他人のメールみてわがメール直せ

営業職ではないけれど、お取り引き先が多いところで働いているので、それなりに名刺交換をする。

で、名刺交換した人の中にご自分のイベントやセミナーの案内メールを届ける人が数人いるのだが、ちょっとスッキリしない。
迷惑、というほどではない。せいぜい3~4人だし、週に1、2回程度。でも微妙に鬱陶しい。
それ以上に、仕事のつきあいで名刺交換したのに、なぜそのアドレスに「宣伝メール」を送るのか?その感覚にモヤモヤするのだ。

たとえば、いただいた名刺に連絡用のアドレスの他に「案内が欲しい方はこちらに登録を」というのがあって、僕がおつきあいで登録したのならわかる。でも、送られてくるのは仕事の連絡用のアドレスだし、当然、案内メール解除の方法もない。
しかも送ってくるのはBccメール。個人的な連絡と一緒に、「実はこんなイベントやるんですけど、よろしかったら・・・」というなら構わないけど、なぜ、僕いつのまにか「顧客」になってるの?という疑問も浮かぶ。
中には「絶対僕のこと覚えてないですよね」という人からくるメールもある。

名刺管理サービスのCMで、「Facebook登録してください、みたいなこと言われても、仕事でつきあってんのになー」とボヤくものがあったが、それはまだ、登録するかしないかをこちらに委ねているからマシだ。
僕の今の状況は、アドレスを渡した人が勝手に送ってくる上に、登録を解除する方法がないからイライラするのだ。(ここまで書いてやっと本音がみつかった)。お取り引き先って対等な立場なはずなのに、主導権を握られてる気もする。

SNSと違って、いかにフリーアドレスが増えたとはいえ、メールはまだまだ個人的なツールだ。だから、もしお誘いがあるなら送る人だけにあてた文章で、内容で、誘うものだろう。それをBccで、どこの誰にでも同じ文面で誘われても気持ちは動かないし、そもそも相手は「その情報ください」と言っていないのだから、押し売りだろう。

つながることが簡単になって、アドレス交換の敷居が低くなったからこういうことが起きているのかもしれない。でもアドレスを教えあう関係って今のご時世だって貴重だろう。大切にしなきゃいけない。

そう思う自分は古い人間なのだろうかと、それもまた悩みのひとつだったりする。

真実とFAKEの間

佐村河内守の名前を知ったのは、当時、まだ現代のベートーヴェンとして注目を浴び始めたばかりの頃だった。

ちょうどその頃、日本コロムビアの人と仕事をしていて、その人が「いやー、ウチの佐村河内守が話題になってましてね」と得意げに話したことを覚えている。
その時に、コンサートだかCDのチラシをいただいてプロフィールを見たら、耳が聞こえないのにすごい曲をつくる天才作曲家ということが書いてあった。もっとも僕が興味をもったのは「鬼武者」の作曲家だったというところだったけれど(鬼武者、「2」しかやってないけれどね)。
その後、僕は例の「交響曲」を聴くこともなく、その名前も忘れていた頃、佐村河内騒動を文春で読んで、「ああ、あの時の!」と驚いたのを覚えている(名前でわかりますよね)。それから、あの「絶対聞こえてるでしょ」的な会見も見たし、影武者だった新垣氏が面白キャラとして各種バラエティーに出たのもいくつか見た。

“佐村河内守”名義でつくられた曲を全く聴いていない身としては、とくに騙されたとも、卑劣だとも思わなかったが、文春で最初に問題になったのは「義手のヴァイオリニスト少女を金目当てに利用した」というものだったはずで、それが本当ならひどいな、と思っていた。
それからメディアの報道としては、佐村河内氏の耳が聞こえるのか聞こえないのか、という点にシフトしていったので、善人のように扱われた新垣さんだけが得をした感じで自体は収束した感じがしていた。

後に、佐村河内守を撮ったドキュメンタリー映画として『FAKE』が公開された。
僕はどうしてか忘れたが、この作品を興味をもって渋谷に観に行ったのが2年前のこと。

前置きが長くなったが、なぜ今さらこの話を書いたかというと、『FAKE』の監督である森達也氏の著作『ニュースの深き欲望』を読んだからだ。
『FAKE』は初めて観たドキュメンタリー映画だったが、すごく面白かった。熱量の高い映画だった。観客が満員だったので驚いたのもよく覚えている(ドキュメンタリー映画でそんなに人が入るとは思わなかったから)。

