レコーディングマンデー

なんとか月曜を乗り切る。

いつもよりは調子良かった感じがする。昨日ノンアルコールだったからかもしれない。結局体調が落ち着かないのは結局、酒が原因なのかね(やばい奴じゃん)。
それと、モヤモヤしつつも、ちょっと吹っ切れた部分があって、それが良かったのかも。
とにかく日々をこなしながら、しっかりと準備はしておくべき。その覚悟をいい加減持たなきゃならない。

夜に、「Kunitoのポッドキャスト!」の収録があった。
このところ、午前中の収録ばかりだったので、夜のテンションが新鮮だった。1日の終りの行事(?)なので肉体的な疲労はあったけれど、テンションで乗り切った感じ。なんだかんだで喋るのは好きなんだよなー。
収録後に、これまた色々と相談というか企みごと(?)話したりした。今、現在は目先のことだけ考えて過ごさざるを得ない日々だが、少し大きなビジョンを持ちたいね(あ、これ収録でも言った気がする)。

そんなこんなで23時も過ぎた。
明日は休み。めいっぱい動きたい(それも自分のやりたいことで)。
体力と相談しつつ過ごしましょう。

5月半ば病

眠い&テンション低め。

その理由の半分はわかっているんだけどなー。すぐには解消はできないから、それまではなんとかこの感覚と付き合っていくしかない。
あと半分はなんだろう。多分気候のせい(いつものパターン)。
朝ちょっとだけ口をあけた炭酸飲料を机に置き忘れて出かけてしまったり、イヤフォンの充電が切れたりと、注意力散漫かつツイてない日でもあった。

自分が何でテンションあがるか、ということを改めてわかっておく必要はあるな、と思う。それが全ての物事のヒントになるような気がする。

とはいえ、考えても良い考えが浮かばない時は寝るに限ると思うので、ブログ書いたら寝るよ。

とりあえずまた今週も頑張りましょう。

それぞれの流浪(予告編)

全くもってテンション上がらなかった今日。

最近の週末がこんな気分が多くて、どうしたことだろうね。きっと気候のせいだね(投げやり)。

気がついたら「ザンクとルーペの読書感想文」が来週に迫っていた。課題図書は凪良ゆう著『流浪の月』。
今回は5月初めに読み終わったので、配信直前まで色々振り返る余裕があるなー、なんて思ってたらあっというまに1週間切ってしまった。もう一回読むべきだと思うので、これから頑張って再読する。
映画化、しかも昨日公開開始になったばかりでタイムリーな作品。ただ映画は広瀬すずの大胆なシーンやら激痩せの松坂桃李が話題で、小説とは異なる「売り」になってるけどね。役者陣を頭に思い描きながら再読してみます。
アフタートークの内容はまだ決めてません。

って、書いた後から、ルーペさんと相談してたら、もう映画『流浪の月』も観ちゃってその感想をアフタートークにしようとなりました。
というわけで当初の予定よりちょっと遅めの15時過ぎからスタート予定。映画の上映時間が決まったら、正式に告知します。

なんというか、しばらくは流れに身を任せる生き方をしてみようと思っている。昔『イエスマン』ってジム・キャリーの映画があったけど、あのノリで。もちろん、あそこまで突き抜けられないけど、なるべく心が動いたままに進んでみたいな、と思う。そして、心が動いたことには一生懸命取り組む。そういう生き方が理想的に思えるのだが、現実ははてさてどうなることやら。
あれ、これってある意味「流浪」じゃね?(多分違う)

じゃあ、心の赴くままに飲んで寝るよー(言い訳)。

買い替えとスタートライン

休みだった。

ほぼ“いっちょうら”のジーンズがさすがに人前では履けないぐらい傷んでしまったので、買いに行った。
裾上げを頼むのがすごい嫌なんだよね(声かけるのが苦手なヘタレ)。本当であれば2本ぐらい買っておいたほうが良いのだけれど、これから痩せると決めているのでとりあえず1本にしておいた(たいていダメなパターン)。以前買った年を忘れているぐらいぶりなのだが、今回は1年以内に新調しようね(これも有言不実行パターン)。

それと、ちょっと新しいことにチャレンジしようと思って一歩踏み出した。
勢いで決めた部分が多いが、実はアレとコレがつながるんじゃないかなーという予感がしたので流れに身を任せることにする(自分の運と縁を信じてみる)。
ただ、やるからにはちゃんと結果を出したい。さて、どうなることやら。

そして1日やけに眠かった。眠りが浅いのかもしれないな。今日はしっかり寝ることにします。

労働と頭脳労働

今週の労働の山を乗り切り、仕事後に今後の自分にプラスになるかなーと、とあるセミナーに行ってみた。

座学で講義を聞く体で参加したら、班分けされた席につかされ、グループワークみたいなのをやることに(人見知りだってのに)。

でも、同じ班になった方々がガツガツしていない(良い意味で)というのもあって、ただ話を聞くスタイルよりもタメになったし、真剣に考えられて、時間があっというまに過ぎた。
つまりは楽しかった。これも一つの自分の運と縁なのかもしれない。

しかしまあ、道のりは先が見えないし、遠そうだ。けど、一歩でも半歩でも進んでいきましょう。

そして帰宅して、こんな遅い時間にケンタッキーの「極厚ハムカツフィレサンド」というバカみたいなサンド(褒め言葉)をワイン飲みながら食べてる(不摂生)。悪くはないが、これまで食べたバカサンド(褒め言葉)の中では普通だった。あ、普通に美味しいということで。

明日からちょっとは成長できているかな。

ローギア、ローテンション

ナチュラルにブログを書き忘れそうになった。

まあ、朝に見たニュースでびっくりしたし、身の回りのことからもあまりテンションがあがらない日だった。それでもそれなりに過ごせたから、幸せだと思っておこう。
偏頭痛がちょっとあるのは肩こりかもしれないな。それとあいかわらず暑いのか寒いのかはっきりしなくない?(俺の体調のせい?)

