オフィシャルブログ

予備軍

土曜もちゃんと労働(言い方)。

昨日、友達と晩御飯を食べた時にビール2杯飲んだのだけれど、それだけでは飽きたらず、帰宅してワイン2杯ほど飲んでしまった。
アルコール辞める、とまでの気持ちはないが(ないのかよ)、コントロールはしなくちゃなーとは思った。朝から胃薬と頭痛薬飲んでるなら尚更だよね(もっと自覚しろ)。

溜まった仕事をちぎっては投げ、ちぎっては投げ、という感じで片付けていく。
それでもいつものようにミッションコンプリートとはいかずに、7割こなしたぐらい。明日と明後日の出来にかかってきた。
ひとつ懸念だった「音響関係」のテストが上手くいったのが個人的には大きくて、ストレスはだいぶ解消された。知らないことや、やったことないことって不安ばかりだが、やってみないと解決もしない(スルーするという手もなくはないが得られるものはない)。
そういう意味では、なんでも手を出してみよう。

明日もそれなりに忙しい。
やれるだけ頑張りましょう。

名目

休み。

昼まではダラダラする、と決めていて、ほぼその通りになった(実際は14時頃まで)。

仕事とプライベートの境目があんまりなくなってきているのだが、まあ「嫌」なことじゃなければいいかー、という心境ではある。時給換算したら「サービス残業」なんだろうけれど、それ以外のところで得をしているような気もするからね。

それとは全然別件で、ドル円換算を気にすることがあって、気を揉んでいる。
最終的には「なるようになるだろ」と達観するだけなのだが、変にケチな性格がでているなーと自分の小ささに呆れたりもする。自分ではどうにもできないことは手放すに限るんだけれども。

これから外出なので、今日は早めのブログ更新。これまた遊び半分、仕事半分な感じ。楽しみがあるからやっていけるのだ。

明日もきっちり労働だし、やや気を遣う案件もある。頑張りましょう。

押し寄せ

朝から労働。

今日締め切りの仕事もなんとか終えたし、気の重い会議もなんとか乗り越えたし、おまけに音楽系の勉強もしたから(頭の違うところを使ったという意味でも)疲れた。
昨日書いたけれど、「業務」が波のように押し寄せてくるし、プライベートでも二つ返事で頼まれごとやらお誘いごとに同意してしまったし、良い流れの気はするが、言い換えれば「濁流」みたいなものにさらわれている感じ。
体力の続く限りは頑張りたい。

明日はオフだけれど、ここが終わると、当面「丸一日」休める日がないから、うまく使っていかないとね。

じゃあ晩御飯食べて、晩酌して寝る。
また明日。

セワシ

いつも通り午後からの労働。

昨日ちまちまと飲んで酒量がややオーバーしたのか、起きるの辛かった(自覚があるようなないような)。頭痛はさほどしていない。

仕事上で、ペンディングしたり、されてたりしていたことが一気に走り始めてしまって(半年以上前の案件とか覚えてないですよ)、結構バタバタし始めた。
今月前半は比較的休日が多かったからなんとかなっていたのに、後半はなんだか目まぐるしくなりそう。乗り切るしかないけどね。

そして仕事だけでなくて、出かける用事(っていうか遠征)とか、ステージの話とか、嬉しいことをいただいているので、そういうものを励みに頑張っていきたい。

そう考えてみると、良い流れの中にはいるのだよな。身体が追いついてないだけ。
まずは明日を乗り切らねばなので、体力つけるためにこんな時間だけれど、ロースかつ定食食べて備える(いや、運動をしろ)。

とにかく頑張りますよ、はい。

不調和

休み。完全オフ。

考えていたことが思うようにいかなくて、イライラした部分もあったけれど、そのわりにはうまくカバーしたかな、と思う。
できたこともあり、できなかったこともある。そんな休日になった。

あとは結局スマホ依存をどこまで減らせるか、だな(マジ害悪)。
それが“きちんと”休むために必要なんだろう。

推しであるTrySailが今日でデビュー10周年ということで、ライブ配信していたので夕飯食べながら(その後アイロンかけながら)視聴。
なんだかんだでそのうち5年半は追っかけているわけで、自分もそろそろ中堅ファンだなあと思う。そして元気をもらったり、落ち込んだり(あ、でもちゃんと武道館ライブのBlu-rayは予約してるし、秋のツアーも行くつもり)。
なんにせよ、「続けること」はある意味一番大事な力なのかもしれないね(自分は10年続けられていることあるだろうか……)。

そんなとりとめのない今日だった。
明日からまた頑張りましょう。

パラレル世界

通常勤務(言い方)。

昨日の文フリのエネルギーに浮かされて、なんだか考えがふわふわしてた。

自分は学生時代、モノを書くのも、絵を描くのも(友人に求められて書いたり、描いたりする程度には)“得意”だった。まあそれは保育士の資格取ったり、学童保育の先生やってた時には“強み”にはなったけれど。

