5年更新

免許書き換えリベンジ。

先週出かける前に、去年から予約制になっていたことに気づいたことはブログに書いたが、そこで予約したのが今日だったのだ。
警察署に行くと、僕と同じように「今年が令和6年」だと思って予約なしで断られている人がちらほらいた。こうなると、更新案内ハガキの書き方に原因があるのでは?元号と西暦併記すればいいだけだと思うのだが、やっぱり役所関連のものは改善難しいのだろうか(調べたらいくつかの自治体では併記始まってるみたい)。

視力検査をなんとかこなし(1回間違えた)、30分の講習を受けて(講習ビデオにけっこう激しい事故場面とか入ってるのな)、新しい免許を受けとって手続き完了。
明後日に散髪予定だったので、写真写り考えたらそれ以降のほうが良いと、一瞬考えたのだけれど、免許で本人確認する機会って数えるほどしかないから、更新できる時にしておく。写りは、んー、まー、こんなもんじゃないですかね。5年後に期待(するな)。

その後、超久々にジムへ行く。
腹筋やった後にストレッチしようと思ったら脇腹を攣ってしまい、運動不足ここに極まわれり、といった感じ。本当、ここ数週間で体重が増加してしまったが(絶対ストレス)、無理せずに少しずつ落としていくしかないのだよね。上司は「食べなきゃいいんだよ」と言うが、それができれば苦労はしない(でも腹八分目は心がけよう)。

いまひとつ体調が良くないので、今日もノンアルコールで我慢。代わりといってはなんだけど甘酒飲むよ。

明日も神経を遣う案件あり。
めげずに乗り越えましょう。

無音

今日も労働。

体調はイマイチだけれど、友人から教わったフリーズドライの甘酒を飲んだら、目覚めはとても良かった。ちょっとハマりそうな感じ。

そして労働(言い方)は、半分ぐらいは頑張れて、半分ぐらいは目標を達成できず。なんかいつもこんなだから、普段の自分ができるという力の見通しが甘いのだろう。

プライベートでは、いますぐやるべきことがないのに、積読の解消がままならない。
もっとちゃんと時間を有意義に使おう。

などとダラダラと今日の思いを書いているが、明日は休み。
体制をきちんと立て直します(といつもの定番文句)。

アーリーアレルギー

予定の時間に起きられず(いつものこと)。

それでも仕事に出かけるまでは、だいぶ余裕がある時間に起きたのだけれど、出発時間を30分遅く勘違いしていて、バタバタと出かける羽目に。
普段の出勤時間とは違っていたとはいえ、こういう「ルーティンと違った時間」に対する感覚がここ数年衰えてきた気がする。対処法を考えたい。

しかも、昨晩の酒が良くなかったのか、出勤してからしばらく精神的にやや不安定だった。(動いてるうちに直ったけどね)。好きな銘柄の日本酒だったのに、体調が良くないのだろうか。

などと考えていたら、どうやら早めの花粉症になっている模様。
先週ぐらいからクシャミ酷いし、この頭重感はそういえば花粉症っぽい。まだ1月なのにハードです。

まあ、とにかくこういう日は早く寝るに限る。
そんでもって明日また頑張るよ。

休息をとる

休み。

正月ぶりに実家に帰る。
そして、1か月以上ぶりに愛車に乗る。今年は大幅なメンテナンスをしようと計画中。あと3年は乗りたいので、ここできちんとケアしておこうと思っている(実はそれは今年の目標のうちのひとつ)。

ここのところ“心の底から”休息がとれなかったので、今日ばかりはなんの罪悪感も持たずにただ休んだ。本当は休んでばかりもいられないが、ネガティブ思考に陥るのは「脳が疲れているから」という説もあるから、一日ぐらいはなんも考えずに行動しようと思ったのだ。そしたら、案の定、ダラダラしただけだけどな(あんまり普段と変わらないじゃん)。