で、本当はやらねばならないことがあるのだけれど、今の今まで放置してしまっている。ブログ書き終えたら、ちょっとだけやります。
明日早く起きて……とか考えるけど、明日の自分ほど信用おけない奴はいないからな。

そんな感じで、日々、とにかく乗り切りましょうね。

1割5分減

7割5分ぐらいのやる気で朝起きた日。

結局6割ぐらいの物事を片付けた感じで、やる気って結局減衰していくもんなんだなーと気づいた。片付ける必要があるものは午前中、というのは正しいのかもしれない(個人の感想です)。
今の状況は「結論は出ているのだけれど、プロセスをどうするかがまだ不明(というか不確定要素が多すぎ)」なので、落ち着かないのも仕方がないかな、と言い訳しつつ日々を過ごす。そのうちバラバラのパズルがきちんと収まる時がくるだろう(なんとなく今日、そのヒントを得た気もした)。
あと、ネットを見るのをやめなきゃな(マジ害悪)。

明日、明後日とちょっと連日ハードだが、ここを乗り切って頑張りましょう。
じゃあ寝るー。

学び、落ち込み、前向き

もうストーブはいらないと思っていたら、今日は思った以上に冷え込んで、体調崩れるよね。

体調が崩れると気分も落ち込みがちだが、その理由は土曜、日曜と自分の趣味に一生懸命な人たちに触れて、逆に自分の中途半端さを痛感したからだなーと思う。
土曜日のアマチュアバンド、そして日曜のアマチュアオーケストラ。趣味も突き詰めれば、人の心を動かすことができるのだ。というか、感動を生み出すっていうのは、何事もそういうところから始まるんだろう。
それに関わる方々も一生懸命で素敵だなーと思った。自分もちょっとはお手伝いできただろうか。

好きなことに一生懸命になってねえなー、と自戒し、しかもそれが結構長いこと続いていたりする。それって結局、好きじゃないんじゃない?と問われるとそれは違うのだけどね。
「じゃあ、やるしかないよね」と凹んだ感情ながらも思ってたりはする。少しずつ、一歩ずつだけどもね。

 

で、そんなメランコリックな文面を打っておいて今日のブログ終わりー、というつもりだったが、その後の打ち合わせが終わったあとに、打ち合わせのお相手に自分の現状を話したら、色々聞いてくださる展開に。
結局、飲みながら相談できて、前向きになれたのが今の状態。

こういうありがたい縁には恵まれているので、これにかけてみたらいいのかもな、と思ったりはする。
そのためには奢らずに、目の前のことを一生懸命にやらなきゃね。

一昨日、昨日、今日、と感じたことを忘れずにいられますように。

明日につながれ

仕事ー。

2本打ち合わせがあった。

一つは長い付き合いの方と、夏以降のイベントの話。色々教わることもあった上に、もっと面白くできそうな感じもあるので、考えられること全部考えたい。
あともう一つは、4年ぶりぐらいにお会いする方との打ち合わせ。こっちは仕事的な話をしつつ、個人的な(高野ザンク的な)話もちょっと振ってみて、これも面白い方向に進めたい。

そして、午後から西谷国登さんが音楽監督を務めるクニトInt’lユースオーケストラと、石神井町Int’lオーケストラの定期演奏会を聴きに行った。
実に3年ぶりの定期演奏会。国登さん、指導の先生方、団員、関係者、色々な方々の感情が折り重なった良い演奏会だった。
来年はなんか協力できればなー、と思う。

で、ありがたいことに打ち上げに参加させてもらっているので、今日はここまで。

できることをやりつつ、日々俺も頑張ろう。

立ち寄り天王洲

お世話になった元上司がライブをするというので、天王洲に行ってきた。

天王洲アイル。
こういうことでもない限り立ち寄らない、普段の自分には縁のない場所。正直に言うとあんまり「縁を持ちたいとも思わない」場所。つまるところ落ち着かない場所ということだ。

ウェアハウスみたいな建物とウォールアートがあったりして、ハワイのカカアコっぽい印象。カカアコも一度だけ行ったことあるけど、あんまり馴染まなかったなー。街自体がモダンアート、っていう感じがあまり得意でないのかもしれないな。自分は基本トラディショナルとかオールドファッションが好きかも。
あと山ほど外車、しかもフェラーリとか、が停まってて、セレブな世界だなーと思った。

で、肝心のライブは、予想以上に楽しかった。
僕の知らない曲ばかりだったけれど、演奏してる方々が超楽しそうだったので、こちらも楽しかった。編成が多かったから音に厚みがあったのと、曲調もオールドロックっぽかったのも飽きなかった理由のひとつ。良い時間だった。

それから、これまたとてもお世話になっているのに、なかなか会えてなかった方に再会できた。ダイジェスト的にではあったけど、今の話とこれからの話ができたのも良かった。
ありがたいことにすごい自分のことを褒めてくださる方で、今後のこと、不安はあるけど「どうにかなるんじゃないかな」と前向きになれた。
しかし思いだけではどうにもならない。後は期待を裏切らないように一生懸命やるだけだ。

馴染めない場所が良い思い出の場所になった日。
少しずつ前に進む準備をしながら、また明日から頑張ろう。