もちろん、身の回りにはもっと上手な人がいて、僕は「平均点以上には上手い」程度の存在だったけれど、そのまま、その好きに「全振り」していたら、昨日のイベントに出店する側として参加できていたのかもなあ、などと空想したりした。

ただ、その後に歌や音楽や、(一応は肌に合う)仕事に巡り合って、それが縁で大好きな人たちや大切なものを得ているので、まあそれはそれで良かったのだな、と一周回って「今」に戻ってきたりもしている。
とにかく、まず、きちんと、好きなことにもっと時間を使おう(僕は惰性で過ごす時間が多すぎるのだ)。

ほとんどサボりなく働いたのに(ほとんど、ってなんだよ)、やることの6割ぐらいしかこなせなかったけれど、今のお仕事も引き続き頑張っていこう。

明日はオフ。
いろんなことを切り替える日として使えますように。

創作微熱

休み。

文学フリマに行ってきた。行くのは4回目だけど、前回の11月の東京に続いて連続で行くのは初めて。年々会場が大きくなっていくのがすごい。

友人や知り合いが出店する、というのも出かける理由ではあるが、単純に創作している人たち(とそれを目当てに集まる人たち)の熱を感じたいとも思ったのだ。とくに前回、そういうことを思ったのに、仕事で長居ができなかったから、今回はこれまでで一番長く深くブースを見て回った。
おかげで、立ち読み場所で手に取った本がとても刺さったので、買いに行って作家さんとお話しすることもできた。作家さんと直接話せるのが、文フリの大きな良さだと思う。

友人やら知り合いやら、偶然売り子してた仕事関係の人やら、ましてやはじめましての人まで、いろんな人と話すのはとても楽しいけど疲れたのは確か。非日常の場での会話は、より一層ね。

滞在時間は結局2時間ぐらいで、しかもあとでSNS見たら、行けばよかったと思うブースもあったけれど、欲張ってはいけない。次回はもっと予習して行こう。
というか「祭りは参加してこそ」な気もするから、次回の東京は出たいなーなんて(前回も思ったけど、今回はそれ以上に真剣に)思っている。何を出すか考えなきゃね。

ちょっとだけ創作熱が上がったのに、帰宅したら疲れてダラダラと動画見ちゃうのが良くない。切り替えましょう。まあ、なにかが変わった気もする(気持ちだけね)。

明日からまた頑張りましょう。

ずつうもち

午後からの労働(言い方)。

ものすごく酷いわけではないが、相変わらずの偏頭痛。今日の痛みは目の疲れっぽいなあ、とも思う。間違いなくスマホが原因だ。
そんな今日、「若者のYouTube離れ」という記事があったけど、俺も離れなきゃなあ(YouTubeだけじゃないが)。

そんな状態のため、やる気が出たのが夕方5時過ぎで(言い訳)、そこからやれるだけのことやって、予定時間より10分早く退社。
とにかく寝られるだけ寝て、目を休めよう。

自分の仕事では、好きをそのまま仕事にできた人たちと接する機会が多いのだけれど、結局、どこまで好きを貫いて、突き抜けられるか、だよなあと思う。
明日はそういう好きを貫いている人たちが集う文学フリマに行ってくる。自分もちょっとでもパワーをもらえたら、ね。

そして夕方少し労働(完全ホワイト)。
軽く飲んで寝ます。

休日。

オフではあるのだけれど、某手続きをするために人と会う。1時間ぐらいで終わると踏んでいたら、2時間以上かかった。それでも気になっていたことを前に進められたのでよかったのだけれどね。

で、車で出かけたついでに、運転距離を稼ぎがてら、ブックオフに本を売りに行く。行った場所が実家近くだったので、実家にも顔を出した。そういうことも大事だなあと思う今日この頃。

なんてことをやっていたら、あっというまに1日終わってしまった。けっこうな移動距離だったので仕方ない。
あとはちょっとだけ読書した、という休みになった。

あいかわらず、ちょっとだけ頭痛があるが、どうも目の疲れっぽい部分もあり。とっとと寝ることにしましょう。

明日もまた頑張ろう。

オールデイワーキング

9時-9時で労働(完全ホワイト企業)。

今日はハナから遅くなる覚悟はしていて、強めの栄養剤飲んで臨んだんだけれど、まさにフルフル稼働になってしまった。
内容的にも盛り沢山で、定例的な重めの会議を乗り切り、面倒に感じていた業務を回避し(強運+3発動)、今日締め切りの仕事を一応終わらせたから、振り返れば、まあまあきちんと働いたよね。そして一段落もできたから、明日休む上でもわりと心持ちは平和。

ただ、やっぱり疲れました。

明日も完全オフだけれど、自分なりの「宿題」があるから、それをこなす日にしなきゃね。5月はなんだか濃いめだ。

じゃあ、こんな時間だけど晩御飯食べて寝るよ。