ネタバレってあるのかわからないけれど、この映画の中で佐村河内氏は森氏に薦められて自ら作曲を行う。僕はその出来栄えに「自力で結構作れるんじゃん!」という感想をもったが、それすらも「FAKE」である可能性を感じさせる演出もあり、結局、佐村河内守は稀代の悪党なのか、新垣さんばかりが善玉なのか、そのあたりが映画を観たことでより一層曖昧になった。
ただ、この一連の問題について、より考えるようになったのも確かだった。

森監督は『ニュースの深き欲望』の中でこう述べている。

情報にはそもそもフェイクな領域がある。ただしこのフェイクを、単純に「=(イコール)嘘」と訳してほしくない。(中略)
世界はグレイゾーンで成り立っている。1か0かではない。多重的で多面的で多層的だ。どのようで見るかで変わる。絶対的な真実など存在しない。

結局はそれに尽きるのだろう。僕らは情報を善悪で考えたりするけれど、それは見方によってあるいは立場によって変わるのだ。客観性を持とうと思っても最終的には主観になってしまう。ただ、それを意識しているか否かで、世界の見方、もっといえば世界への接し方は大きく変わるのだ。

自分は情報にきちんと向き合う姿勢をもっているだろうか。考える姿勢をもっているだろうかと想像する。

森監督の著作はそういうことを意識させる。今の「情報」を考えるのに良い一冊だった。

三十一音に思いを込めて

以前、少しばかり俳句をかじったことがある。

句会形式のワークショップのようなものに参加したのだが、その時の宿題でつくった俳句が、先生から特選(優秀賞みたいなもの)に選んでいただいて、それがまた(柄にもなく)甘酸っぱい恋愛の句だったことから「恋愛についての俳句を作ろう」なんてことを思ってしまい、それが結局は自分の首をしめて、僕の俳人人生は1年半で幕を閉じる。

ちなみにその時の俳句は「夏めくや彼女の袖の傷見えて」。

俳句よりも短歌のほうが恋愛向き、と知ったのはそれからだいぶたってから。とはいえまだ短歌には手をだしていない。
ただ短歌にも興味があって、何かとっつきやすい本がないかと思っていた時に書店で見つけたのが『短歌は最強アイテム』という本だ。作者は千葉聡さん。歌人であり、現役の高校教師(しかも担任をされている)そうだ。
ご自身の高校担任生活における学生とのあれやこれやを描いたエッセイである。

「岩波ジュニア新書」だから、きっと読者対象は高校生以下なんだろうけど、作者が描く高校生たちの青春ぶりは、大人が読んでもキラキラして楽しい気分になる。しかも、この“ちばさと先生”は非常に行動的。
教員の部屋入口に置いてある小さな黒板の使用目的がわからない(訊いてもノーリアクションだった)ことから自由に使えると思って、毎朝おすすめ短歌を書いてアピールを始めたり、合唱コンクールで他クラスの伴奏者がインフルエンザで出られないと聞いてピアノ伴奏を立候補したり、部活の副顧問を掛け持ちしたり…。しかも歌人としての活動もしているわけで、そのバイタリティがすごい。

学生とのエピソードの途中に関連性のある短歌が挿入されるのがこの本の特徴。
著者の作だけでなく、場面にピッタリくるものをセレクションしているが、そのセレクトが絶妙で、文章に軽やかなリズムが生まれてとても読みやすい。
そして各エピソードも、学生と真剣に(でも熱血すぎるというわけでなく)向き合うからこそ体験できた出来事が多く、共感もするし、この先生もそして学生たちも応援したくなってくる。

後半、お母様との生活の話は泣けたし、そういう等身大の話も人柄が感じられた。
脚色はあるだろうが、こういう先生が「現実にいる」ということはとても素敵なことだと思うし、ちばさと先生の血肉になっているものが短歌の影響からだと思うと、もっと短歌について知りたくなる。
それだけ短歌の魅力、奥深さ、そして軽やかさ、楽しさがよく伝わる物語(エッセイだけどあえてそう言ってみます)だ。

短歌、俳句、もしくは詩でもいい。何かと向き合って心を動かされた時は、短い文章にしておくことが良いのかもしれない。

何に良いかって?

