかった(何事もやっとくもんだね)。

今回のバージョンでは、ルーペさんの感想の、とあるネタバレ部分をミュートしている。
他にも結構ネタバレしてるだろ、という感じだが、なぜここだけかというと、映画の「ポストクレジットシーン」のネタバレな気がしたからだ。この作品を読む上では「致命的ではない」と思いつつ、なにかここに焦点が当たってしまって読むのを控えられるのは残念だし、最後まで読んだ人へのお楽しみ、という点でもここはミュートしました。ミステリー仕立ての作品の感想は難しいと改めて思った次第です。
しかし聞き返すとよく喋るね、この二人(他人事)。

先週土曜から働きっぱなしだったので、今日の休みはありがたかった。
そして明日は6時起きで外部でのイベント運営。とっとと寝ます。

ケンシン

6月の入院で健康診断をすっぽかしてしまい、今日が振り替えで検診の日だった。

直線距離は近いが、電車を乗り継がなければ辿り着けないちょっと辺鄙な所の病院(というか健康診断用の施設)だし、初めて行くところなので少し緊張した。ただでさえ、検体の準備やら、朝から飲まず食わずやらと神経を使うことがあるのにね。
しかもこんな日に限って、その施設の最寄駅の路線が朝から人立ち入りで運転見合わせ。身支度をする間に電車は動き出したが、念のため早めに出る。
まあ無事に間に合ったし、検診もスムーズに終わったから良かったんだけどね。

そのまま午後から職場に直行するつもりだったけど、時間的に余裕があったので一旦帰宅。バリウム飲んだお腹でウロウロするの嫌だったし(トイレ問題)、家に一度帰れたことでペースを取り戻せた感じがした。

その後の仕事は色々あったけれど、まあなんとかこなして一日終わる。長い一日だった。気分的には晩酌をしたいが、明日も朝から仕事なので今日はノンアルで我慢。一応4日間禁酒できたよ(明日は飲む気)。

なんにせよ健康第一だ。無理せず、でもできるだけ頑張ろう。

裏側

せっかくなので、昨日遊んで、の感想を備忘録的に書いておく。

某地方都市にしかない(この言葉使いたくないが、わかりやすく言えば)「コスパのいい」焼肉屋で晩酌。
駅近くに数店舗あって、その中で初めて行った店舗だったのだが、とても狭かったのが難点。あと網から油がやたらすぐなくなって(焼き方悪いの?火力強すぎ?)網交換を頼む頻度もストレス。
そういう味以外の部分でも「美味しさ」はやや落ちるものだね(それをもってしても行く価値はあるほどは美味いのだけれど)。

カラオケ。
女性の曲も歌うのだけれど、そういう時、キーを上げて1オクターブ下げるのが定石だと思う(ドだったら4つあげてミをオクターブ下で歌うみたいな)。
自分は男性としてはキーが高いので、自然とキー上げ度合いが多くなるが、そうするとオケの音が高くなり過ぎて変になるのが気になるのだ。なので、できるだけキーを下げて、そのままの(同じ)音程で歌うのが良いかなーと思って-6とかにして歌うが、それだとやや高すぎる。で、試しに+5にしたら、まあこれはなんとか許容範囲(+6だと音波感ある)。これをベースにキーを取り直そうという発見があった。
歌うこと、以外でもカラオケは勉強になる。

焼肉がそんな雰囲気だったのと、思ってたよりも早くお腹いっぱいになったので、コーヒーを飲むためにスタバに行った。
僕はスタバの想定客層から外れているということもあって(思い込み)、多分1年以上行ってない。というかなんとなく足が向かないのだよね(タリーズは足が向くのだが)。
お盆休みだからか普段からそうなのか、金曜夜の駅下のスタバには若い人たちがたくさんいたよ。

そういえば、と「今年はカクヨムのKAC(というイベント)あったんだっけ?」とルーペさんに訊くと、彼も曖昧で、調べた結果、やっぱりあったらしい。すっかり忘れていた。
僕は毎年KACだけは書いていることでWEB小説家を名乗ってもいいと自分に言い聞かせていたのだけれど、ついにその前提が崩れてしまった。
文フリデビューも今年は逃した(というか怖気づいた)から、しばらくは、読みに徹してインプットしていこうと思う。

たった1日だが、いろんな気づきはある(ポジティブ)。
平凡な日でもアンテナ張っていこう。

8か月ぶり32回目

ツイキャス「ザンクとルーペの読書感想文 第32回 夏木志朋著『Nの逸脱』」、無事に(?)配信できました。

アーカイブはYouTubeでお聴きください。
30分で終わりきらなかったので、今回は2部構成。

配信前から著者ご本人に認識されていて、ありがたいし、恐縮しまくっている。
お褒めの言葉をいただく、なんて烏滸がましいことは思わないが、けっこうなストーリーバレや、文章なぞりをしている上に、脱線の多い内容なので、果たして大丈夫だったのかとやや不安になってたりする(とはいえ、感想としては正直に話せたよ)。
ただ世の中には、結末がわかっていないと心配で本が読めない、という人が一定数いるらしいし、この程度のバレで、この小説の魅力は落ちないと思っている(言い訳)。
あと、前半に音声処理したほうがいいかなと思うところもあるが、とりあえずはこのままにしておく(BANされるかな?)。