そして明日、明後日としっかり労働(言い方)しなければならないので、もうおひらきにして早めに寝ます。
じゃあまた明日。

ピットフォール

月曜もきちんと労働(言い方)。

酔いと疲れのせいか、昨晩は寝つきか良かった。
そして早めに仕事に向かっていつもより遅く帰宅(ホワイト)。溜まっている用件がたくさんある。今週はより頑張らないと。

夕方に某有名人降板の報をきく。
あの人もこの人も不祥事で突然姿を消す。もちろんしたことは(報道されている限りの事実だったとして)擁護されるべきではないが、順調に見えている人でも、思わぬ形で転落するのだなあとしみじみ思う。
僕らが知ってることなんてごく僅かなのだ(それが芸能人ならなおさら)。

自分は比較的穏当に生きてきて、はしゃいだグループにいたことはないから、というかぼっちだったし、仲間といっても、ぼっちグループで過ごした期間が長いから(ぼっちにもグループというものはあるのだ)、急に倒されて立ち直れないぐらいの後ろ指を指される覚えはない。
ただ、生きてきた以上、どこかで誰かを傷つけている可能性はあって、日々、注意をしながら生きていかねばならないな、と思った。
っていうよりそもそもそんな権力持つような地位じゃなかった(だから悪事していいってことじゃねえからな)。

真面目に、真っ当に生きていきましょう。

じゃあ、今日も穏当に家でぼっちで晩酌して寝ます。

受験生

FP2級の試験を受けてきた。

一昨年ぐらいから、なにか「お金」関連の勉強をしようと思っていたのだ。
ただ「お金の計算」みたいなものに拒否反応をしてしまう体質なので(どんぶり勘定だから)、ならば資格の勉強ならなんとかなるのでは?とまず「簿記」に手をつけたのだが、全然頭に入ってこないで挫折。
そこで不動産や相続(民法)といった自分にとっつきやすい法律の分野が入っている「FP(ファイナンシャルプランナー)」という資格に目をつけ、今回も某ユーキャンの受講を始めた、というのが昨年の1月(某の意味ない)。

最初のほうは、物珍しさもあって、順調に勉強していたのだけれど、徐々に「投資」だの「税率」だのがでてきて挫折して、放置してしまっていたのだった(なんというか頭に入ってこないのだよ)。

ただ、やっぱりコスト(主にお金)をかけているわけだし、多少なりとも勉強はしたので、じゃあ講座の期限が切れるまでに一度受験してみるか、と思ったのが昨年の11月。
試験を申し込んだものの、勉強は遅々として進まず、、、というかやっぱり「実質利回り」とか「ROE」とか言われるとちんぷんかんぷんで、どうにも力が入らずにいたのだった。

FPの試験は「学科」と「実技」にわかれていて、どちらもペーパーテストではあるものの、どちらかに合格すれば、次回以降合格した方は免除される、というので、まあせめてどちらか(難易度的には「学科」のほうが取りやすい)をとろう、と思って取り組んだのだけど、ここ最近のブログでお分かりの通り、なぜか、お笑い系のショート動画見ちゃったりして、なかなか身が入らなかったのだった(なにか、この辺「トラウマ」がある気がするな)。

とはいえ、せっかく受けるのだから(受験にだってお金はかかる)、最後だけは足掻こうと一昨日、昨日と3時まで過去問やって、一応、今のベストは尽くして試験に臨んだのであった。

とはいえ、変な日でもあった。
朝出発して、ふと嫌な予感がして鞄をみたら筆記用具まるまる忘れてたり(取りに戻れる距離だったのでセーフ)、試験中にページを飛ばして別な解答欄に書いていたり、「3」と書かなきゃいけないところを「ウ」と書いていたり、と危うい点が多かった(そこを回避できるのが「強運+3」ならではなのだけど)。

で、「苦手意識」と勉強量でいったら全然自信はなかったのだが、速報サイトで自己採点したら、一応「学科」、「実技」どちらも合格ラインは達していた。
致命的なマークミスがなければ(一応2回見直した)多分大丈夫だと思う。

というか、4択をなんとか2択や3択に絞ったあとの、やや勘で答えていたところが正解していたのと、あと“慣れている”不動産や相続(民法)の問題でちゃんと点数を稼げていたのが良かった。
自分は登録はしたけど、「業」として活動していない“流しの宅建士”ではあるが、やっぱり「餅は餅屋」ということなのかもしれない。