はっきりとはわからないけど、単純に思いを言葉に込めるということが「素敵だ」ってことだろう。

GOできない

一時期ハマった「パズドラ」、「ケリ姫」、「KOF」はすでにアンインストールして卒業しているのだが、「ポケモンGO」だけはちまちまと進めている。

僕はポケモン世代ではなくて、社会人になってから「クリスタル」をちょこっとやった程度。ピカチュウが欲しくてやったのに、出るところまですら進まなかった。
「GO」を始めたのは友人の薦めだけど、他のスマホゲーと違って、基本歩きさえすれば話が進むので(「話が」っていうのは語弊があるか)外出時に起動して、モンスターを捕まえるのと、ポケストップを回すログインボーナスをもらうことをメインに続けているのだ。

先日、新しい機能も加わったので、もうちょっと本腰を入れてプレイしようかなーと思った矢先に、GPSの反応が悪くなってしまった。
いわゆる位置ゲーなので、GPSがダメだとイラつく場面が多くなる。
ジムがあるのに辿り着けてないことになったり、ポケストップをすっ飛ばしたり。
以前のバージョンアップ時に不具合で、そういうことが起きたりしたので数日は気にしなかったのだが、「GO」をやっている友人に訊いてもそういう現象は起きていないらしい。
果たしてiPhoneのGPS自体が悪いだろうか。
再起動しても改善しないし、ゆるいプレイといいつつストレスだったりする。
それでも様子を見つつ続けることにはしているが、原因究明もしていきたい。

余波

先週末(日曜含む)はけっこう外出してしまって、その余波で疲れたせいか今週末はおとなしくする予定。
今日も仕事からまっすぐ帰宅した。

最近『エージェント・オブ・シールド』にハマっているので、今日もレンタルして2話観る。シーズン2。
シーズン1を観たのはもう3年以上前で、その時はMCU映画(マーヴェルシネマティックユニバース)と連動したエピソードがあって楽しかったし、時系列がよくわかったのだが、シーズン2は今のところ連動がないのがちょっと残念。それでもファンなら十分楽しめるけどね。

それから早く次が観たくなるような展開が絶妙。
僕は『24』も『プリズン・ブレイク』も観てないが、こんな感じでどんどん先が気になるような演出だったのだろうか。
『〜シールド』はシーズン5まで進んでいるようなので、僕もシーズン2はさっさと見終わろう。

家でゴロゴロしていると、だらけてるなーと思うが、あいにく花粉症なので省エネ運転もたまには良いと言い聞かせている。
疲れをとってエネルギーを溜めているのだ(何のためかは考えてないが)。

明日からまた頑張る。

ミッドタウンなう

月島から銀座へ行こう。

という話が出たときに「日比谷ミッドタウン」という商業施設ができたことを初めて知った(正式名称は「東京ミッドタウン日比谷」)。
僕としては、銀座の最新商業施設は「GINZA SIX」だったのだが、もうそれも古いらしい(とはいえ去年4月開業なのだから新しい施設なんだけど)。
しょせんは長いこと「埼玉都民」だった身なので、観光客気分でそのミッドタウンを目指す。

途中、勝鬨橋を渡る。
勝鬨橋って名前は知ってたけど、渡るのは(少なくとも徒歩で)初めてだ。
なかなか味のあるフォルムに、カメラを構える人も多かった。


夜景も綺麗。

それから築地の脇を通って、歌舞伎座へ。
歌舞伎座も新しくなってから遠目では何度か見ているが、目の前を通るのは初めて。銀座もいろいろ変わっている。

そして、ついに目的のミッドタウンに到着。

シャンテ・シネには1年前に行ったけれど、その目の前にありえない感じの巨大な建物が建っていてビビる。
夜に行ったせいか、素直に「カッコイイ」と思うフォルム。

中に入ってみると、GINZA SIXっぽい、中央吹き抜けでモダンな(語彙が貧しいですね)つくり。これが最近の流行りなんだろうか。

1階に「展望台はありません」と書いてあるが、6階に外庭があって、そこからの眺めはなかなか良い。


ペニンシュラホテルも見える。

これって「サクセス」ってつぶやくやつじゃない?と思って、3度ほどつぶやいてみた。
まだたいしたものを成し遂げていない自分だが、なんだかサクセサーな気分になってくるから、雰囲気って恐ろしい。