後になって、この小説における親子観、家族観、さらには死生観などを深掘りしたりする感想が良かったのかも、と考え直したりもしたが、そういう感想は僕らよりも上手く解説できる人に任せればいいのかなとも思うし、結局自分はシンプルな感想しか喋れないから、できることでベストを尽くすべきだろうという意思をもってやっています。それが誰かの読書の参考やら共感やらに(あるいは単なるネタに)なればとても嬉しいです。
あと、単純に久々の配信は楽しかった。

終わったあとはルーペさんと3時間ぐらいカラオケして、ちょっと良さげな焼肉食べて解散。有意義な夏休みが終わる(明日から6連勤)。
1日1日、しっかりと過ごしていこう。

下準備

午前中に半分仕事、半分趣味の打ち合わせ。

色々と話が噛み合わない部分もあるし、いや自分色々動いてますから、と思ったりもするが、気にかけてくれる人がいるのはありがたいことだ。

仕事の調べ物も兼ねて、久々に大きい本屋行って、30分ぐらい物色した。
最近読書離れしてて、読んだとしても実用書ばかりだったが、今日は文芸書で気になる本がいくつも目について書名と作家名をメモした。読みたい熱が溢れてきている。

以前、気持ちが落っこちていた時に、大型書店行ったら、すごい気持ち悪くなったことがあった。四方を本に囲まれることを快と感じるか、不快と感じるか。
本屋は体調のバロメーターになるのかもしれない。

そんな読書熱が上がっている今(なう)、「ザンクとルーペの読書感想文」やります。課題図書は夏木志朋著『Nの逸脱』。
話す内容が多くなりそうなのでYouTubeライブで、とも思ったけれど、この企画はやっぱり30分一本勝負でやるべきだろうと、今回もツイキャスです。ただブランクもあるので延長戦ありきでやってこうと思います。
https://twitcasting.tv/lelefantino
明後日(実質ほぼ明日)の8月15日金曜14時からです。お盆のお供にどうぞ。

そして夜の労働を終えて(言い方)、こんな時間からおつまみ食べてちょこっと晩酌(太るやつ)。
明日、急遽休みが取れたので、いろいろとやるべき(転じて「やりたい」となった)課題をできるだけこなしたい。

 

ではじめ

世間は三連休、いや、お盆休み含めて九連休という説もあろうが、自分は普通に労働(言い方)。
ただ、なんとなく職場も夏休みムードがあって、その分弛まず働くのがちょっと難しい(いや、頑張れよ)。

夏休みと言えば読書感想文ということで(無理やりな展開)、久しぶりに「ザンクとルーペの読書感想文」やります。
8月15日(金)14時から。課題図書は夏木志朋著『Nの逸脱』。直木賞候補になった話題の一冊です。
一応ツイキャス予定ですが、音声のみのやり方がわかればYouTubeライブにしようかとも思ってます。
夏休みの感想文の参考にぜひ(なるのか?)。

と、ほぼ告知だけのブログ。
暑いですがなんとか過ごしております。暑さが続きますのでどなた様もご自愛ください(急に近況報告する奴)。

明日も労働は続くよ。頑張ろう。

8月来たる

8月になった。

7月は仕事復帰をしての1か月だったが、半分休んでいた6月よりもあっという間に終わった。いろんなことがあったのに、思い返さないと忘れてしまう。日々を過ごすというのは、結局そういうことなのかもしれない。

Disney+の契約が8月上旬で切れるので、配信で映画『アマチュア』観た。劇場に観に行ってもいいかも、と思ってた奴。
ラミ・マレックがナードで陰のある諜報員を上手く演じていたし、展開も面白かったのだけれど、わりとベタで表面的なストーリーがやや物足りなかった。描ききらないところは続編を匂わせてるのか、と思ったりもした(難しいだろうけど)。

そして明日は9時ー9時勤務が確定しているので、ご飯食べてとっとと寝る。
8月は暑ささえなんとかなれば良い1か月になる予感があるので、とにかく頑張ろう。

灼熱

『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』を観た。

MCUに属するし、今後の「アベンジャーズ」映画では中心となる(だろう)チームの物語としては、あまりその辺りの関連性はなく、単純に2時間弱のSF娯楽作品として面白かった。ストーリーがシンプルでわかりやすく、明るいタッチで物語が進むところもマーベルっぽくて良かった。
最近のMCU作品は硬派なものが多かったので、アメコミをそのまま実写化したような、そして全年齢が楽しめる今回の作品が逆に新鮮だった。これが他のキャラクターや世界観と絡むと、さてどうなるか。それはそれで楽しみではある。

昨日、今日と珍しく連休だった。
昨晩は友人に快気祝いをしていただき、楽しい時間を過ごせた。以前に比べてかなり酒量を減らしたつもりが結構酔いがまわったので(でも二日酔いにはならなかったよ)、今日はノンアル。

それにしても暑かった。まだ8月になっていないのが恐ろしい。気をつけましょう。

良い休みが取れた分、明日からまた頑張らなきゃね。