とはいえ、学科120分、実技90分を終えた後、「ああこのあと仕事だっけ」と思ったときの疲労感はなかなか味わえるものではなかったな(疲労でほとんど仕事にならなかった点も含めて)。

ますます「資格マニア」まっしぐらになってしまっているのだけれど、今回思ったのは、付け焼き刃でやるより、やっぱり日々ちょっとずつ勉強しておいたほうが心にも良いし、ちゃんとした知識が身に付く、ということ。
それが一番正しいし、尊いことのように思う。
なので、今後もちゃんとFPの(というかお金の)勉強続けようと思っております(急に敬語)。

このところ「課題に向き合えない自分」という点も含めてストレスが多い日々だったけれど、一応、今回で一段落。
明日から、ちゃんと頑張ります(いや、口だけじゃなくてちゃんと頑張ろうね)。

2日ぶりにアルコール解禁して(短いな)今日は寝ます。

初動遅れ

土曜も労働(言い方)。

昨晩、ちょっと案件対策頑張って、寝たのが3時過ぎたので起きるのがとても辛かった。今日もまだ頑張らねばならない。
なんで、もう少し早く手をつけておかないかね。このあたり去年から反省材料なのに、全然治らないのがダメなところ。

縁あってワンコイン占いをしていただく。
四柱推命というやつで、基本は生年月日で見ていただくのだが、なんかやたら良いことを言われて、嬉しい反面、自分がまったく「ちょろいやつ」だなあとも思った。
一点だけ気がかりなことも言われたが、それも「悪いこと」というよりは、もしそれでも受け入れねば、という感じのことなので、まあ当たるも当たらぬも八卦と、頭の片隅に置いて過ごしてみます。

まずは明日。やれるだけやって頑張ります。

ろーてん

休み。

本当はやらなきゃいけないことがあるのに、それにはほとんど手をつけずに、YouTubeのショート動画ばかり見て1日終わってしまった。

かわりにアレができた……みたいなやつもなくて、ただ単純に1日を無為に過ごしてしまって自己嫌悪。
完全に「逃避行動」なので、なんか、これはちょっと心に何かあるのかもしれないね。さほど深刻なやつではないのだけど。

とりあえず、あと1時間で今日が終わるタイミングではあるが、ちょっとばかりの反省をなんとか形にしたいとは思うので、このあと、少しだけ「案件」に向き合ってみよう。

そんなわけでブログもいつも通りの「報告」でおしまい。
また明日。

チェックポイント

今日も労働(言い方)。

料理系のイベントの立ち合いで半日過ぎてしまった。「張り付き」をする予定はなかったのだけれど、インストラクターの方が面白い方なのと、内容も興味深かったので、楽しみ半分でずっとサポートしてしまった。
まあ、そういうのは自分の仕事の楽しみでもあるが、その分やることがどんどん溜まるのも事実。あと、基本的には立ち仕事なのですごい疲れた。

プライベート的なことで頑張らなきゃいけないことがあるのだが、いまいち成果が出ずにプチストレス。とはいえ、自分がそれに時間をかけなかった、という自業自得案件ではあるのだけれど。とにかく最後まで足掻こう。

ブログ更新をうっかり忘れそうになったけど、こうやって間に合った(まだ「持ってる」)。
明日は休み。ここでフル稼働しましょう。

心痛

ちょっと早めに出勤して打ち合わせ。

やらなきゃいけないこと(決めなきゃいけないこと)が多過ぎて、どこから手をつけて良いやら迷ってばかりいる。まずは身近なことから片付けようかね。

部署は違えど、顔見知りの社員の方の訃報を聞く。
あまり接点はなかったけれど、距離の近い方でインパクトが強く、いつも元気なイメージしかない方だったのでとてもショック。
1度、大きなイベントでご一緒したことがあって、その時のてんやわんやと、わけあって「ABBAがトラウマになりそう」と話していたことを思い出す。

身近な人、それも歳が近い方が亡くなるのは本当に堪える。
生きていることの大切さをちゃんと思い返しながら生きねばなるまい。

トランプ大統領の就任やら、兵庫県の問題やら、どうにも気持ちが落ち込むニュースも多いけれど、希望を捨てずに頑張ろう。