で、もんじゃとお好み焼きで、お腹は満足していたけれど、満腹という感じでもなく、散歩してエネルギーを使ったので、6階にあるQカフェという店で2次会。

クラフトビールを扱っている店で、飲み比べセットがあったので頼んでみた。

6種類飲み比べられて、しかも量がけっこう多い。
それで1200円って良いのだろうか、と思うほどコストパフォーマンスが高い。
ビール好きは絶対後悔しない、と断言する。

個人的に美味しかったのは「496」というペールエール。IPAは苦味が強くて基本あまり好きじゃないのだけれど、このペールエールは飲みやすかった。
他のビールも好きずきあるだろうけど、繰り返すが、ビール好きはこのセットを頼んで後悔することはない。銀座でこの値段でいいの?と本当に思う。

帰りに地下に行ってみると、おしゃれなフードコートもあって、後ろ髪を引かれてしまい、

「今日、泊まって行きたい」

と思わずつぶやいてしまう。
ことごとく雰囲気って恐ろしい。

と、まあ、ほんのちょっと足を踏み入れた程度だけど、ミッドタウン日比谷は楽しいところだった。

さて、月島〜銀座の半日散歩。
東京の街の魅力を感じるには、とても良いルートだった。

また近々行ってみたい。
「サクセス」ってつぶやきに(つぶやくのはタダだからね)。

もんじゃを求めて

友人たちと「月島でもんじゃを食べよう」という話になったので、日曜に行ってきた。

個人的に言えば「もんじゃ」という食べ物はこれまで4回ほどしか食べたことがない。そのうち3回はあんまり印象にないのだが、昨年、今回と同じメンバーと地元で食べた時に美味しかったので、じゃあ本場の月島に行こうということになったのだ。


月島もんじゃストリート

といいながら、4回のうち1回は月島で食べたことがある。ただ仕事がらみだった関係で量もたいして食べられなかったし、味も覚えていないのだ。
なので、今回は「きちんと」もんじゃが食べられると期待していた。

選んだ店は、友人オススメの「おかめ」。
有名な店らしく早めの17時入店にも関わらず満席に近い状態だった。

5人で行って、1人1品頼まないといけないということで、もんじゃは「明太にチーズとベビースターのトッピング」と「スタミナ」、お好み焼きを「ミックス天」と「おかめ天」で頼む。
あと、デザートとして「あんこ巻」というものが名物らしく、それを頼んで5品。

まず最初に明太もんじゃを焼く。
焼き方の順序を間違えたのか、明太子の粒がはねたり、もんじゃの液(なんて名前なんでしょうか)がこぼれたりと若干慌てたが、学生の頃によくもんじゃを作っていたという友人がヘラで仕切ってことなきを得る。

で、肝心の味は「これぞ昔のジャンクフード」といった感じで美味しい。もんじゃで明太子とチーズって王道のように思う。明太子の塩気でちょうど良い味付けになっているし。

その後、お好み焼きを2枚焼く。
大阪のお好み焼きより粉がしっかりしている気がして、この辺は好きずきかも。

それからもうひとつのスタミナもんじゃを焼く。
ニンニクが大量に入っていて、まさに「スタミナ」なもんじゃだけど、そのものの味付けは薄めなのでソースを結構入れた。明太と味付けがかわって、これはこれで美味しかった(もんじゃの写真を撮り忘れているのは食べるのに夢中だったからです)。

で、最後のあんこ巻だけど、名物なので一度食べておけば、といった感想。アイスと一緒に食べたらきっともっと印象に残っただろう。

食べ終わった時間が早かったので、銀座まで散歩をすることになったのだけど、途中、葉桜ながら桜が見れたり、良い夜景だった。

昼間に散歩しても楽しそう。
そして次回は月島〜銀座編。

対策強化

前にも書いたけど、今年の花粉症は酷いようだ。知り合いでも、今年花粉症デビューした、という人がちらほら。なので、そもそも花粉症持ちの僕は、去年よりも強めの対策を始めた。

まず、前はかなり効いてた某ドラッグストアブランドの鼻炎薬が今年は今ひとつなのでアレジオンに代えてみた。

就寝前に1錠飲んで日中そのまま、という、効かなかった時にフォローのしようがない、効くか効かないかギャンブル性の高い薬だが(酷い書きようですが、あくまでも個人の感想です)まあ確かに翌日の夜までは収まっる。ただ「完全に鼻スッキリ!」というよりは「鼻水やクシャミを奥で抑えてます感」は高い。それでもあんまり花粉を感じない日に前の鼻炎薬に戻した時に、やっぱりアレジオンのほうがおさまってる気がしたので、しばらくこれにお世話になるつもり。

それから外干しをやめた。これが一番効果あるかも。家帰るとくしゃみ多発してたのが急に減った。部屋干しは好きではないが背に腹はかえられない。

あとは甜茶を試してみたいのだが、どこで売ってるんだろうか。あと味はどうなんだろうか。

そんなこと考えてると、意外と花粉症を楽しんでるんじゃないか、と一瞬錯覚するが、割と死活問題。甘く見ずにシーズンオフまで乗り切ろう。

別人設定

友達との会話で、ペンパイナッポーアッポーペンが出てきて、ピコ太郎のことを思い出した。

もうネタとしては、「アイハバペーン」を「ディスイズアペーン」と言ってしまうほど忘れていて(荒井注かっていう)、流行り廃りを痛感するが、ピコ太郎こと古坂大魔王は、「底ぬけAIR-LINE」時代から知っていたし、『検索ちゃん』で切返しの上手さを発揮していて好きな芸人さんだったので売れて良かったなー、と思っている。

ただひとつ納得しかねることがある。
それは「ピコ太郎は、古坂大魔王がプロデュースする別人」という設定。
しゃらくさい、というか、こっちが恥ずかしい感じがする。その設定に乗ることを求められるのも面倒くさいのだろう。
もっと言ってしまえば「その設定いるの?」という疑問を感じてしまうのだ。

でも、あらためてピコ太郎とPPAPのことを考えてみて、ふと気づいたのだ。
その設定は、古坂大魔王が素でいる時(つまりピコ太郎の扮装をしていない時)に、「PPAPやってくださいよー」と、ネタをやらされるのを避けるためなんじゃないかと。
あのネタは、ピコ太郎の扮装をしてやるからこそ面白みがあるので、それを素でやってしまうとネタがスベって飽きられてしまう。でも、やらないと「芸人のくせにネタやらないとか天狗になってる」とバッシングにあってしまう。
その解決策としての「古坂大魔王とピコ太郎別人設定」を作ったのではないだろうか。

そう考えた途端に、今までしゃらくさいと思っていた設定が涙ぐましい努力のように思えてきて「よーし、この設定に乗ろうじゃないか」という気になってきた。
なので、今後、古坂大魔王とピコ太郎は別人、という設定を強く推していきたい。

いや、でもまた別のキャラ作って「それも別人」とか言われたら、それはそれで微妙だけど。

エイプリルフール

4月1日。エイプリルフール。

子供の頃から「この日は嘘ついてもいい」という習慣(でいいのだろうか?)はあったけれど、有名人に会ったとか、ゲームで裏面を見つけたとか、まあ可愛い(害のない)嘘ばかりだった。
でもここ数年、とくにSNSが普通に使われるようになってからは、狙いすぎてスベっている嘘はまだしも、ちょっと洒落にならない嘘も多い気がする。スキャンダラスなものを言ったもの勝ち、みたいな傾向になってきてしまうのだろうか。

あと、困るのは「微妙に本当っぽい嘘」。
「私、結婚しました」とか「俺、会社辞めて海外移住することになった」とかは、パーソナルな閉じられた空間で言う分にはいいけれど、SNSで言われると、ちょっとどっちかわからないので、反応に困る(一例であって、実際に知り合いからそう言われたわけではないけど)。

エイプリルフールの嘘は、大げさなものや凝ったものよりも、「嘘だけど素敵だね」というものが良い(じゃあ、実際、どういう嘘が素敵かと考えるとなかなか難しいけどね)。